Yaesu FTDX-100 (FTDX-150) Transceiver (ヤエスFTDX-100 SSBトランシーバー)

FTDX-100



Restoring Log. (レストア経過)(from 2000/7)
  1. 2000/07 Acquired from USA

  2.  付属のマニュアルは英語版のコピーであり、表紙のFTDX-100の文字はゴム印で押されたような感じであるが、本文中にはFTDX-100/150と ある。入力150Wタイプも輸出されたのであろうか。またインターネットをサーチすると ここにあるように特許問題と回路が SBE社のSB-34: Linkに似ていたためUSAに輸出できなかったとある。しかし、これはUSAからの輸入である。はて、この謎は?な お、 ヨーロッパにはSommerkamp FTDX-100 (150)として輸出されたようである。
     
  3. 2000/07 Updated 2001/01/07
  4. I got AC power cable which is made by Cinch Jones 12P connector. 
    Power Plug Comparison
    -----+-----------
    Yaesu  Cinch Jones
    (1)      (3)
    (2)      (2)
    (3)      (1)
    (4)      (6)
    (5)      (5)
    (6)      (4)
    (7)      (9)
    (8)      (8)
    (9)      (7)
    (10)     (12)
    (11)     (11)
    (12)     (10)
     純正のAC用の電源ケーブルが無いとのことで、手配して送ってもらった。メーカはCinch Jones社ということで、日本では既に手に入らないが、USAでは代替品が手に入るようだ。
    また後ろからの写真で分かるようにDC/DCコンバータのト ランジスタが放熱板に取付けられているが、配線は完全になされていない。本来はケースに直接取付けるようになっており、放熱板は後から追加されたらしい が、配線までは行わなかったようである。
     
  5. 2000/08 AC Connector Info at Japan Akihabara.
  6. Get information AC connector was sold in Akihabara.  電源ケーブル用の電源コネクタが秋葉原の 福永電業 で入手できるとインターネットでメールを頂いた。また、 木嶋さんのBBSにも投稿があった。型番は品名はQSP-12F 11-17でり、これはメスであるが、TS-510等で使うオスの型番はQSP-12Mであるとのこと。
     
  7. 2000/08
  8. TX and RX was tested at office... 
    Could receive only strong signals, and output power was only few watts.  It will be needed restoration.
     動作チェックを行った。周辺にPCが多いためか(自宅ではないのです・・・)、雑音が多く、3.5 MHzバンドで辛うじてNSB(日本短波放送)が受信できた。送信は7 MHz帯で数W出た。調整が必要あろう。
     
  9. 2000/12 Restoration started Updated 2000/12/17
  10. Regular check was started at my home. 
  11. Could receive 3.5 MHz and 7 MHz band SSB signals.
  12. Changed input voltage from 117V to 100V, so standard output level was obtained.

  13. Change AGC circuit from older type to newer type, so reasonable time constant was obtained. 
  14. 自宅にて動作チェックを行った。なんと、3.5 MHzバンドおよび7 MHzバンドで快適に受信できるではないか。やはりオフィスでのPCから発生する雑音は強力である。 
  15. 電源トランスの入力を117Vから100V結線に変更することにより、ほぼ定格出力(60W)が出た。今まで、送信出力が低 かったのはヒータ電圧が低かっ たためであった。基本的な電源電圧の変更を早く変更すべきであった。
  16. AGC AMPの時定数のコンデンサを新回路方式に変更。これによりSメータの振れが早すぎたのが自然に(遅く)なった。前期の方式(AGC AMPのTR204(2SD191)のBase Grand間に100 uF)から、後期の方式(AGC AMPのTR204(2SD191)のBaseとCollector間に20 uF)
  17. CW時のICは変更できない。しかし、回路をみると簡単に変更できそうだ。
  18. ヒータSWを入れるとSPよりハムが発生するようである。今後の課題である。

