ROS (Robust Operating Signal)

ROS (Robust Operating Signal) は、直訳すると“Robust:劣悪な無線環境に耐える運用信号"であろうか。この名前からも「幅広い状況下で性能を発揮できる」ことを示唆し、従来の音声通信や他のデジ タルモードでは困難なノ イズの多い環境や微弱電波でも交信を可能にすることを目的としている。

主な概要:

目的: JT65などと同様に、微弱な信号でも効率的な交信を可能にすることを目指しており、テレタイプモードの通信が可能である。
開発者: José Alberto Nieto Ros EA5HVKによって開発された。

特徴:

変調方式: FHSS(周波数ホッピング拡散スペクトル)、DSSS(直接拡散スペクトル)、および2G(第2世代)CDMA(符号分割多元接続)の組み合わせを実装している。
通信速度: 3段階(設定4、設定8、設定16)があり、設定4が最も遅く、設定16が最も速い。
省電力性: PSK31の100W運用と比較して、ROSの設定4で1W、設定8で4W、設定16で20Wに相当するとされており、非常に省電力での運用が可能である。つまり、設定4 で20dB、設定8で14dB、設定16で7dBの改善効果があるとされている。
固定周波数: ROSで使用される固定周波数が定められていまる(例: 1.840 MHz, 3.558 MHz, 7.046 MHz, 10.130 MHz, 14.103 MHz, 18.108 MHz, 21.122 MHz, 28.140 MHz, 50.245 MHzなど)。ただし、日本の法律に照らして使用できる周波数は限定される。
運用地域: 主に欧州局での利用が多く見られ、特に市民バンドでの利用が目立つようである。

ソフトウェア機能:

オペレーター設定: コールサイン、グリッドロケータだけでなく、メールアドレスやQTHなどの情報も入力する。
QRV情報共有: インターネットを介してQRV情報(運用情報)を共有できる。
送信内容表示: 自身のQRV時の送信内容が表示される。
マクロボタン: QSOに必要なマクロボタンが配置されている。
ウォーターフォール: 信号の状況を確認できるウォーターフォール表示機能がある。
送受信可能文字: ASCIIコード(残念ながら日本語は送受信不可能である)。
ROS v7.4.0: 2016年11月リリース

注意点:

周波数利用については、各国の法規に従って適切な判断が求められる。


ROSは微弱電波での効率的なQSOを目指すアマチュア無線家にとって、選択肢の一つとなるデジタルモードと言えるであろう。

ROS v7.4.0アプリケーションの動作例

ROS v7.4.0

PSK ReporterによるROSモードの伝搬状況 (24H)

ROS PSK Reporter 24H

参考サイト:

Back to:

Copyright (C) 2025 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.