Get information AC connector was sold in Akihabara. | 電源ケーブル用の電源コネクタが秋葉原の 福永電業 で入手できるとインターネットでメールを頂いた。また、 木嶋さんのBBSにも投稿があった。型番は品名はQSP-12F 11-17でり、これはメスであるが、TS-510等で使うオスの型番はQSP-12Mであるとのこと。 |
TX and RX was tested at office... Could receive only strong signals, and output power was only few watts. It will be needed restoration. |
動作チェックを行った。周辺にPCが多いためか(自宅ではないのです・・・)、雑音が多く、3.5 MHzバンドで辛うじてNSB(日本短波放送)が受信できた。送信は7 MHz帯で数W出た。調整が必要あろう。 |
|
|
RX RF stage was oscillated in 40 meters and 20 meters band. Then added 200 PF capacitor between RF-input coil and TR101 (2SA239) base to stop oscillation. | 同調をきちんととると受信感度は上がったが、40メータバンドと20メータバンドにおいて、プリセレクタを回すと発振現象が見ら
れた。トランジスタを2SA800に変更してみたが、発振は止まらなかった。ちなみに2SA800はシリコントランジスタであり、オリジナルの
2SA239は(おそらく)ゲルマニウムであるので、2SA800等のシリコントランジスタに変更した場合は470オームのエミッタ抵抗(R102)を
100オーム程度に変更するれば、感度は同等になることを確認した(混変調特性までは測定不可能)。 悩んだ挙句、新旧の回路図を見るとヒントが得られた。それはRFの入力コイルからベースへのカップリングコンデンサは旧回路では500 PFが共通になっているが、新回路ではバンド毎に40 PFから100 PFがさらにシリーズに接続されている。そこで、このコンデンサを追加したが、50 PFでは感度が劣化すぎたため、感度が発振しないぎりぎりの値として200 PFとした。ちなみに旧回路が添付されている取説には以下の記述がある。 「トランジスタの特性上、混変調特性に対しては、真空管よりははるかに劣っています。この混変調特性を良くする為、セットに依りアンテナコイルのタップダ ウン点よりTR101のベース回路への途中に、40 PFから100 PF位のコンデンサーを入れています。このコンデンサーとトランジスタの入力容量に依り信号電圧が分圧され混変調特性が良くなります。しかし、分圧される 為に感度は低下します。」 取りあえず、40と20メータバンドに200 PFを加えたが、その他のバンドもバンド間の感度を揃える意味も考慮してコンデンサを吟味する必要がありそうだ。 |
I have broken RX 2nd mixer transistor 2SA469 while examining VFO jitters. So I have changed RX 2nd mixer as a 2SA93 because I could not find 2SA469. I think it was a best choice than we use silicone transistor because 2SA93 was used first models of the FTDX-100, and it was needed change bias circuit when silicone transistor was used. | VFOのジッターを測定中に受信の第二MIXERの2SA469を壊してしまった。2SA469は見つけることが出来なかったた め、2SA93で代用した。 2SA93はFTDX-100の最初のバージョンで使われていたので、ベストチョイスと思う。なぜなら、最新のシリコンタイプのトランジスタにした場合に はバイアスの変更が必要であるので、かなりやっかいであることが想定されるからである。 |
Tried to insert FET buffer amp by source follower type between VFO output and mixer input. But still remains VFO jitters because mixer input impedance was just low as 140 ohms and source follower input was influenced by output. | VFOの安定度を増すため、FET (2SK19)によるバッファAMPを追加した。回路形式はソースフォロアとしたが、結果はレベルが低下してしまういうことと、周波数のふらつきはほとん ど改善されなかった。原因はMIXERの入力インピーダンスが約140オームと低いことと、ソースフォロアでは出力のインピーダンスの変化が入力側まで影 響するということと判断した。 |
Cooling fan for power amp of 6JM6 was added, but want add temperature controlled switch for low noise opration. | 終段の真空管(6JM6)の強制空冷用のファンを追加した。温度によるオン・オフ制御、送風量の制御回路を付けたいところであ る。 |
Tried Transistor buffer for VFO with fixed oscllator, but still remains VFO frequency difference between reciver and transmitter. | 前回のFETによるバッファAMPはソースフォロアとしたため失敗したので通常のAMPを試すこととした。水晶によるVFOの代
替としての固定発振回路があることに気が付き、これを流用することとした。バイアスはC級に近くなっているので、バイアスを深くして、電流を増やしてなん
とか使えることを確認した。 しかし、安定度は増したものの、受信時と送信時の周波数ずれが送受の周波数調整用のVR302で調整不可能であることが判明した。 |
Changed SSB Carrier balance VR | SSB発生部のキャリアバランスVRがガリオームとなっていたので、交換し、調整が快適になった。 |
(Named byJA1VBN) |
|
|
(TR201 - TR203), Rec VFO Mix, Trans VFO Mix |
|
|
|
|
|
1 | FTDX-100/150 TRANSCEIVER | XF-3 (shown by schematics) | 2SA93 | No | Yes | No | 100uF in between TR204 Base and Ground | |
1.1 | FT-150 TRANSCEIVER | XF-3 (shown by schematics) | 2SA93 | No | Yes | No | 100uF in between TR204 ase and Ground | uploaded in BAMA |
2 | FTDX-100/150 TRANSCEIVER | XF-3 (shown by schematics) | 2SA469 | Yes | No | Yes (but error in writing) | 20uF in between TR204 Base and Collector | Thanks N3IBX |
3 | FTDX-100/150 TRANSCEIVER | XF-3 (Black Box) | 2SA469 | Yes | No | Yes | 20uF in between TR204 Base and Collector |
Back to: |