  19. その他、RF部の同調回路のラフな調整を行った。バンド毎に独立しているのでFT-101の時のように面倒なことがな無く大変楽である。
     
  20. 2000/12 RX RF stage oscillated in 40 and 20 meter band Updated 2000/12/30
  21. RX RF stage was oscillated in 40 meters and 20 meters band.  Then added 200 PF capacitor between RF-input coil and TR101 (2SA239) base to stop oscillation. 同調をきちんととると受信感度は上がったが、40メータバンドと20メータバンドにおいて、プリセレクタを回すと発振現象が見ら れた。トランジスタを2SA800に変更してみたが、発振は止まらなかった。ちなみに2SA800はシリコントランジスタであり、オリジナルの 2SA239は(おそらく)ゲルマニウムであるので、2SA800等のシリコントランジスタに変更した場合は470オームのエミッタ抵抗(R102)を 100オーム程度に変更するれば、感度は同等になることを確認した(混変調特性までは測定不可能)。 
    悩んだ挙句、新旧の回路図を見るとヒントが得られた。それはRFの入力コイルからベースへのカップリングコンデンサは旧回路では500 PFが共通になっているが、新回路ではバンド毎に40 PFから100 PFがさらにシリーズに接続されている。そこで、このコンデンサを追加したが、50 PFでは感度が劣化すぎたため、感度が発振しないぎりぎりの値として200 PFとした。ちなみに旧回路が添付されている取説には以下の記述がある。 
    「トランジスタの特性上、混変調特性に対しては、真空管よりははるかに劣っています。この混変調特性を良くする為、セットに依りアンテナコイルのタップダ ウン点よりTR101のベース回路への途中に、40 PFから100 PF位のコンデンサーを入れています。このコンデンサーとトランジスタの入力容量に依り信号電圧が分圧され混変調特性が良くなります。しかし、分圧される 為に感度は低下します。」 
    取りあえず、40と20メータバンドに200 PFを加えたが、その他のバンドもバンド間の感度を揃える意味も考慮してコンデンサを吟味する必要がありそうだ。
     
  22. 2000/12 Changed IC current control in CW-TUNE mode Updated 2000/12/31
  23. I have received a mail of the inquiry from Spanish guy.  He have a Sommerkamp FTDX150, and his FTDX150's IC current could not control 100 mA or less in CW-TUNE mode.  He would like to operate in QRP CW mode, however IC current was 250 mA or more.  I checked schematics old one and new one respectively, and found method to reduce and control IC current in CW-TUNE mode in new schematic.  It is very easy, method is to connect just like the AM mode in CW-TUNE mode.  This picture shows how to modify. 私のこのページを見て、スペインの方からメールを頂いた。その方はSommerkampのFTDX150を持っているのだがCW でQRPで通信したいので、CW時にプレート電流を100 mAにしたいのだが、250 mA以上流れてしまうのでどうしたら良いかということであった。調べてみると旧回路図はCW-TUNE時にはICは変更できないが、新しい回路図ではAM 時とCW-TUNEが共に前面のVRによって変更できるようになっていた。変更は写真のように非常に簡単であり、CW-TUNE時もAM時と同じように変 更すれば良い。
     
  24. 2001/05 Started Regular Restoration Added Power Thermistor Updated 2001/02/20,27
  25. Added power thermistor to reduce power on shock.
    Power thermistor : Ishizuka Electronics "5D-11"
    5 ohm at 25 C
    1.6A at 55 C
    いよいよオンエアーすべく、本格的な調整を開始した。やはりこのFTDX-100でも電源オン時に若干ではあるがブンとトランス のショック音があり、パワーサーミスタを追加した。仮に取付けて測定したの結果、石塚電子の「5D11」を選定した。 
    この5D11の規格は5 ohm @25℃、1.6A@ 55℃であり、受信時 (H-OFF)で0.25Vのロス、送信時で1.1V程度のロスとなった。

    Adjusted VFO out put coil (L401) then measured out put level;

      0kHz  0.280V
    100kHz  0.287V
    200kHz  0.290V
    300kHz  0.291V
    400kHz  0.289V
    500kHz  0.280V

    VFO出力同調回路(L401)の調整 
    調整後 

    Adjusted 2nd TR BPF coil then measured out put level on 28 MHz band;

    28.0MHz 5.0W  -1.5dB
    28.1MHz 7.0W  0dB(Ref)
    28.2MHz 6.5W  -0.3dB
    28.3MHz 6.0W  -0.7dB
    28.4MHz 5.5W  -1.5dB
    28.5MHz 4.5W  -1.9dB

    受信第一BPF(送信第二BPF)の調整 
    28 MHz帯にて調整後 
     
  26. 2001/05 Found VFO jitters Updated 2001/05/27,06/17
  27. Found received signal jitters.  It was caused by VFO jitters.  受信時にCWを聞いていると音程がふらつく。調べてみると送信時はそれほどではないが、写真のようにジッタが発生しているよう だ。なお、この写真はPSK31用のソフトのウォータフォールモードでVFOをゆれをモニタしたものであり、構成は以下のようになる。 
    FTDX-100 VFO (out) ---> RX (Sony ICF2001D, SSB mode) --> PC Audio in with Winpsk (PSK31 soft in waterfall mode)
     
