TRIO (Kenwood) 9R-59DS Receiver (トリオ9R-59DS受信機)
Translate to English

Restoration Log (レストア記)
  1. Restored S-meter circuit (Sメーターの逆振れ対策) 1998/4/21
  2.  中古品として購入、その時点でSメーターが逆振れする現象が起きていた。前オーナーによると、その前のオーナーが改造したとの事、メーターの極性を逆に したりしてみたが、正常にならなかった。そこで、回路を良く見ると、Sメーター回路は2段あるIF-AMPの6BA6のカソードの電位差をブリッジで検出 しているはずであるが、両方の6BA6にAGCがかかっていた。これにより、両方のカソードの電位が同時に変化するが、両者の抵抗の差により、逆振れが生 じていた。回路を追うと、後段のIF段のAGCは後部のアクセサリーソケット(US-8Pの3番ピン)に出ており、この頃の真空管式のAM送信機はAGC 端子を受信時はアース電位とし、送信時は負電圧を加え、受信機をカットオフする方式である事を思い出し、このUS-8Pの3番ピンをアースに接地して目出 度く逆振れは解決した。
     
  3. Installed Crystal 1 MHz Oscillator Marker (水晶マーカー発振回路を組込み) 1998/4/26
  4.  VR-150MTの横に真空管のスペ−スがあり、ここにマーカーが組込むことが可能になっている。1 MHzの水晶も持っていたので、これを利用して1 MHzのマーカーとした。
     
  5. Has Ham Noise (ハム音がかなりある)1998/4/26
  6.  電源まわりの配線がひどい。電源トランスの高圧はダイオード2個による両波整流の方式である。このトランスの中点と平滑用コンデンサーのアースが個別に シャーシに接地されている。これでは脈流が直接シャーシを流れることになり、ハムの原因となる。トランスの中点と平滑用コンデンサーのアースは直接接続し その後、シャーシに落とすことはオーディオ関連をかじった事がある人ならば、常識である。無線をやる人はこんなものか。それもメーカーがである。
     定石通り、両者を直結するもハム音は殆どかわらず。どうも平滑用のケミコンの容量抜けか?ちなみに20μFをパラにしても脈流は12V P-Pから8V P-Pに減少してもハム音は多少少なくなった程度である。
     
  7. Adjusted Dial Strings (ダイヤルの回転がスムースで無い(糸がつまみの回転軸でひっかかる)) 1998/8/16
  8.  メイン、バンドスプレッド共にバリコンの回転角180度全てについてスムースに動かなかった。なんとか使えていたが、精神衛生上良いものでは無かった。 糸の張り方はマニュアルと同じであるが、マニュアルではスプリングへは縛らないようになっているが、この機械はスプリングに取付けていた。そこで、糸を取 り外し、マニュアル通りに張り直してスムースに動くようになった。
     
  9. Washed by Water (水洗を行った) 98/08/15
  10. 9r59dswt
    9r59dswb
    Washed by Simple Green and jet water.
    かねてから非常に汚れており気になっていたので、水洗を行った。汚 れ落しには何回か使って効果のあった Sunshine Makers, Inc. 社のSimple Green なる油汚れを奇麗にする洗剤を使った。これの効能書には湾岸戦争時に油で汚れた海鳥の汚れを落とし、命を救ったという事が書いてあり、効果が期待できる。 日本語のホームページ を見ると分かるが応用範囲 は広いようである。Simple Greenを吹きかけ、しばらくしてからに水道水からジェット水を吹きかけて洗えばかなり奇麗になる。水洗すると、ほんとに奇麗になり、綿棒等でちまちま やるよりは精神的にも良い。なお、水洗時に取り外した部品は真空管のみであり、その他は全て取り付けたままである。

  11. Checked after Washing (水洗後の通電試験) 98/08/19
  12.  通電式を行い、無事動作する事を確認した。通電はAC電圧を徐々に高くしてその都度内部の電圧をチェックして行った。最後にAC 100Vを加えて、無事電波が受信できたときはほっとしたが、最初、Sメーターが振れなくてこれはメーターを外しておけば良かったかなと焦った。しかし、 メータに指でトントンと振動を与えて無事動き出しほっとした。
     
  13. Painted Top Cover (上カバーの塗装) 98/08/19
  14.  オリジナルは黒であるが、パネルが灰色であるので、同系色の灰色のスプレーを塗った。単なる、何年か前に買ったものが有っただけであるが・・・まずは剥 離剤にて塗装をはがし、十分水洗いし、暫くほっておいた。そうすると赤錆が出てくるので、たわしでゴシゴシと水洗し、その次の日にスプレーした。その日は 非常に良い天気であり、気温は30度以上であったので、部分的に気泡ができてしまった。まだ、一回目であり、今後、2〜3回のスプレーする予定。
     なお、剥離剤は皮膚を傷めるので皮膚についたら直ぐに水洗いした方が良い。実際、ほんの少し付いただけで刺すように痛かった。
     
