JS8Call

JS8Callとは

JS8は、FT8の微弱信号に対する堅牢性と、無線によるフリーテキスト(ASCIIコード)による会話型通信の可能性を兼ね備えてい る。FT8に飽き足らない方にはお勧めのモードであり、ゆったりとしたペースで会話を楽しむことができる。

JS8Callの使い方

  1. HB(Heartbeat)とは
    Heartbeat(心臓の鼓動)という名前の通り、定期的に発信される短い信号で、主に以下の目的で使用されます。
    • 他の局の存在確認: Heartbeatを送信することで、「私はここにいますよ」という信号を周囲に発信します。
    • 信号レポートの自動交換: Heartbeatを受信した局は、設定によっては自動的に応答を返し、送信局の信号強度(シグナルレポート)を通知します。これにより、交信しなくてもお互いの信号の到 達状況を確認することができます。
    • 通信網(ネットワーク)の構築: Heartbeatの自動応答機能を利用することで、JS8Callを使っている局同士が互いに情報を交換し、一種の通信ネットワークを形成します。これにより、どの局が アクティブであるかを把握しやすくなります。
    HBの使い方
    HBは、手動と自動の両方で送信できます
    1. 手動でHBを送信する場合:
      • メッセージ入力欄に「HB」と入力し、Enterキーを押すか、右下のSendボタンをク リックをすると送信されます。
      • これにより、一度だけHeartbeat信号が送信されます。⇒「JA1VBN @HB HEARTBEAT」
    2. 自動でHBを送信する場合:
      • JS8Callの設定で、指定した間隔(例えば10分ごと、30分ごとなど)で自動的にHeartbeatを送信する設定が できま す。⇒「JA1VBN @HB HEARTBEAT」
      • このための設定はMode ⇒ "Enable Heartbeat Networking  (HB)" で行います。
      • この機能を利用することで、常に自分の存在をネットワークに知らせ続けることができます。
    HBのメリット
    • 効率的な電波伝搬の確認: Heartbeatと自動応答機能を利用すれば、誰かと交信しなくても、電波がどこまで届いているのかを簡単に確認できます。
    • アクティブな局の発見: 画面右側のコールサインリストにHeartbeatを送信している局が表示されるため、誰が運用しているかを一目で把握できます。もちろん、PSK Reporter (mode = JS8)を使えば地図上に可視化されて確認できます。(JA1VBN のPSK Reporter
    • 災害時の通信網: 広範囲にHeartbeatを発信し、お互いの存在を確認することで、災害時などの通信手段としても活用できる可能性があります。

  2. CQを出してQSOする方法
    1. CQメッセージの作成:
      • CQボタンを押すと、自動的に「CQ」が送信されます。 ⇒「JA1VBN @ALLCALL CQ CQ CQ PM95」
      • JS8Callの画面中央下部にあるメッセージ入力欄(TYPE YOUR OUTGOING MESSAGE HEARと表示)に、送信したい内容を入力します。例えば、DXと入力すると 「JA1VBN DX CQ CQ CQ PM95」 と送信されます。
      • 必要に応じて、CQの後にQTH(運用地)やコールサイン、興味のあることなどを追加することもできます。例えば、「CQ JA1VBN TOKYO」のように入力します。
    2. CQの送信:
      • メッセージ入力欄にCQメッセージを入力したら、Enterキーを押すか、右下のSendボタンをク リックします。
      • JS8Callは自動的にメッセージを複数回送信します。画面の右上にあるステータスバーに「TX」と表示されている 間は送信中です。
    3. 応答の確認:
      • CQを送信した後、誰かが応答してくれるのを待ちます。
      • 画面右側のコールサインリストに、あなたのコールサインの横に**★マーク**が表示されたら、その局があなたのCQ を聞いて応答している可能性が高いです。
      • メインの受信メッセージウィンドウに、応答のメッセージが表示されます。通常は「JA1QRZ JA1VBN HW CPY?」 のような形で、相手のコールサインと「ちゃんとコピーできていますか?」という確認のメッセージが送られてきます。
    4. QSOの開始:
      • 応答してくれた局のコールサインをダブルクリックすると、入力欄にその局宛のメッセージが自動的に作成されます。
      • JA1QRZ JA1VBN +05のように、シグナルレポート(受信信号強度)を交換します。
      • その後は、キーボードで自由にメッセージを交換して会話を楽しみます。FT8のように定型文だけでなく、フリートークができるのが JS8Callの醍醐味です。
      • 73やSKなど、QSOを終了する合図を送り合って交信を締めくくります。

  3. CQに応答してQSOする方法
    1. CQ局の発見:
      • 画面中央の受信メッセージウィンドウを見て、CQを出している局を探します。CQを出している局のコールサインの横には、通常電 話のアイコンが表示されます。
      • 画面右側のコールサインリストでも、CQを出している局のコールサインに電話のアイコンが表示されます。
    2. 応答メッセージの作成:
      • 応答したいCQ局のコールサインを、受信メッセージウィンドウまたはコールサインリストで右クリックします。
      • ポップアップメニューから「Directed to <CALLSIGN>...」を選び、「REPLY」 をクリックします。
      • これで、応答メッセージ「JAQRZ JA1VBN HW CPY?」が自動的に入力欄に作成されます。
    3. 応答の送信:
      • 作成された応答メッセージをそのまま送信するか、必要に応じてシグナルレポートなどを追加して、Enterキーを押す かSendボタンをクリックします。
    4. QSOの継続:
      • 相手局から応答が返ってきたら、上記「CQを出してQSOする方法」と同様に、キーボードでメッセージを交換してQSOを継続しま す。
      • QSOを終了する際は、73SKを送ります。

      JS8Callは、ゆったりとしたペースで会話を楽しむデジタルモードです。焦らず、メッセージのやり取りを楽しんでみてください。もし応答がな くても、諦めずに何度かCQを出したり、他の局のCQに応答してみましょう。
以上は "JS8Call Guide" より

誤り制御について

>What are the random three (or six) characters at the end of relay and acked message commands?
>These are a checksum for the message added to ensure all of the message frames were delivered correctly before retransmitting / alerting. If received in its entirety by the receiving station, these checksums will not be displayed to them.
>Callsign verification
>Use public key checksumming for verifying the authenticity of the messages passed

FECについて

JS8とJS8Callはキーボード対キーボード通信ツールとして利用可能:VE3TRQ-Presentation.pdf
JS8はFT8を拡張したモードで、FEC (Forward Error Correction) によってエラー訂正を行います。

日本語伝送について

JS8Callの最新バージョンは2.3.1であるが、残念ながらVarACのようにUTF8伝送が可能ではないので、日本語の文字コードは送受信不 可能 である。
ところで、文字コードをUTF8にすると伝送すべき文字バイト数が増加することが想定される。ここでは、JS8CallがUTF8伝送が可能になったと して、どの程度の増加するか検討してみる。

文章の種類 英語の文章 英語の
バイト数
日本語の文章 日本語の
バイト数
比率
 (日/英)
短い挨拶 "Hello!" 6バイト "こんにちは!" 18バイト 3.0倍
シンプルな文 "The quick brown fox jumps over the lazy dog." 43バイト "すばしっこい茶色の狐が怠惰な犬を飛び越える。" 69バイト 約1.6倍
質問文 "What time is it now?" 20バイト "今何時ですか?" 21バイト 約1.05倍
短い慣用句 "Time is money." 14バイト "時は金なり。" 18バイト 約1.28倍

参考サイト

Back to:

Flag Counter

このページの内容はJA1VBNによって作成されました。無断転載・複製を禁じます。
Copyright (C) 2024 by JA1VBN. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.