  28. 2001/06 Changed potentiometer of 6V AVR, but VFO jitters still remains Updated 2001/06/10,06/17
  29. Changed potentiometer of 6V AVR for VFO power.  So that VFO stability became good..... but still remains VFO jitters when strong RF signal was input.  VFO jitters was caused by change of RF signal input level.  受信時のVFOをふらつきはVFOの電源を安定化している6V AVRのふらつきが原因であろうと類推し、電圧調整の用の可変抵抗を変えてみた。これにより、受信時のふらつきは無くなった。しかし、RF信号を加える と、なんと写真のようにふらつくことが判明した。これはいったい・・・
     
  30. 2001/06 Changed RX 2nd mixer Updated 2001/06/17

  31. I have broken RX 2nd mixer transistor 2SA469 while examining VFO jitters.  So I have changed  RX 2nd mixer as a 2SA93 because I could not find 2SA469.  I think it was a best choice than we use silicone transistor because 2SA93 was used first models of the FTDX-100, and it was needed change bias circuit when silicone transistor was used. VFOのジッターを測定中に受信の第二MIXERの2SA469を壊してしまった。2SA469は見つけることが出来なかったた め、2SA93で代用した。 2SA93はFTDX-100の最初のバージョンで使われていたので、ベストチョイスと思う。なぜなら、最新のシリコンタイプのトランジスタにした場合に はバイアスの変更が必要であるので、かなりやっかいであることが想定されるからである。
     
  32. 2001/06 Tried FET source follower buffer at VFO output Updated 2001/06/30

  33. Tried to insert FET buffer amp by source follower type between VFO output and mixer input.  But still remains VFO jitters because mixer input impedance was just low as 140 ohms and source follower input was influenced by output. VFOの安定度を増すため、FET (2SK19)によるバッファAMPを追加した。回路形式はソースフォロアとしたが、結果はレベルが低下してしまういうことと、周波数のふらつきはほとん ど改善されなかった。原因はMIXERの入力インピーダンスが約140オームと低いことと、ソースフォロアでは出力のインピーダンスの変化が入力側まで影 響するということと判断した。
     
  34. 2001/06 Added cooling fan for 6JM6 final tubes Updated 2001/06/30

  35. Cooling fan for power amp of 6JM6 was added, but want add temperature controlled switch for low noise opration. 終段の真空管(6JM6)の強制空冷用のファンを追加した。温度によるオン・オフ制御、送風量の制御回路を付けたいところであ る。
     
  36. 2001/07 Tried TR buffer at VFO output Updated 2001/06/30,07/14

  37. Tried Transistor buffer for VFO with fixed oscllator, but still remains VFO frequency difference between reciver and transmitter. 前回のFETによるバッファAMPはソースフォロアとしたため失敗したので通常のAMPを試すこととした。水晶によるVFOの代 替としての固定発振回路があることに気が付き、これを流用することとした。バイアスはC級に近くなっているので、バイアスを深くして、電流を増やしてなん とか使えることを確認した。
    しかし、安定度は増したものの、受信時と送信時の周波数ずれが送受の周波数調整用のVR302で調整不可能であることが判明した。
     
  38. 2001/07 Changed SSB carrier balance VR Updated 2001/07/22

  39. Changed SSB Carrier balance VR SSB発生部のキャリアバランスVRがガリオームとなっていたので、交換し、調整が快適になった。

Schematics Version Updated 2001/04/28
Version
(Named byJA1VBN) 
Label
Crystal Filter
IF-AMP
(TR201 - TR203), Rec VFO Mix,
Trans VFO Mix
CW Carrier Level Control
D-AGC
RF-AMP input Capacitor
AGC Time Constant Capacitor
Notes
1 FTDX-100/150 TRANSCEIVER XF-3 (shown by schematics) 2SA93 No Yes No 100uF in between TR204 Base and Ground
1.1 FT-150 TRANSCEIVER XF-3 (shown by schematics) 2SA93 No Yes No 100uF in between TR204  ase and Ground uploaded in BAMA
2 FTDX-100/150 TRANSCEIVER XF-3 (shown by schematics) 2SA469 Yes No Yes (but error in writing) 20uF in between TR204 Base and Collector Thanks N3IBX
3 FTDX-100/150 TRANSCEIVER XF-3 (Black Box) 2SA469 Yes No Yes 20uF in between TR204 Base and Collector

Related Links of the FTDX-100 Series
Back to: free counters

このページ及びJA1VBNのページに掲載の 文書、図版、写 真の無断転載を禁止し ます。 これらのページの著作 権は特別に記載する場合を除いてJA1VBNにあります。
 リンクは自 由ですが、写 真等を使用したい場合は次のページ(例1,例2)のように 出所元を明らかにして下さい。
  Copyright (C) 2000 - 2004 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.