Yaesu FR-101D Receiver (ヤエスFR-101D通信型受信機)
Yaesu FR-101 Communications ReceiverYeasu FR-101 Top ViewYeasu FR-101 Bottom View
The FR-101 was designed for combination use with the FL-101 or FT-101.  This receiver uses vari-L coils for RF section, so can receive from 1.5 MHz to 30MHz like as the FT-101 except 2.0~3.5MHz and  5.5~7.0MHz. The FR-101 was put on the market in 1974, with the FL-101 transmitter. ヤエス無線のFR-101受信機はFL-101またはFT-101と組 み合わせて使えるように設計された。この受信機はFT-101と同様にμ同調のコイ ルをRF部に使用することにより、1.5MHzから30MHzまで使えるようになっている。ただし、2.0〜3.5MHzと 5.5〜7.0MHzの間は受信不可能である。 FR-101受信機は1974年にFL-101と同時に発売された。


Restoring (レストア経過)(98/4~)
  1. 水晶フィルターの接触不良を直す(98.4)
  2.   SSBフィルターの端子が接触不良を起こしており、ちょっとした振動で感度が低下していた。前のオーナーは水晶フィルターの+側の端子にジャンパー線を半 田付けしていたが、これだけでは不足で、アース端子が接触不良を起こしていた。したがって、プリント基板に1mmの穴を開けてフィルターのアース端子とプ リント基板のアースを直接接続した。これにより、安定に動作するようになった。また、前オーナーが水晶フィルターの基盤のコネクタの端子に半田を盛って あったのを取り除いても接触不良が無くなった。
     
  3. ACラインの引き回しを変更 (98.5)
  4.  私の使用しているFR-101は多分、最初のロットであるので、内部のACラインの引き回しでVFOラインがハムを拾うことがあると「FT-101メン テナンスガイドブック」にP132に記載されている。良く見るとACラインの2本はお互いにペアで配線すべきであるが、トランスへの2本がまるっきり泣き 別れで配線してある。これを鉄則であるペアになるように配線した。これにより、FL-101とのペアで使用する場合の第一局発の水晶の微調整用TRANS の回転角度によるハムの発生が気にならなくなった。
     
  5. VFOの周波数を調整 (98.7)
  6.  CALIBのVRを調整してもバンドによっては調整範囲外であったため、調整する事とした。同調つまみを0kHzとした時にVFO発振出力を 9200kHzとなるようにTC1を調整する。TC1はケースの底ブタを外し、VFOの下側に二つあるトリマーコンデンサーの正面側である。VFOの直線 性を確認すると0〜500kHzで平均1kHz以下、最大で1.5kHz程度であった。
     
  7. PRESELECTの調整 (98.7)
  8.  かねてからPRESELECTの同調(受信感度の最大値)とパネルの表示がずれており、トリマーコンデンサーを調整する必要があるかなと考えていたが、 よくよく見てみると回転度を示すレバーがずれているようだ。赤と白のレバーが丁度180度対向してあるが、白のレバーが0から10の間で回転するように調 整すると同調点とバンド表示とがほぼ一致するようになった。
     
  9. RF トリマーコンデンサーの交換、RF同調回路の調整 (99.10)
  10.  RF部の同調回路のセラミックトリマーコンデンサーが壊れかけていたのを交換した。なお、トリマーコンデンサーはプリント基板を取外さないと下からの半 田付けが無理であるので、基板の上から半田付けを行った。その後、RF同調回路の調整を行った。
     
  11. SSB Carrier Point Adjust (SSBのキャリアポイント周波数の調整) 2000/8/10
  12.  素晴らしいFFTソフト (WaveTools) が見つかったので、これを使いキャリアポイントの調整を行った。このソフトはシンプルでいて機能は必要十分であり、なにより画面の大きさがFIXしている のがありがたい。下手に場面の大きさを可変にするとパラメータを変更した場合の測定データの比較が難しくなってしまうからである。またコピーは数値データ のコピーであり、Excelにペーストできるので、自由に加工でき種々の利用法が考えられる。
    また、測定結果をExpで平均化するのも他にはあまり見当たらない機能である。Expモードにしておけば測定しながら調整できるのが良い。
    測定はアンテナ端子にダミーを接続し、復調出力信号をFFTして行った。ここで、キャリアポイントの調整は300Hzで-3dBになるように行った。 結果をMeasured Data Pageに示す 。特性を見て分かるようにフィルターの帯域内リップル特性が劣化しているようで、USBとLSBとの間の対称性が悪く復調音も異なることになるが仕方無い であろう。フィルタは全体的に高くなるようにシフトしているようであり、USBで+25Hzにシフト(3178.525kHz)、LSBでは+75Hzシ フト(3181.575Hz)することによりまあまあのデータとなった。

  13. Repair S-Meter Lamp to White LED (Sメータのランプを白色LEDに交換)
    Yaesu FR-101 S-Meter Repair S-meter lamp to white LED.  It looks fine but slightly mismatched??
     おそらく購入時からSメータのランプは切れていたと思うが、 いつまでも照明ないではかわいそうなので、 代替品を探すこととした。しかし、適当なものが見つからなかったので、今更電球タイプではなかろうということで、LEDを使ってみることとした。あいにく 電球色が見 つからなかったので、白色タイプで代用した。
     結果はクリアでクールになったのは良かったが、他の照明とマッチしないような感じも若干するが、まあ、良しとしましょう。

  14. Repair 100kHz Dial Lamp to Equivalent Lamp (100kHzダイヤルの照明ランプを交換)
     100kHzダイヤルの照明用電球を交換した。この電球はガラス管のヒューズタイプに似ていて、さらに両端が円錐になっていて、尖っているものである。 定格電圧12Vに対して、供給電圧は14V程度が供給されており、定格オーバーで切れてしまったようである。12Vの定格のものが見つかり、これを使うこ ととして、シリーズに抵抗を入れて、定格電圧より多少低めで動作するようにした。

Related Links of FR-101 Series

Back to: free counters

Copyright (C) 1998-2011 by JA1VBN. All Rights Reserved.