Trio 9R-4 Receiver (トリオ 9R-4 受信機)
Translate to English



The 9R-4 general coverage communications receiver was made by Trio (Kenwood), and RF-1 IF-2 single super tube radio. The IF frequency is 455 kHz and receiving frequency is from 0.55 MHz to 30 MHz in 4 bands, and tubes are GT and MT tubes, as following tables.
I purchased the 9R4 from Canada. This 9R4 was exported to Canada from Japan by Canadian distributor as this Label .  From the source of "SHORT WAVE RECEIVERS PAST & PRESENT", 9R-4J was exported to Europe as Jennen 9R-4J and to USA as Lafayette HE-10 (kit version was KT-200). The 9R-4J was a successor to 9R-4, and uses all MT tubes.

  • S38 Clone Models

  • The TRIO 9R-4 and other models was Hallicrafters S-38 clone as this my page ...

  • Exported Models

  • The TRIO 9R-4 and 9R-59 series was exported to USA as Lafayette. Here is these model's specification and pictures.

  • カナダより個人輸入
  • 98年8月7日カナダより9R-4届く。船便で一月弱しかかからず、予想外に早かった。

    さっそく、チェックを行った。シャーシを下からケースに止めているネジが無かった。この状態で本体が逆さまになって運ばれたため、トランスの重 さでパネルの補強金具が曲がっていた。さらに、ヒューズフォルダーが壊れていた。
    これらを直し電源を投入することとした。ちょっと怖いので、最初にAC-20V位から徐々に電圧を上げて行き、ヒーター電圧、 B+の高圧等を確認し、AC入力相応の電圧が出ている事を確認した。そして、最後に正規のAC-100Vを加えて無事動作を確認した。

    その後、抵抗の何本か測定し、正規の値と比べて殆ど変化が無く、また、概観からも使われた期間は非常に短いと思われ、部品の劣化は無いものとし て気にしないこととした。

    中はかなり奇麗で、以前の9R-59DSと比べると雲泥の差である。真空管は下の表のようにGT管MT管混合であるが、日本製は無く、カナダ 製、米国製、英国製の混在であった。

    裏面にはカナダの輸入業者のラベルが貼ってあり、トランスの一次側は 85,100,117Vとなっていた。以前、回路図をお持ちの方から頂いた物を見ると85,100Vとなっており、ここ ら辺が違うようである。

    やはり出力トランスは付いておらず、この前ジャンクの9R-59Dから取り外した物を使った。その他、気が付いた事は電源トランスが9R- 59DSのものよりかなり大きく、発熱も少ないようである。また、かなり大きな電源平滑用のチョークコイルが付いており、好感が持てる。ちなみに電流容量 は120 mAであり、かなり多い。なお、後継機種の9R-4Jは70 mA、9R-59D(S)では85mAであるので、かなり余裕はあるようである。

    また、多分ペーパーコンデンサーと思うが、かなり使われており、傷みは無いようであるが、今後はしばらく様子をみようと思う。

    9R-59DSと比べると、通信型受信機という感じで高級感がある。スーパープロは買えないので、しばらくはこれで遊ぶことになろうか。それに は出力トランスをもっと大きな物にして良い音にしたい。

    ・スタイルについて(ハリクラフターズ社S-38シリーズとの関連)
    9R-4シリーズはその独特なスタイル、すなわち、半円のメインダイヤルとスプレッドダイヤルとが隣り合わせになっており、なぜ かこのスタイルが脳裏に焼き付いており、いつかは手に入れたい機種であった。しかし、インターネットや単行本の”COMMUNICATIONS RECEIVERS -THE VACUUM TUBE ERA"や" SHORTWAVE RECEIVERS PAST & PRESENT " を見ると、USAのHallicrafters社の S-38オリジナルである(詳細はS38クローン受信機を参照)ことが想像できる 。このS-38は1946年に発売され、S-38A (1946-47), S-38B (1947-52), S-38C (1952-54), S-38D (1954-57), S-38E (1957-61)まで約15年間製造されたようである。なお、半円形のデザインはS-38Cまでであり、S-38D以降は横形ダイヤルとなって私は好き にはなれない。トリオの9R-59シリーズもS-38Dに影響されたか?