  15. Washed Coil Pack (コイルパックの洗浄、交換、本体の分解) 98/09/02
  16. 9r59ds-coilpkws
    Left: Before, Right: After

    コイルパックのコアのネジ山が半分折れていたものがあった。なんとか調整はできたが、ジャンクで入手した9R59Dのコイルパッ クは汚れてはいるもののネジ山は正常であり、これらを交換することとした。その前にジャンクの9R59Dから取り外したコイルパックを例の Simple Green で洗うこととした。洗浄方法は原液を吹きかけ、暫く後、ブラシでこすり、水洗した(左は洗浄後、右は洗浄前)。 
     また、コイルパックの交換を機会にプリント板上の部品以外、すなわちシャーシに付いている部品を全て取り外し、劣化している部品は交換すると共に、新た な気分ではんだ付けを行うこととした。

  17. Checked for Padding Cap -1 (分解後の部品チェック) 98/09/18
     
     +---------+---------+
     |         |         |
     |         R1(既知)C1(既知)
     |         |         |
    OSC        +---V-----+
    (G)        | (BAL)   |
     |        VR        Cx(被測
     |         |         | 定物)
     +---------+---------+

     コイルパックのパディングコンデンサーの容量を測ってみた。 と言ってもブリッジ等の高度な測定器は持っていないし、最近はやりのLCRテスター(これは ブリッジと比べると信頼性は非常に低いという方もいる)も持っていないので、自分で簡易ブリッジを作ることにした。
      この回路を作り、OSCより信号(オーディオ帯域)を入れ、Vにレベル計を入れる。VR(可変抵抗)をぐりぐりと回して、Vのレベルを最低 にする。そ して、C1、R1が既知であるから
     Cx=C1 x R1/VR
    と簡単の求めることができる。注意点はOSCとVのどちらかはバランス型にした方が良い(今回は上記の回路のようにOSCをUN-BALタイプ、レベル計 をBALタイプとした)、という事と、VRについては減速できるもの使い、抵抗はOSCとレベル計を外してをデジタルテスターで読み取ることであろう。
     この簡易回路でパディングコンデンサーを測ったが、以前、Bバンドの2750PFに対して1000PFを抱かせてほぼトラッキングができるようになった のでかなり容量が抜けていると予想していたのであるが、結果は10%程度の誤差であった。と言ってもこの回路では数%程度の精度しかないであろうから、 10数%程度の誤差と予想されるので、特に取り替える必要は無いことになる。
     しかし、何時また劣化するとも限らないとの事なので、交換した方が良さそうである。また、9R59Dの方が高そうなコンデンサーを使っている(角が角 張っている)のでこちらを使ったみたい気がするが、こちらの方が古いし、保管も良くなかったし・・・今度、秋葉に行ったら買ってくるか・・・
     
  18. Checked for Padding Cap-2 (分解後の部品チェック)(その2) 98/09/24

    Padding Capacitor:
    Band B: 2,750PF
    Band C: 4,000PF
     秋葉原に出かけたのでデジタルLCRメーターを買ってしまっ た。一番安いものである。こんな機能のものが1万円台で買えるとは世の中進歩したものであ る。さっそく、コイルパックのパディングコンデンサーの容量を測ってみると、前回の簡易ブリッジとほぼ同様な結果であった。当然といえば当然で、調整時に 容量不足の様相を呈したコンデンサーは直ってしまったのか?
     また、安全の為にマイカコンデンサーを買ってきた。現在売られているのはディップマイカと呼ばれるものでこちらの方が諸特性が良いとのことである。 4000PFと2750PF丁度のものは無く、3900PFと、2700PFを買ってきた。共に5%の範囲に入っているので、良しとした。

     LCRメーターにて測定した結果は以下の通り
     Bバンド用(公称;2750PF);59D --- 2810PF, 59DS --- 2700PF
     Cバンド用(公称;4000PF);59D --- 4030PF, 59DS --- 4080PF


  19. Removed Cap for Rectifier Diode (電源周りの部品の交換) 98/09/30
  20.  入手して間も無く実施したことであるが、書き忘れていた事を記述する。
     B+の整流用シリコンダイオードに並列に接続されているオイルコンデンサーを取り去る。このコンデンサーはそもそもACを整流する時に発生するスパイク 雑音を抑圧するためであるが、実際取り去っても雑音が問題となることはなかったのでそのままとした。なお、 このコンデンサーの加熱についてはQSY-Twentyにて経験した
     
