|
|
電源SWが壊れていたので交換し、電源電圧を
115Vから100Vに変更(これはSWで切替できる)から開始した。
しかし、受信機であるから受信できて当然であるが、それができなかったのである。色々と調べていくと第二IFである1650kHz以降は受信機として動作
しているようであり、第二OSCであるVFOが発振していないことが判明。
仕方なく、VFOをシャーシから取り外し、チェックすることにした。 VFOをシャーシから取り外すとなんと発振することが判明。この時、MT管のソケットのカバーがアルミ製であり、やわであるので交換した。結局
VFOはほ配線をやり直すこととなった。なんか、キットを組み立てているような感じであった。
再度組み立てていく過程で分かったのは微調用のミニバリコンのロータとステータへの配線が逆になっていたので、このバリコンをシャーシに取り付けると発振が停止し
ていたのであった。
なお、このVFOは松下の周波数直線バリコン(EVC-3DX18:11PF−198PF)を使っているが、180度中の半分程度を使い、600kHz
(5.050MHz-5.650MHz)をカバーしている。
この間で周波数直線性が得られるということであろう。 回路図を見ただけではバリコンに直列に130PFのコンデンサーが付けられて、どうして周波数直線性が得られるか不思議であったが、ギヤで減速し、周波数
直線性の良い部分だけを使えば良いという、まさに目から鱗の発想であった。
|
|
|
|
|
|
original VFO
VFOを分解
|
|
|
VFOを分解して、部品を交換
|
|
|
久しぶりにレストア開始、キャビネットのサビが酷い。しばらく放おっておいたためか。 |
|
|
VFOを落下させ、メインダイヤルを割ってしまった!
ショックであったが気を取り直し、透明なアクリル板等で裏打ちすることとした。透明なアクリル板はCD-RWのセットに付属していたスペーサを使うことと
した。これを丸くカットするには、カッターナイフの刃がついた頑丈な丈夫なコンパスのようなものを作れば良いと考え、写真のように巨大コンパスを作った。
コンパスの中心部となる位置に木ねじで材料のスペーサを取り付け、コンパスの刃の部分にカッターナイフの刃を取り付けた。幸いなことにカッターナ
イフには端に3mm程の穴があいており、これを利用してに取り付けた。そして、カッターの位置を固定し、円の中心部をずらすことによりドーナツ状の円
盤を作成した。
|
|
|
円盤は360度完全である必要はなく、逆に完全であるとダイヤル版を外す必要があり、見える部分に余白があれば良いので300度
程度の扇型とした。
|
|
|
Testing RX
シャーシ内部のIF部、電源トランス場などを撮影
VFOを元に戻し、受信機としての動作を確認
|
|
|
55kHz BPF
55kHzの第三BPFを調整した。コアは蝋で固定されているので蝋を溶かす必要があり、半田ごてに太めの針金を巻いて熱を伝えようとしたが、十分な熱を伝えることができず、結局、ドライヤーで熱風を送り目的を達成した。
|
|
|
VFOを仮接続
VFOをメインシャーシに取り付ける
前面パネルを取り付け、動作確認を行う
|
|
|
PA=6AQ5, AF=6AU6, CAL OSC=6BZ6
RF部
|
|
|
シャーシを塗装するため、まずはやすりでさび落とし,サビの上からそのまま塗れるという「油性 高耐久 鉄部用スプレー」(アサヒペン)のグレーで塗装した。
|