    Tube Type and it's Tested data.  checked 98/08/09
    No  Function Tube Type Tube Maker Country TV-7 Min. val. TV-7 Test Data Remarks
    1 RF 6BD6 GE Canada 53 50
    2 MIX 6BE6 Westinghouse ? 58 36
    3 OSC 6BE6 Westinghouse ? 55 36
    4 IF-1 6SK7 Westinghouse Canada 67 48
    5 IF-2 6SK7 Westinghouse Canada 74 48
    6 AF 6SQ7 Tung-Sol USA 24 19
    36 20
    31 20
    7 PA 6V6GT Brimar England 19 30 needs change?
    8 ANL/BFO 6SN7GTB Westinghouse Canada 100 50
    107 50
    9 RECT 5Y3GT Sylvania Canada 63 40
    56 40
  • 使用真空管について
  • 1950年代に日本からカナダに輸入され、約40年間カナダで使用されたこともあり、カナダ製の真空管が目立つ。 真空管試験機TV-7 のチェック結果では、ほとんどの真空管は規格以内であったが、6Y6GTのみ規格を割っていた。 オリジナルでは電源トランスの二次側の高圧トランスが300Vの巻線から供給しているため、高目の電圧で動作しているからかも知れない。ちなみにプレート 電圧は電圧は306V、カソード電圧は13.3V、カソード抵抗は250オームであるので、プレート損失Pdは
    Pd = (306-13.3) * (13.3/250)=293V*53mA =15.6W
    15.6Wとなり規格の14Wをオーバーしていた。どのような理由でこのように設定したか分からないが、私の持っている回路図では250Vのタップを使っ ており、このタップに変更する事とした。これにより、プレート電圧は246V、カソード電圧は10.4Vであるので、同様にプレート損失Pdは
    Pd= (246-10.4) * (10.4/250) =236V * 42mA =9.8Wとなった。これで安心して使う事ができる。

    Restoration Log (レストア記)
    1. Change AC Trans. out put to 250V from 300V (修理の開始)  98/08

    2.  ヒューズフォルダーの交換、電源トランスのB+電圧を300Vから 250Vに変更
       コイルパックのBバンド、ANT用のコアが陥没していたのを取り出す。ANT側はコイルパックの端であるので、横からドライバーを回して外すことができ たため、比較的簡単であった。
       MVC時にAGCの制御線がGNDに接地されていなかった事を修正(ロータリーSWに配線を追加)。
       
    3. Adjusted RF Coil pack Tracking (トラッキングの調整) Updated 98/09/18

    4.  SGから信号を加えて、トラッキングの調整を行った。まず、IFTであるが、455 kHzのところ、471 kHz程度にずれていた。これが全てのIFTのコアでほぼ一様にずれていたので、前に調整した人のミスか、あるいは経年変化かトラッキングも調整してし まったので今となっては確認できない。

       また、Dバンド(10.5〜30 MHz)の調整であるが、、当初イメージを捕まえて調整、すなわち、本来アッパー局発とするところ、ロワーとしてしまい、調整が収まりきらなかったが、良 くチェックしてみると、原因が分かり無事調整を終える事ができた。この、調整についてはNIFTYのFRADIOにて中山さん もひっかかったと書いていたが、こんなにも簡単にひっかかるとは思っていなかった。  

    5. VRが絞れきれない Updated 98/09/18

    6.  ボリュームを最少に絞ってもスピーカからの音が完全に絞れないことに気が付いた。昼間は良いのであるが、夜は気になる。ボリュームの欠陥かなと思い、ボ リュームの中点を強制的にアースにしても同じであった。検波と低周波増幅を双二極、三極管である6SQ7(6AV6と同等か)を使っており、五球スーパー と同じ回路になっている。カソードを共通にしているため仕方無いのか、と思っていたところ、AVC、MVCの切替えSWを回すとスピーカよりパチッとク リック音がして直ってしまった。これは多分AGCの時定数を決めている0.1uFのコンデンサの接触不良が直ったためと思われる。すなわち、このコンデン サの容量抜けがあると検波出力が回り込んでいたため、VRが絞れ切れなかったのであろう。しかし、この現象は再発するかも知れない。
       
