VarAC
--- マンネリ打破!
デジタル通信の新境地「VarAC」で、無線交信の“本来の楽しさ”を取り戻そう! ---
- FT8やJS8Call、PSK31など、デジタルモードでの交信を楽しんでいる皆さん。効率的な交信、確実なQSO、そして何よりその手軽さに魅力
を感じ ていることと思います。しかし、時折、こんな風に感じることはありませんか?
「なんだか、ただのデータ交換になっているような…」
「もう少し、相手との“会話(をできれば日本語で)”を楽しみたいんだけど…」
「CQを出しても、返ってくるのは決まったフォーマットの信号ばかり…」
もし、あなたがそんな物足りなさを感じているのなら、ぜひ**VarAC(バー・エーシー)**の世界へ足を踏み入れてみてください!
VarACは、従来のデジタルモードとは一線を画す、全く新しいコンセプトのデジタル通信ソフトウェアです。最大の特徴は、まるでチャットをしているかの
よう
に、リアルタイムで相手とテキストメッセージを交換できる点にあります。FT8のように定型文を交換するだけではなく、あなたの思いや質問を自由に打ち込み、
相手の応答をダイレクトに受け取ることができるのです。
VarACがFT8等に飽き足りないあなたに響く理由:
- 「会話」が生まれる交信体験:
信号の交換だけでなく、相手の近況を尋ねたり、アンテナや無線機の話題で盛り上がったり、災害時の情報共有をしたりと、まさに「会話」としての交信が可能です。無線交信の
醍醐味である「人と人とのつながり」を実感できます。
- 高速・高効率なテキスト通信:
FT8のような微弱信号対応ではありませんが、ある程度の信号強度があれば、驚くほどスムーズにテキストを送受信できます。高速でストレスフリーなチャット感覚で、深いコ
ミュニケーションが図れます。英語はもちろんですが、漢字かな交じりの日本語でもまったく問題ありません。
- ファイル転送機能も搭載!:
単なるテキストチャットに留まらず、画像ファイルやテキストファイルなどを相手に送信することも可能です。例えば、自作のアンテナ写真を見せたり、回路図を共有したりと、
QSOの可能性が格段に広がります。
- 多様なモードをサポート: VARA
HF/FMモデムを使用し、HF帯はもちろん、VHF/UHF帯でも楽しめます。QRP運用から本格的なDXまで、あなたのスタイルに合わせて活用できます。
- 新しいQSOスタイルの発見:
コンテストやDXCCハントだけがアマチュア無線の楽しみではありません。VarACは、日常的なコミュニケーションツールとして、新たな交信スタイルを提供します。
- デジタル通信の便利さを享受しつつ、アナログ的な「会話の楽しさ」を追求したい方にとって、VarACはまさに理想的なツールとなるでしょう。
---------
VarACとは
- VarACはIrad Deutsch, 4Z1ACが開発した
アマチュア無線用の無料のP2Pリアルタイム・チャットアプリケーションであり、VARA
モデムと組み合わせて使うことにより、高速で信頼性の高いテキストや画像等の送受信を可能にしている。
- ここで使われているVARA
モデムはEA5HVKが開発したOFDM(直交周波数分割多重)変調によるモデムであり、半二重のARQシステムを採用し、SSB帯域の
2400Hzで動作するように設計されている(参照:EA5HVK
Weak signals Software, SIGIDWIKI.COM)。
Revision 1.0.0 Oct30, 2017 では2400Hzのみで開発されたが、VARA HF v4.00 ではVARA HF
2300に加えて、500Hz帯域のVARA HF 500も加わった。すなわち、VARA
HFモデムはHF帯の厳しい伝搬環境を克服するために、OFDMの柔軟性を最大限に活用しているのである。
なお、VARAモデムは、$70のシェアウェアであり最大スピードは8490bpsまで可能であるが、無料版では最大転送速度が約180bpsに制限され
ている。
---------
VarACの動作画面
-
左側はメインのVarACアプリケーションであり、右側の二つはVARAモデムである。ここで、変復調のVARAモデム(右下)がメインの通信に使われているが、モニタ用
のVARAモデム(右上)を追加することにより、常時モニタが可能となる。ただし、2バイト以上の文字(UTF8を使って いるので、漢字
などは3バイト、絵文字は4バイト)は文字化けしてしまう。アマチュア無線の楽しみの一つであるタヌキワッチが日本語では文字化けしてしまうことが残念である。
---------
- PSK Reporterでは"VARAC"で確認できる:JA1VBN
VarAC アクティビティ(PSK reporter)
---------
VarACの基本機能
- 基本機能
- CAT(OmniRig、FLRig、Hamlib)
- チャットQSO(UTF8により多言語対応(もちろん日本語も!)可能)
- VARAモデム(VaraHF、VaraFM、VaraSAT)
- ビーコン(15分~120分周期)
- QSY(UpおよびDown):500Hzモードで動作している場合は750HzステップでQSY周波数が設定できる。また、呼出周波数(CF)
では240秒以上は留まらないようにQSYすることが望ましい、それ以上留まると強制切断され る
- PSK Reporterへの情報転送
- 受信情報のアップロード::WSJT-X等でも行っている受信情報のレポート
- セルフレポート:2分以上CF等に留った時に送信するので、他局から見つけやすくなる
- DX Clusterへのアップロード
- 残念ながら、バンドによってはCWあるいはPhoneと認識されてしまう(これはVarACのCFに依存するため)
- GPSドングルからの位置情報(GL)の読み込み
- ブロードキャスト(同報通信:日本語対応)
- VMAIL(VarAC間でのメール送受信、転送)
- EMAIL転送(電子メールのゲートウェイ転送)
- 画像転送(VarAcでの画像圧縮可能)
- EmComm(緊急通信)
- ナレーション:CQやビーコンの送受信状態、また受信信号を日本語の音声ナレーションで発声するので、ながらワッチはもちろんであり、ナレーションを
聞いているだけでも楽しくなります!
- QSLカード印刷
- HamPlay(オンラインゲーム:Tic-Tac-Toe:三目並べ、Connect Four:四目並べ)
- ログソフトへの自動転送(Log4OM、DXKeeper、N1MM等:Log4OMを使うと接続された時のQRZcomページの写真が表示されす、
ただしQRZcomにはXML Data契約が必要)
- QSO中のSNRグラフ表示:相手局および自局の受信SNRが横軸が時間、縦軸がSNRのグラフで表示されるため、コンディションの経過が一目で分
かる。
---------
SNR対実行速度(SNR vs. Net Rate (bps))
- -22dB:SL1(18bps):-22dBならば最低の速度である18bpsで通信可能。ブロードキャストでは3バイト、すなわち日本語は1文字
以内(例:"GM!"、"朝";日本語では意思表示はちょっと厳しいかも、でも"朝"だけでも理解してくれる局もあるかも)
- -18dB:SL2(41bps):-18dBならばスピードは一段階アップされ41bpsで通信可能。ブロードキャストでは33バイト、すなわち日
本語は10文字以内
- -14dB:SL4(88bps):-14dBまでアップすればさらにアップされ、88bpsで通信可能。ブロードキャストでは81バイト、すなわち
日本語は27文字以内(注:ブロードキャストの最大送信可能バイト)
---------
HamPlay(のんびりとゲームで遊ぶ!)

