Lafayette HE-80 (TRIO JR-60) Receivers (ラファイエット HE-80 受信機)







The Lafayette HE-80 was same model of TRIO's JR-60 made by TRIO (Kenwood) company in Japan.  The JR-60 was put on sale in 1963, it was a high class version of the TRIO 9R-59.  It covers from 0.55 MHz to 30 MHz and 50 to 54 MHz.  1998年12月入手、USAからである。「屁の80番と悪口をいう人もいるが、なんたってTRIOのJR-60はスタンダードタイプの9R-59より何もかも優れているのである。シングルスーパではなく、ダブルスーパである。ただし、これは50 MHzのみではあるが、この50 MHzの受信は7 MHzにダウンコンバートしている。この時代のTRIOのCC-6 (Lafayette HE-56)やスターのコンバータ(SM-50)は同様に7 MHzにダウンコンバートしている。ローカル局で7 MHzを使っていると実用にならないと思うが問題は無かっただろうか。またFMの復調モードもありこれは50 MHz用であろう。
日本での発売は1963年である。この年、スターからは1 kHz直読トリプルスーパーSR-600が発売されている。



Restoration Log (レストア記)
  1. 写真撮影&水洗? 2000/08/06

  2.  
    Acquired from USA in Nov 1998. 念願の夏である。てぐすねを引いて水洗しようと思い内部を良く見るとそれほどでも無いことが判明した。したがって、呉工業CRCのエレクトロニック・クリーナで洗浄し、ブラシで埃を取り除き、今日は写真を撮影することとした。しかし、ストロボを使うとアルミの金属面が反射してうまくない、白い布でストロボの光を弱めても無理であった。したがって、ストロボ無しで撮影したが、こうすると絞りが開いてしまい、ピントが甘くなってしまう。まだまだデジタルカメラは使い勝手が良くない。まぁ、安物のデジタルカメラであるので我慢することとした。

     
  3. Started Restoration... 2001/08/06

  4. Alignment of coil pack and IFT was done.  Swinging of the S-meter was few and not normal.  The cause was leakage of AGC timing capacitor 0.05 uF.  Changed 0.05 uF, and swinging of the S-meter and  sensitive became normal.
    Eechanged 6BE6 mixer because current of 6BE6 was zero.
    物置を整理しようとして、HE-80を見つけてしまった。思えば、買ってからほとんどいじらずにいたので、気になっていた存在であった。多分、コイルパックやIFTの調整だけで済むと思っていたが、次に述べるように、予測はずれであった。
    コイルパックやIFTはペイントでロックされているため、これを溶かすことから始めた。ペイントが残ったまま調整するとねじの山を壊してしまったり、IFTではコアを破壊してしまうから要注意である。脱脂綿にラッカーうすめ液を染み込ませて、10分ほど放置してからゆっくりねじを回すが、これでも硬い場合は、再度行う必要がある。何回は試行錯誤しているうちに、順序としては必要な個所に脱脂綿を巻きつけ、ここにうすめ液を染み込ませると脱脂綿を巻きつけるのが楽であることが分かった。
    IFTを455 kHzに調整し、その後、コイルパックの調整を行ったが、すこし調整するだけでほとんどOKであった。
    しかし、RFゲインを上げると音声歪が発生した。Sメータを見ると3分の1程度しか振れないので、AGC回路がおかしいことが想定される。AGC回路の抵抗や6AL5、IFTとのカップリングコンデンサである100 PFを疑ったが、結局、最後に疑った時定数用の0.05 uFのオイルコンデンサが不良であった。このコンデンサの内部抵抗が劣化すると同時に等価的に電池のようになっており、マイナス数100mVが常時発生していたためであった。
    このコンデンサを交換すると感度が正常になり、Sメータも正常に振れ、やれやれであった。
    ミキサーの6BE6の電流がほとんどゼロであったので、交換した。もちろんジャンク品を使った。

     
  5. Changed BFO Coil 2001/08/12
  6. Broken BFO Coil

    Installed new BFO Coil

    Changed 455 kHz BFO coil because it has been broken by its age.  New BFO coil was one removed from FLDX-400 transmitter. 前回、BFOコイルの周波数を調整しようとして、脱脂綿にラッカーうすめ液を染み込ませてコアを回そうとしても回らなかった。今回、再度、うすめ液でペイントを溶かそうとしてもだめであった。コアが下に落ち込んでいると思い、下から押し上げると、ボビンが壊れてしまい、仕方なく分解した。分解してみると、左の写真のようにボビンが風化してしまっており、再生は不可能であった。そこで、ジャンクのFLDX-400から取り出してあった455 kHzのBFOコイルを使えないか検討した。調べてみると同調コイルと2次側のコイルが分離されるほぼ同等な構成であったのでそのまま使うこととした。極性を反対側にすると発振しないが、仮配線で一発で発振したので、正式に配線し、めでたく交換は完了した。同調容量が150 PFから450 PFになっているので、安定度も増すであろう。また、BFOの変動幅は問題ないようである。ちなみに、ジャンクの9R-59DのBFOコイルも検討したが、ネジ止め式ではないので、見合わせた。ちなみに、9R-59Dの同調容量は1500 PFであり、安定度に気を使っているのが分かる。

     
  7. Restored Q-multi 2001/08/14

  8. Restored Q-multi Qマルチが効かないようである。調べてみると真空管の留め金を引っ張り出して、キチンとつけると動作しなくなる。この原因を調べるにはQマルチのドータシャーシを外して中を調べるしかない。ちょっとやっかいであるが、ほこりも溜まっていることも想定され、ネジを外して調べることとした。
    結果は留め金が配線に引っ掛かり、ショートさせていたためであった。応急処置として配線が留め金に引っ掛からないようにし、ほこりを除去してドータシャーシを元に戻した。良くみるとQマルチ以外の真空管の留め金はシャーシ内に落ちないようになっており、Qマルチだけが単なる1mm程度の穴が空いているだけであり、これはQマルチの設計ミスと思われる(Qマルチの設計者が違うかも知れない)。。
    Qマルチを動作させるとRFゲインがかなり下がり、AFゲインを上げないと信号は聞こえなくなる。同調を狭める方式のQマルチとはこんなものであろうか。コリンズ51S-1のQマルチはリジェクションタイプで感度が劣化することは無かったように記憶しているが・・・再度、調査が必要である。

    Alignment 50 MHz band was done. JR-60 (HE-80) で50MHZを聞くことは無いであろうが、調整しないと気持ちが悪いので50MHzのクリスタルコンバータ(通称:クリコン)を調整することとした。このクリコンの下にもほこりが溜まっていたので、Qマルチと同様にクリーニングを行うこととした。今度はプリント基板のネジを外し、出力側の同軸とB+配線を外し、その他はそのままで、基板を浮かせてアルコールにてクリーニングを行った。
    クリコンの調整にはSGが必須であるが、手持ちのSGは50MHzまでである。最初50Mhzの1ポイントのみでも良いかなと思ったが、やはり、54MHzも調整したくなった。SGの高調波が使えないかと思い、25MHzを入力すると見事に受信でき、調整に使えることが判明した。さっそく、27MHzを入力し、54MHzを調整した。この方法ではレベルの校正はできないが、同調回路の調整には十分である。


Related Links of HE-80 (TRIO JR-60) Series

Back to:
  • JA1VBN Hanazawa's Radio Page

  •     JA1VBN's Lafayette Page
  • JA1VBN's Hanazawa's Junk Page (Home)

  • Copyright (C) 1999,2000,2002 by JA1VBN. All Rights Reserved.