    7. Tested rectifier out put of 5AR4 (整流管を交換してみる) Updated 99/02/21

    8.  整流管には直熱管の5Y3が使われており、電源投入後直ぐにB電圧がSメーター回路のブリッジの片方に加わるので、電源投入後、真空管が暖まるまで、S メーターがオーバーロードし振り切れて、メータのためにも、精神的にも良ろしくない。 5CG4なる傍熱管をつかっている(9R-4J) もあるようであるが、この球は入手困難であり、先日中国製の5AR4を買ったので交換してみた。

      結果はSメーターのオーバーロードは無くなったが、B電圧がかなり高くなった。ちなみに、トランス出力端でAC、262Vが整流後、5Y3では 271V(ACに対して+3%)、5AR4では312V(ACに対して+19%)で5AR4はかなりB電圧が高くなる。5Y3がかなりくたびれているため とも思われるが、こんなにも差があるのかとびっくりした。

      その後、一本喜典さんの「真空管マニュアル」をみると5AR4は新、旧二つの規格があり当然、新しい方は特性が良くなっており、中国製のものも 当然新しい規格と想定される。

      また、同誌のP448、整流管静特性曲線をみると、100 mAの出力の場合5Y3では43Vの電圧降下、5AR4では15Vの電圧降下であるから、その差が30V程度で、測定結果もうなずける。 

    9. Change Rectifier to 5AR4 (整流管をいよいよ交換) Updated 2000/02/06

    10.  整流管を5AR4に交換する試験を行ってから一年過ぎた。夜間、NHKのラジオを聴くため交換することとした。B電圧が上がり過ぎるための対策として、 整流管の出力(8番ピン)と平滑コンデンサとの間に500Ω/10Wを付加することにより、平滑コンデンサの入力点で271Vを243Vにできた。5Y3 の時より低めになっているが、低めの方が部品のためにもやさしく、また、この程度の電圧ならば動作上の問題はない。ちなみに平滑チョークの出力点で 227Vであり、回路図上からはこの程度の電圧で動作させているようであり推奨動作に近い。

       整流管を5AR4に交換して通電する機会も多くなるといろいろと問題が出てくるようである。まず最初に電源オンしてからしばらくするとスピー カからバリバリと雑音がでるようになった。原因はAF−AMPの6SQ7プレートとアース間に接続されている100PFのマイカコンデンサの劣化のためで あり、代用品が手元になかったので、取り敢えず取外して対処した。

       さらに同じくAF-AMPの6SQ7のプレートからVRに接続されているカップリングコンデンサが劣化し、リークしてPAのグリッドに直流電 圧を発生させていたので交換した。

       9R-4のコンデンサに はほとんどがペーパコンデンサ(wax caps.)が使われているためセラミックコンデンサに交換することとした。また、抵抗はほとんどがL型抵抗が使われており、その誤差も10%程度である ので、直流的には問題無いだろうと判断しそのまま使う事とした。しかし、RFが加わる部分はRF特性の良いものに交換する事とした。左の写真は交換前の状 態。

    11. Restoration -1:  (修理の継続:その1) Updated 2000/06/24,08/12
    12. Changed variable capacitor leg's rubber bushing.  バリコン(variable capacitor)の足のゴムの ブッシュ(Bushing)を交換するた め、コイルパックを外し、BFO周りの部品を取り外した。バリコンの写真はスプ レッド付の片岡電気(アルプス)のものである。

    13. Decided to Rewiring! (修理の継続:その2) Updated 2000/08/12
    14. All wire has been removed. 分解していると細部が気になり、結局配線は全て外しやり直すことと した。