ナレーション:ビーコンおよびブロードキャスト(日本語で話しかけてくれます!)
- 1分間の動画;漢字やローマ字でも流暢な日本語ナレーションが再生されます!
- OFDM方式:ビーコンは11キャリア、FSK、ブロードキャストは2キャリア、4PSKと読み取れる

ビーコンの送受信

---------
VarACのインストール
- VarAC(アプリケーション本体): C:\VarAC
- VARA-HF:
- C:\VARA(メインの変復調モデム)
- C:\VARA-MON(モニタ用モデム)
- サウンドカード:
- トランシーバにはUSBサウンドカードを使用(内蔵されているものもあり)
- ナレーション再生は分離したサウンドカードが望ましい
---------
VARA HF モデムでのモニタについて
- 前記したようにメインの変復調用のモデムと同時に、モニタ用のモデムを動作させて受信信号を常時モニタできる。ただし、残念ながらASCII文字は正
常に 表示されるが、漢字等の日本語文字(UT8では3バイト~4バイト)は以下の図のように文字化けしてしまう。
- 送信信号
- ① 123 (UTF8=ASCII)
- ② ABC (UTF8=ASCII)
- ③ 123 (Japanese = UTF8= EF BC 91 EF BC 92
EF BC 93)
- ④ ABC (Japanese = UTF8= EF BC A1 EF BC A2 EF BC
A3)
|

|
モニタ画面に赤枠で示したように"123"や"ABC"の3文字を受信した場合は"3 123"、"3
ABC"等と先頭数字の3が受信文字の文字数を表示していると推測される。そして、日本語でも、"123"や"ABC"の3文字を受信した場合は先頭数字
の"3"はUTF-8で日本語が符号化されているので、日本語の文字数である"3"が表示されている。今後の改良に期待したい…
---------
VarACのUIの日本語化について
- 2023年12月、開発者 Irad Deutsch
4Z1ACがUIローカライゼーションを提案し、JA1VBNが日本語化を担当(各国のUI対応はボランティアである)している。当初の表示不具合が解消され、
VarAC_V8_6_2が2024年2月にリリースされた。その後のバージョンアップでもJA1VBNが日本語化ボランティアを継続して対応している。
---------
VARA HFモードの変更届について
-
2020年4月21日に無線局免許手続き規則などの一部が改正され、FT8電波形式「F1D」などが既に許可されている局については、同様のデジタルモード
の追加申請は不要となった。(CQ Ham Radio 2022/9 Digital Mode DXing, P195 JR1BAS 7L4IOU
より)
- 参
考:総務省サイ ト
---------
参考サイト
---------
Back to:
|
|
---------
このページ及びJA1VBNのページに掲載の文書、図版、写真の無断転載を禁止します。
著作権は特別に記載する場合を除きJA1VBNにあります。
リンクは自由ですが、写真等を使用したい場合は出所元を明らかにして下さい。
Copyright (C) 2025 by JA1VBN. All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.