  21. Sand papered Chassis  (シャーシのやすりかけ) 99/05/02
  22. 9r59ds-s
    ばらしてあった物を組み立てるべく、準備を開始した。シャーシの錆びは我慢するつもりでいたが、やは り気になり紙やすりで磨いた。右のように見違えるほどきれいになった。
  1. Assembled Coil Pack (コイルパックの組立て) 99/05/22
    9r59dscp
    9r59dscq

    コイルパックの組立て準備を行った。パディングコンデンサーを変更 するために買っておいた3900PFと、2700PFのディッ プマイカコンデンサーが不明になってしまい、結局 ジャンクの9R59D のコイルパックから取り外し交換した。このコンデンサーは形状は四角で大きさも9R59DSの昔のマイカコンデンサーと同程度であるが、封印がディップマ イカのようであり信頼できそうである。また9R59Dのコイルパックの局発部についている68Ωの発信安定化抵抗の値の経年変化も少ないのも理由の一つで ある。ちなみにこの抵抗の値は以下のようになっていた。 
     9R59DS(本機)     ;140Ω(規格の68Ωに対し2.1倍)
     9R59D(ジャンク品);75Ω (規格の68Ωに対し1.1倍)

  1. Took off Paint of the Power Transformer (電源トランスの塗料の剥離) 99/06/20
  2. 9r59dst1
    Left: for DS, Right: for D

    電源トランスが錆びており、今までは我慢して使っていたのでが、こ の際、奇麗に化粧直しする事 とした。最初にヤスリ掛けをして再度塗料を塗れば良いかと思い、ヤスリ掛けをして見たが塗料が思うように剥がれない。結局、塗料の剥離剤を購入して来って きた。剥がして、金属面が露出するとかなり錆びが目立ち、結局ヤスリ掛けを行った。
  1. Painted Power Transformer (電源トランスを塗装) 99/07/04
  2.  本日は久しぶりに梅雨の中休みとなり、お天気が良くなったので、トラン スの塗装を行った。カバーはアクリル系のつや消しのスプレー、側面は通常の(つや有り)ラッカーで塗った。塗った後で側面と、カバー(上面)のアンバラン スが有りそうだが、まあ、錆びているよりはましであるから良しとした。トランスの熱で問題が無いか、ちょっと不安がよぎるが、まあ、 JMTECの時も問題無かったので、大丈夫であろう。その時はその時で ある。
     
  3. Repainted Power Transformer (電源トランスを再塗装) 99/07/11
  4. 9r59dst2
    トランスのカバーがつや無し黒 で、側面がつや有り黒ではやはり気になった。そこで、つや有り黒のス プレーを購入 、カバーにスプレーした。これでデザイン上すっきりした。

  5. Prepare Reassembling (組立て準備) 99/07/17
  6. 9r59dsb1
    塗装も終わりやっと組立ての準備が終わったので、部品を一同に並べてみる。

  7. Reassemble 1st day (組立て第一日目) 99/07/18
  8. 9r59dsb2


     やっと組立てを開始した。塗装した電源トランスはぶつけると塗料が剥がれそうなので、最後に取り付ける事とし、小物から取り付 ける事にする。 
     まず、RF、MIX、OSCの真空管のソケットを取り付けた。次にバリコンのアース線を新品に交換する。このアース線はシールド線の外皮のような編線で あり、ジャンク箱を漁りシールドを探したが見つからなかったので、秋葉原で購入したものである。そして、スプレッドバリコンを取り付け、次にコイルパック を付けようとすると、取り付け穴がバリコンで隠れてしまう事を発見、まず、コイルパックを取り付けた。取り付けのネジが一つ馬鹿になっていたので、ネジ ロックなる接着剤を塗っておいた。その後、スプレッドバリコンを取り付けようとしたが、糸掛けのプーリーとダイヤル盤を先にバリコンの軸に入れてから取り 付ける必要が判明した。メインバリコンも同様に取り付けた。 
     また、アンテナトリマーのバリコンが馬鹿になっていたので、かねてから購入しておいたFM用2連バリコンに交換する事とする。このバリコンは軸が短いの で、 写真のように3 mmの穴明きの10 mm長の金属パイプを2.6 mmのビスで取り付けた(左は今までの物、右が今回の物) 。 
     次にSメーターを取り付け、正面パネルが取り付けられる事を確認して、ひとまず作業を終了した。

