R390A/URR Military Receiver (R390A 軍用受信機)



いわゆる「赤本」に解体方法から、メンテ方法まで載っており、以前より気になる存在であるが、その重量が34 kgにもなると言うことで、柔な我が家が耐えられるか心配であったが、清水の舞台より飛び降りる決心をして購入することとなった。きっかけはUSAより共 同購入のお話があり、これに一口乗せて頂いた。本体は安かったが、やはりこの重量では送料がかかりますな。

なお、この無線機はベトナム戦争の時にも米軍が使ったようであり、ベトナムのホーチミン市(昔のサイゴン市)にある戦争記念館にも残っている模様。


  • Measurement of  Dynamic range (ダイナミックレンジの測定)
  • 一信号特性による方法
     復調出力の歪み率による方法で測定した。まず、SGにて、30% AM変調を行い、R390Aに入力。一方、R390Aの復調出力をオーディオ用の歪み率測定器に入力し、SG出力を調整し、R390Aの入力を変化させ る。

     SG出力を徐々に上げていき、最初に歪み率が最初に歪み率が-10 dB(30%)を下回った点をLOWとする。さらに出力を上げていき、当然、歪み率は-10 dB以下になる。さらに、SGのレベルを上げると、今度は歪み率が劣化してくる。ここで、歪み率が-10 dB(30%)を上回った点をHIGHとする。
     以上のHIGH-LOWの値をダイナミックレンジと定義する。

    以下の値は上記の方法で測定したものである。

       BW    LOW    HIGH       Dynamic Range
    MGC 2kHz   3dBμ   23dBμ     20dB
    MGC 4kHz   9dBμ   23dBμ     20dB

    AGC 2kHz   3dBμ   116dBμ     113dB
    AGC 4kHz   9dBμ   118dBμ     109dB

     なお、歪み率の-10 dBは一般的に使われている値である。


    Restoration Log (レストア記)
    1. オーディオの出力は600Ωであり、暫くは通常のスピーカ(4~8Ω)を接続し、それなりには聞こえていた。しかし、あまりにもインピーダン スのミスマッ チであり、ヒータートランスで代用することとした。ヒーター巻線比から計算すると100V対8~12Vのトランスで良いことになる。ジャンク箱より探して 取り付けてみた。聞いた感じでは今までより低音が豊かになった感じである(98/09/04記)
       その後、このページをみて、R390Aにヒータトランスではかわいそう、ちゃんとしたトランスを使いなさいとメールを頂いた。 Hi、Hi
    2.  
    3. 98年のハムフェアにてアンテナ入力(C型)用のコネクタを購入、ただしジャンク品で5D(C)程度の同軸ケーブルのきれっぱしが付 いている状態であり、 ケーブルを交換する必要がある。 (98/09/04記)

    4. 600Ω : 4/8Ωの変換トランスに 山水のST-48 が使える。

    5. 2003/11/8
       あまりにも長い間いじっていなかったので、久しぶりに埃掃除を行った。埃をエアーブロアーで吹き飛ばし、メインダイヤルの駆動部に日本ドライスライド株式会社が輸入しているDRI-SLIDE社bike aidを垂らしたが、パネルを外さないで行ったため、垂らすことができなかった部分もあり、あまり滑らかにならなかった。JK1VXEさんのサイトに あるようにPTOに問題があるか切り分ける必要があるであろう。
       また、
      電源オン時の 突入電流をパワーサーミスタで軽減するため、サーミスタの選定を行っているうちにヒューズが切れて しまった。この時、電源をオートトランスで117Vにステップアップしており、これが原因(今までは殆ど100Vで動作させていた)かと考えたが、結局B +の整流管である26Z5の 片方が動作不良になっていた。症状としては、電源オン後、10秒程経過すると正常に受信できるのであるが、さらに10秒程度経過すると電源部から異常な音 が発生し、ACの消費電流が5A以上になってヒューズが切れてしまうのである。調べてみるとの26Z5の片方のゲッタが薄くなっていたため、動作不良と なっていたのであろうが、どのような症状になっていたか興味があるところである。
       さて、26Z5は入手が困難であり、ダイオード交換するのは容易であるが、ここはやはり妨熱管の26Z5が欲しいところである。

    6. 2004/09/19
      かねてより買ってあった26Z5を交換、無事音が出た。さて、次はパワーサーミスタを付けるか・・・

    7. 2005/02/13


      ダイヤルギアの注油に挑戦

    Tips
    1. バラスト管3TF7の代用

    2.  R390Aではバラスト管3TF7がPTOとBFOのヒーターの安定化に使われており、現在では入手が困難になっている。AC25.2Vの電源に直列に この3TF7が接続され、約12.6Vに電圧を安定化させ、PTOとBFOの5749(6BA6)が二本直列になっている。すなわち、3TF7は 12.6V、0.3Aの規格である。この代用方法がインターネットニュース rec.radio.amateur.boatanchors に出ていた。それは3FT7を取っ払い、12BA6二本で代用する。すなわち、バラスト管は使わないという方法である。この方法は3TF7の代わりに 12BY7や12BH7を使う方法よりは安い(当然)とあった。
       しかし、この方法では、AC電圧の変動による周波数の安定化は当然得ることはできない。(98/07)
       
    3. 移動時に軽く

    4. 電源部を外すと移動が楽になるとの事。今度試してみましょう。(99/08)

    Related Links of R-390A


    Back to: free counters


    Copyright (C) 1998 - 2005 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.