    15. Check Capacitor of Rctifire output (修理の継続:その3) Updated 2000/08/29

    16.  30数年前の機械であるので、電源部の電解コンデンサ(20uF+20uF/ 350V)の劣化が気になりリーク電流を測定した。リーク電流の規格については HBR Receiver Web Site に以下のように漏洩電流で判断する規格が掲載されている。
      I = kC + 0.3
      I = the max leakage in milliamps(漏洩電流:mA), C is capacitance in mfd.(容量:uF)
          k = 0.01 for 3-100WVDC
          k = 0.02 for 101-250 WVDC
          k = 0.035 for 251-350 WVDC
          k = 0.04 for 351-500 WVDC
      本9R-4では350V, 20uFを用いているため、
      I = kC + 0.3 = 0.035 * 20 + 0.3 = 1 (mA)
      となる。約200Vを加えて、約0.1mAであるので問題は無しとした。これは保存状態が良かったからであろうか。
       
    17. Rewired earth line (修理の継続:その4) Updated 2000/08/14

    18.  AC入力配線、ヒータ配線、アース母線を配線した(高周波には アース母線は不要であるが・・・)。真空管を挿入し、 AC100Vを加え、無事ヒータが点灯することを確認した。

    19. Rewired...(修理の継続:その5) Updated 2000/08/16

    20.  B+電源、AF段の配線、コイルパックの取付けを行った。整流管には中古の5Y3の傍熱タイプの6106を使った。規格表をみるとSpecial 5Y3-GTとある。内部抵抗など5Y3と同等らしく、これを使うことにより電源オン時のSメータの振切れが防止できるであろう。6106と6V6、 6SQ7の電源を入れ、スピーカを接続し、6SQ7及び6V6のグリッドにテスターを当て、スピーカからのクリック音が出ることにより、AF段が増幅して いることを確認した。
       
    21. Finished rewiring (修理の継続:その6) Updated 2000/08/29

    22.  IF部の配線を完了。RF部はカップリング用の50PF-250PFのコンデンサを除いてほぼ完了した。
       
    23. Check audio AMP Freq. Response (修理の継続:その7) Updated 2000/09/03
    24. Checked audio AMP Freq. response with Wave Tools (Signal Generator (White Noise mode), Spectrum Analyzer)  AF部の周波数特性を測定した。方法はVRの入力にWhite Noiseを加えSP端子に発生する信号の周波数特性を測定することにより行った。測定はWaveTools を使ったので簡単にできた。世の中便利になったものだ。測定結果を以下に示す。なお、電源部のリップルフィルタが仕様通りであると50Hzや100 Hzの残留成分があるため、低域が持ち上がってしまうので、20 uFのコンデンサを臨時に追加した。さらに配線を完了し、無事電波が受信できることを確認した。

    25. Fully finished... (修理の継続:その8) Updated 2000/09/09
    26. Changed rectifier tube to 6106 (5Y3 special).  整流管6106を使用したのでB+電圧を測定した。整流後で 284V平滑チョークの出力点で265Vであるので、45V程度高 め(回路図では220V)である。ちなみに5Y3より13V程度高めである。まあ当面はこのままとするか。

  • 9R-4と9R-59D(S)との比較
  •  IFの帯域制限には9R-4は通常のLCのIFTの3段であるのに対し、9R59D(S)はメカニカルフィルターを使用してお り、より狭帯域化されている。10 kHz間隔で受信される海外の短波放送波を受信するには9R-59D(S)のメカニカルフィルターが効果を発揮するが、中波帯のAM放送波をよりhi- fiの音質で受信するには9R-4シリーズのIFT方式が優れていると感じる。中波帯では9 kHzスペーシングではあるが、隣接の9 kHzで放送波が受信されることは殆どないのであるから(しかし、夜間になると問題になるかも知れない)。
     なお、IFTの特性等については林さんのページ に興味ある測定データが示されている。

  • 輸入代金について
  • 代金についてはカナダも米国もほぼ同じであろう。 FT-101の項を参照されたし。
    なお、送り主が「Made in Japan」と書いてくれたためかどうか分からないが税金の請求はなかった。

    Related Links of 9R-4 Series
    Back to: free counters

    【 無断転載禁止】
    このページ及び JA1VBNのページに掲載の文書、図版、写真の無断転載を禁止します。 このホームページの著作権は特別に記載する場合を除いてJA1VBNにあります。
     リンクは自 由ですが、写 真等を使用したい場合はこのページ(例1,例2)のように 出所元を明らかにして下さい。
      Copyright (C) 1998 - 2004 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.