  9. Reassemble 2nd day (組立て第二日目) 99/07/19
  10. 9r59dsb3
    9r59dsb4

    組立て・配線を継続した。部品を取り付けて行くと、セルフタッピングビスが不足する事が判明した。調 べてみるとコイルパックには通常のビスを使う必要があるのだが、ここにセルフタッピングビスを使ったためであった。スプレッドバリコンの留めネジ、アース 線を外して少しずらす事により、コイルパックの留めネジを正規の物に交換した。配線は、AC100Vから始め、ヒータ配線、コイルパック周辺から配線を 行った。

  11. Finished Reassemble 1st day (組立て第三日目) 99/08/14
  12.   やっと配線が終わった。途中1-2個所の配線忘れを対処し、音出し である。あの懐かしい音が聴こえほっとした。なお配線は修理で預かっている別の9R59DSを参考にしながら行ったので比較的楽であった。この 9R59DSは私のものより新しいバージョンらしく、プリント板への配線にラッピングが使われていたり( AF部IF部 )、検波部とノイズブランカ部のプリント基板の裏にシールド 板 が使われている。
     
  13. Changed Dial Strings (ダイヤル糸交換) 2000/11/18
  14. 9r59ds-dial-string Changed dial strings for main dial and spread dial.  I get a great tuning touch! ダイヤル糸を入手したので、交換した。元々付属していた糸の長さが短かったので、張りがきつくなり、 ダイヤルがスムースに回らなかったが、交換して大変FBになった。これは今まで使われていた糸が硬くなっていたことも原因であろう。

    注:ダイヤル糸の直径は0.7mmであったが、購入品は0.6mmしかないが、なんとかOKであった(2005/08/01追記)。

  15. Installed Xtal calibrator (水晶マーカー発信器を組込む) 2000/11/25
  16. 9r59ds-cal-osc Installed crystal calibrator.  It is suitable to use tube for this receiver, so I have made calibrator with 6CB6 and FT-243 crystal.  Tube's pin-2 and pin-7 was connected each other for many tube type such as 6BA6 6BD6 6CB6 and 6BZ6.  We can use this calibrator as a simple tube tester or a simple crystal tester. Hi. 水晶のマーカー発信器を組み込んだ。この受信機にはやはり真空管のマーカが似合う。また、水晶もHC-6Uタイプでは似合わず、 FT-243である。ここでは、2.5MHzのFT-243を使った。真空管の2番ピンと7番ピンを接続し、6BA6系のみならず、6CB6、6BZ6系 も使えるようにした。

  17. Adjust mechanical filter? (メカニカルフィルターの調整は可能か) 2000/12/03
  18. Our being able to do is only an adjustment of mechanical filter's and it's attached matching transformer core, but can not adjust mechanical filter center frequency.  We should adjust these filter's core. メカニカルフィルターは調整可能か、調整すべきかとメールを頂いた。答えはメカニカルフィルターそのものの調整は出来ないが、収 容されているコアおよび隣接されているマッチングトランスのコアは調整して最大感度にすべきである。
  1. Paint bottom cabinet (キャビネットの底を塗装) 2003/05/04
    9r59ds_bottom_paint Finished  restoration and sell it. やはり塗装をしないと錆が出てきた。今回、嫁入りするに当た り、キャビネットの底蓋を銀色のスプレー で塗装。見違えるように綺麗になった。

  2. Reduce S-Meter Sensitivity 2005/08/12

    To get an accurate S-meter sensitivity, I added 500 ohm to R11(1k ohm).
    9R-59DSのSメータはかなり振れすぎて見かけ上は感度が良いように感じるが、安物ラジオのようで通信型受信 機としてはふさわしくない。そこでSメータと直列に接続されている抵抗(R11)を増加することとした。デフォルトは1kΩであるが、これを1.5kΩにすることにより、以下の表に示すようにそれらしい値になった。
    Band
    Freq. (MHz)
    S9 input (dBu)
    Relative (dB) (Ref=40dBu at S9)
    A
    0.6
    23
    +17
    1.3
    28
    +12
    B
    1.8
    33
    +7
    4.0
    27
    +13
    C
    5.5
    40
    +-/0
    12
    35
    +5
    D
    12
    52
    -12
    24
    45
    -4

Back to:
  • JA1VBN's My Favorite Radio Page
  • JA1VBN's Junk Page (Home)
  • free counters

    このページ及びJA1VBNのページに掲載の文書、図版、写 真の無断転載を禁止し ます。 これらのページの著作 権は特別に記載する場合を除いてJA1VBNにあります。
     リンクは自 由ですが、写 真等を使用したい場合は次のページ(例1,例2)のように 出所元を明らかにして下さい。
      Copyright (C) 2000 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.