Mr. Nakayama's Radio Room (なかやま さんの業務用受信機の部屋)
受信機ラック
ラックに収まっているのは上からTRIO 9R-59、アンリツARR-5904E、HAMMARLUND
SP-600JLX、穂高通信工業R-504です。
写真が暗いのですが、後ろのアングル棚の中にはSONY スカイセンサー5900、TRIO
JR-200が隠れています。また、この棚の左端のオシロのように見えるものはサンワのオーディオスペクトラムアナライザー−−−長岡鉄男氏がオーディオ
誌でスピーカやソフトのf特を計っている、あれです。
HAMMARLUND SP600JLX
SP-600JLXは、有名なSP-600JXの長波バージョンです。JXの中波、VHFの2バンドが無く、代わりに100KHz〜200KHz、
200KHz〜400KHzの2バンドが入っています。あと、1350KHz〜29.7MKHzをカバーする4バンド、計6バンドです。
バンド切り替えスイッチが接触不良気味ですが、その他の問題はなく、いい音を聞かせてくれます。しかしバンド構成から分かるように、中波帯がほとんど受信
できません。ちょっと残念です。まあ、だからこそ安めの価格で入手できたのですが。
NEC ORR-2B
私がまだ学生だったころに入手した唯一の受信機です(他の機械はみな社会人になってからです---ICF5900除く)。
NECが海上自衛隊仕様で作ったSP-600のライセンス生産機といわれています。たしかにターレットコイル式バンド切り替えの高周波2段増幅、第1局発
可変ダブルスーパーと、回路的な基本構成はほぼ同じですが、実際のORR-2BはSP-600とは比べ物にならないくらい大きく、重いです。幅
530mm、高さ350mm、奥行き540mm。重量は45〜50Kg(測った事はないのですが)。これで電源は外付けです。それからパネルは日本語表示
で、独特の雰囲気があります。
本家のSP-600のシャーシーが折り曲げアルミ版の華奢な物なのに対し、こいつはアルミ溶接フレーム。シャーシーの真ん中にターレット式コイルとバリコ
ンの入ったシールドボックスがありますが、これも巨大で高周波段の真空管は中に取り込まれ、1本ずつ小部屋に収められ、燐青銅の接触バネつきの蓋を開けて
初めてお目にかかれます。UHF用機器を見ているようです。
受信帯域は、たしか
240KHz-515KHz、580KHz-32MHzの6バンド。SP-600JXのVHFバンドの代わりに長波を入れたような構成です。
10年以上前ですが、神戸にあった無線機器ショップでR-390Aが多数並んだ棚の下の隅に放置されていました。電源が無いので動作確認もできないし、と
にかくでかいので店でも持て余し気味でした。ショップの移転など紆余曲折の後、とうとうORR-2Bは我が家(西宮)にやってきました。昔からの憧れだっ
た軍用(業務用)受信機、しかもあのSP-600の仲間ということで非常に興奮したのを覚えています。
電源のコネクターの結線を調べ、電源を作り、ようやく作動に漕ぎ着けたところで就職、そして横浜転勤、あまりの巨大さゆえ実家に残したままになりました。
そして阪神大震災。実家は全壊しましたが、私がこの機械に入れ込んでいたことを知っていた家族が瓦礫より引き出し、取っておいてくれました(涙)。今は再
建なった実家の物置で眠っています。いずれはぜひとも復活させてやりたい、愛機であります。
穂高通信工業 R-504 Updated 98/9/18
私が手にした二台目の業務用受信機で、就職してすぐの頃に入手しました。雨曝しになったこともあったようで、入手時はスクラップ状態でした。
鉄の箱のようなフレームシャーシーで、コイル、バリコン類は鉄製シールドケースに収まり、外からはまったく見えません(調整穴も無し)。そのおかげで、こ
れらの部品は受信機の外観ほどのダメージは受けておらず、わりあい簡単に復活させる事ができました(真空管ソケットの脇に管名のゴム印が残っており、たす
かりました)。
受信帯域4MHz〜24MHzのコリンズタイプですが、1バンド2MHzと、ちょっと変っています。直径約20cmの円盤ダイヤルに目盛りが300度くら
いに展開されていて、10KHz直読です。副尺はありませんので、1KHz直読はできません。
目盛りをよく見ると、2MHzのバンド内で間隔が微妙に変化しています。周波数変化の直線性はあまりよくないです。副尺はつけられないわけです。しかし無
理に副尺つき直線ダイヤルにしなかったおかげで、周波数表示そのものは今も正確でバンドエッジでも目盛りがきっちり合います。
業務機ですから、アマチュア機のようなプリセレクタのダイヤルは無く、ワンノブで選局できます。これを実現するため、3つのバリコンがリンクとギヤで連結
されています。ちなみに3つのバリコンは以下のようにとても贅沢な使い方をしています。
3連バリコン(高周波増幅段用、3連の真ん中のユニットはシールドにして不使用、実質2連として使用)
4連バリコン(1st-IF用、2連ずつ並列接続で大容量2連として使用)
2連バリコン(2nd-LO用、並列接続で単バリコンとして使用)
ORR-2Bを見慣れていたので、気になりませんでしたが、こいつも電源外付けのくせにデカくて重いです(およそ幅50cm高30cm奥行60cm、
26Kg)。残念ながら中波が入りませんが、ダイヤルが正確なので安心して使えます。複雑なギヤメカのわりにタッチは軽く、大きなフライホイールの付いた
ダイヤルの感触は良好、1バンドが2MHzなのも短波放送帯を聞くにはかえって都合がいいです。
Back to:
JA1VBN's
My
Favorite
Radio Page
JA1VBN's
Junk
Page (Home)