Washed by Simple Green and jet
water. |
かねてから非常に汚れており気になっていたので、水洗を行った。汚
れ落しには何回か使って効果のあった Sunshine
Makers, Inc. 社のSimple Green
なる油汚れを奇麗にする洗剤を使った。これの効能書には湾岸戦争時に油で汚れた海鳥の汚れを落とし、命を救ったという事が書いてあり、効果が期待できる。 日本語のホームページ を見ると分かるが応用範囲
は広いようである。Simple
Greenを吹きかけ、しばらくしてからに水道水からジェット水を吹きかけて洗えばかなり奇麗になる。水洗すると、ほんとに奇麗になり、綿棒等でちまちま
やるよりは精神的にも良い。なお、水洗時に取り外した部品は真空管のみであり、その他は全て取り付けたままである。 |
+---------+---------+ | | | | R1(既知)C1(既知) | | | OSC +---V-----+ (G) | (BAL) | | VR Cx(被測 | | | 定物) +---------+---------+ |
コイルパックのパディングコンデンサーの容量を測ってみた。
と言ってもブリッジ等の高度な測定器は持っていないし、最近はやりのLCRテスター(これは
ブリッジと比べると信頼性は非常に低いという方もいる)も持っていないので、自分で簡易ブリッジを作ることにした。 この回路を作り、OSCより信号(オーディオ帯域)を入れ、Vにレベル計を入れる。VR(可変抵抗)をぐりぐりと回して、Vのレベルを最低 にする。そ して、C1、R1が既知であるから Cx=C1 x R1/VR と簡単の求めることができる。注意点はOSCとVのどちらかはバランス型にした方が良い(今回は上記の回路のようにOSCをUN-BALタイプ、レベル計 をBALタイプとした)、という事と、VRについては減速できるもの使い、抵抗はOSCとレベル計を外してをデジタルテスターで読み取ることであろう。 この簡易回路でパディングコンデンサーを測ったが、以前、Bバンドの2750PFに対して1000PFを抱かせてほぼトラッキングができるようになった のでかなり容量が抜けていると予想していたのであるが、結果は10%程度の誤差であった。と言ってもこの回路では数%程度の精度しかないであろうから、 10数%程度の誤差と予想されるので、特に取り替える必要は無いことになる。 しかし、何時また劣化するとも限らないとの事なので、交換した方が良さそうである。また、9R59Dの方が高そうなコンデンサーを使っている(角が角 張っている)のでこちらを使ったみたい気がするが、こちらの方が古いし、保管も良くなかったし・・・今度、秋葉に行ったら買ってくるか・・・ |
Padding Capacitor: Band B: 2,750PF Band C: 4,000PF |
秋葉原に出かけたのでデジタルLCRメーターを買ってしまっ
た。一番安いものである。こんな機能のものが1万円台で買えるとは世の中進歩したものであ
る。さっそく、コイルパックのパディングコンデンサーの容量を測ってみると、前回の簡易ブリッジとほぼ同様な結果であった。当然といえば当然で、調整時に
容量不足の様相を呈したコンデンサーは直ってしまったのか? また、安全の為にマイカコンデンサーを買ってきた。現在売られているのはディップマイカと呼ばれるものでこちらの方が諸特性が良いとのことである。 4000PFと2750PF丁度のものは無く、3900PFと、2700PFを買ってきた。共に5%の範囲に入っているので、良しとした。 LCRメーターにて測定した結果は以下の通り |
ばらしてあった物を組み立てるべく、準備を開始した。シャーシの錆びは我慢するつもりでいたが、やは り気になり紙やすりで磨いた。右のように見違えるほどきれいになった。 |
Left: for DS, Right: for D |
電源トランスが錆びており、今までは我慢して使っていたのでが、こ の際、奇麗に化粧直しする事 とした。最初にヤスリ掛けをして再度塗料を塗れば良いかと思い、ヤスリ掛けをして見たが塗料が思うように剥がれない。結局、塗料の剥離剤を購入して来って きた。剥がして、金属面が露出するとかなり錆びが目立ち、結局ヤスリ掛けを行った。 |
トランスのカバーがつや無し黒 で、側面がつや有り黒ではやはり気になった。そこで、つや有り黒のス プレーを購入 、カバーにスプレーした。これでデザイン上すっきりした。 |
塗装も終わりやっと組立ての準備が終わったので、部品を一同に並べてみる。 |
やっと組立てを開始した。塗装した電源トランスはぶつけると塗料が剥がれそうなので、最後に取り付ける事とし、小物から取り付
ける事にする。 まず、RF、MIX、OSCの真空管のソケットを取り付けた。次にバリコンのアース線を新品に交換する。このアース線はシールド線の外皮のような編線で あり、ジャンク箱を漁りシールドを探したが見つからなかったので、秋葉原で購入したものである。そして、スプレッドバリコンを取り付け、次にコイルパック を付けようとすると、取り付け穴がバリコンで隠れてしまう事を発見、まず、コイルパックを取り付けた。取り付けのネジが一つ馬鹿になっていたので、ネジ ロックなる接着剤を塗っておいた。その後、スプレッドバリコンを取り付けようとしたが、糸掛けのプーリーとダイヤル盤を先にバリコンの軸に入れてから取り 付ける必要が判明した。メインバリコンも同様に取り付けた。 また、アンテナトリマーのバリコンが馬鹿になっていたので、かねてから購入しておいたFM用2連バリコンに交換する事とする。このバリコンは軸が短いの で、 写真のように3 mmの穴明きの10 mm長の金属パイプを2.6 mmのビスで取り付けた(左は今までの物、右が今回の物) 。 次にSメーターを取り付け、正面パネルが取り付けられる事を確認して、ひとまず作業を終了した。 |
組立て・配線を継続した。部品を取り付けて行くと、セルフタッピングビスが不足する事が判明した。調 べてみるとコイルパックには通常のビスを使う必要があるのだが、ここにセルフタッピングビスを使ったためであった。スプレッドバリコンの留めネジ、アース 線を外して少しずらす事により、コイルパックの留めネジを正規の物に交換した。配線は、AC100Vから始め、ヒータ配線、コイルパック周辺から配線を 行った。 |
Our being able to do is only an adjustment of mechanical filter's and it's attached matching transformer core, but can not adjust mechanical filter center frequency. We should adjust these filter's core. | メカニカルフィルターは調整可能か、調整すべきかとメールを頂いた。答えはメカニカルフィルターそのものの調整は出来ないが、収 容されているコアおよび隣接されているマッチングトランスのコアは調整して最大感度にすべきである。 |
Finished restoration and sell it. | やはり塗装をしないと錆が出てきた。今回、嫁入りするに当た り、キャビネットの底蓋を銀色のスプレー で塗装。見違えるように綺麗になった。 |
To get an accurate S-meter
sensitivity, I added 500 ohm to R11(1k ohm). |
9R-59DSのSメータはかなり振れすぎて見かけ上は感度が良いように感じるが、安物ラジオのようで通信型受信
機としてはふさわしくない。そこでSメータと直列に接続されている抵抗(R11)を増加することとした。デフォルトは1kΩであるが、これを1.5kΩにすることにより、以下の表に示すようにそれらしい値になった。
|
Back
to:
|