VARA HF モデムの特徴と利点
--- HF帯の厳しい伝搬環境を克服するために採用された特徴的なOFDMとその設計思想 ---
VARA HFモデムのOFDMの変調方式とキャリアの関係
EA5HVK のWeak signals Softwares
および
SIGIDWIKI.COM のVARAHF
には以下のようにシンボルレート(Symbol rate)、キャリア数(Carriers)、変調方式(Mod)、実効データレート(Net Rate bps)の関係が示されている。ここで最も使われている VARA HF 500Hz (Normal) を抜き出すと以下の関係になっている。また右側は復調時のコンスタレーション波形であり、キャリア数=2、4PSK、すなわち177bpsの場合を示している。
以下VARA HFモデムとOFDMの融合について洞察を試みる。
OFDMの利用は明確:
「Carriers」の列に「11」「2」「3」といった数字があり、これはまさに複数の搬送波(サブキャリア)を使用していることを示してい る。 これにより、VARA HFモデムがOFDM(直交周波数分割多重方式)をベースとしていることが明確に裏付けられる。
この表は、モード(また はデータレート)に応じて、使用するサブキャリア数と、それらのサブキャリアに適用する変調方式を切り替えていることを示唆している。
データレートと変調方式・キャリア数の関係:
低速モード(FSK): Symbol Rate 23/47、Carriers 11、Mod. FSK
FSK(周波数偏移変調)は、非常にロバスト(堅牢)でノイズに強い変調方式である。データレートは低いが、悪条件下での初期接続や安定した 通 信に適していると考えられる。11キャリアを使っているのは、信頼性を高めるため、あるいは単一キャリアFSKよりも効率的に情報を送るためであろ う。
中速モード(BPSK/4PSK): Symbol Rate 94、Carriers 2/3、Mod. BPSK/4PSK
ここで注目すべきは、キャリア数が2つや3つに減っている点である。これは、より高速な変調方式(BPSK/4PSK)を使用することで、少 数の キャリアでも高いデータレートを実現できることを示している。少ないキャリア数の方が、FFT処理の負荷が軽くなるなどのメリットもあるかもしれな い。
高速モード(4PSK/8PSK/16QAM/32QAM): Symbol Rate 42、Carriers 11、Mod. 4PSK/8PSK/16QAM/32QAM
シンボルレートは42に固定されているが、変調方式が4PSKから始まり、8PSK、16QAM、そして32QAMへと高次化していくこと で、 11キャリアを維持したまま、データレートを大幅に向上させていることがわかる。これは、電波状況が良好な場合に、より効率的にデータを送信する ためのVARAモデムの適応変調の典型的な例である。
この表から得られる洞察:
•VARA HFは多様なOFDMモードを持つ:
単一の固定されたOFDM構成ではなく、電波状況や必要なデータレートに応じて、サブキャリア数、シンボルレート、およびサブキャリアごとの変調方式 を 動的に(または段階的に)切り替えることで、様々な運用環境に対応していることが分かる。
•低キャリア数FDMの存在:
「Carriers 2」や「Carriers 3」といった非常に少ないサブキャリア数のOFDMが存在することは興味深い。これは、従来の一般的なOFDM(数十〜数百キャリア)とは異なるアプローチであり、HF帯 の狭帯域、高いマルチパス、周波数変動といった特性に最適化された結果かもしれない。
•FSKの活用:
高次変調が主流のOFDMシステムにおいて、FSKが初期モードや最もロバストなモードとして採用されているのは、HF帯の厳しい環境において、まず 確実にリンクを確立するためのVARAモデムの設計思想を示していると言える。
Back to:
JA1VBN's Junk Page (Home)
JA1VBN's My Favorite RADIO (真空管式無線機)
JA1VBN Digital Mode
JA1VBN VarAC
---------
このページ及びJA1VBNのページに掲載の文書、図版、写真の無断転載を禁止します。
著作権は特別に記載する場合を除きJA1VBNにあります。
リンクは自由ですが、写真等を使用したい場合は出所元を明らかにして下さい。
Copyright (C) 2025 by JA1VBN. All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.