Project DC (HBR Homebrew Receiver)- Collins Type Communications Receiver using Precision Variable Condenser = Linear Frequency Variable Capacitor -

(自作コリンズタイプ通信型受信の設計・製作プロジェクト=真空管式無線機)

  • 周波数直線バリコンに対する思い入れ

  •  高校生の頃に松下の周波数直線バリコンを購入し、第一IFと第二局発に使用して、コリンズ タイプの受信機を作った。しかし、周波数変化比が規格通りではなかった(受信範囲:3-4MHz)ので、うたい文句である周波数直線を活かしきれずにい た。
     その頃、雑誌の「CQ」か、「無線と実験」かに、同じようにこのバリコンを第一IFおよび第二ローカルに使い、第一IFの周波 数範囲を2倍の2-4MHzにし、巧みに周波数直線牲を実現した記事があった。確か2、3回の連続の記事だったと思う(2004年、この記事を掲載していたCQ誌をオークションで発見、直ちに購入:CQ 1966 6月号と7月号に掲載された”付加回路をまとめた トリプルスーパ” 乙部 晋 JA1AKH)。外観は黒塗りでコリンズのR388 (Yokohama Boatanchors -- R388) あるいは75A4 (Virtual Collins Radio Museum)のような感じであった。この受信機のデザインと1kHz直読みの機構の素晴らしさを忘れられず、いつ か作ってみようと思っていた。最近この周波数直線バリコンを入手したので、30年来の構想を練っており、時間をかけてでも実現したいと考えている。
  • ギヤダイヤルに何を使うか

  •  件の通信型受信機ではバックラッシュに強いダブルギヤを使い、一回転で100kHzを実現していたと記憶している。たまたま入手したジャンクの八重洲 FLDX400(型名 YD-700)では主ダイヤルの180度の回転で700kHzをカバーし、サブダイヤル一回転で25kHzを実現している。したがって、28回転で180 度となっている。これを利用するには、2.8 MHzを周波数直線でカバーするバリコンがあればサブダイヤル一回転で100kHzとなり、あこがれの1kHz直読みが実現できるのではないだろうか。
     
  • 周波数カバー範囲

  •  周波数直線を活かすには可変範囲をバリコンの規格通りにする必要がある。インターネットにて松下の周波数直線バリコン2(3)DC-18の適正カバー率 を尋ねてみると、JA1FG梶井さんが著者の「通信型受信機の解説と実際」にこのバリコンを使った場合の周波数範囲の例が載っているとの事。さっそく見て みるとバリコンの180度の回転を100度と仮定した場合、5度から95度の間で2.35倍との記述がある。これより、0度から100度では
     2.35 + (2.35-1)/9 = 2.5
    すなわち2.5倍になる。
     一方、前記したギヤダイヤルでは0度から100度、すなわち28回転で2.8MHzをカバーする事になる。したがって受信周波数の最低周波数を Fmax、最高周波数をFmaxとすると、
    Fmax = Fmin x 2.5
    Fmax - Fmin = 2.8MHz
    より、
    Fmin = 1.866MHz
    Fmax = 4.666MHz
    つまり、1.866 MHzから4.666MHzをカバーすれば良い。これにより、2MHzから4MHzをカバーする受信機が実現される。

     なお、上記梶井さんの本に横軸、回転角に対する縦軸が周波数比のグラフがあり、このグラフに定規を当てると10度から80度位が直線性が良くなっ ている。上記1.866〜4.666MHzでは2〜4MHzが5度〜76度の範囲となるのでなんとか使えるのでは無いかと考えている。


    松下RF-2200
    トランジスタ式短波ラジオ COUGAR RF-2200にも 小型で機構的にはちゃちなものであるが、周波数直線バ リコンが使われている。

    JRC NJM-5051B
    私の所有しているSSG (NJM-5051B)にも使われている

    Related Links of Project DC

    Back to:
    free counters

    Copyright (C) 1999 - 2005 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.