FT-101は学生時代にローカル局が持っていたもので、そのスマートさ、コリンズを彷彿とさせるμ同調機構等憧れのもので あっ た。当時は学生の分際でこんなに高いものは買えずに、仕方なく当時の人気機種であったFT-101とトリオのTS-520の回路を真似して足して二で割っ たようなトランシーバを作ってうっぷんを晴らしていた。このトランシーバはオールトランジスタで出力は小さいがなかなかの物であったと自負している(本体 の残骸も無いし、写真も撮っていないし、メモも無いので証明することはできないが・・・)。
そして、このトランシーバの 出力はおそらく1W以下であり、AM送信機を改造した真空管の2段アンプ(真空管の品種は6CL6または5763のドライブアンプに終段が5933WAで10W程度)に 入力してオンエアーしていた。5933は807の軍用品であり、中古品で あったが形が大変スマートであり、6146には及ばないものの、貧乏人の6146 (Poor man's 6146)という形をしていた。当時6146は非常に高価でとても買うことができなかったから、仕方なく中古の5933を使っていたのであるが。
な お、日本製で2B33というタイプも有ったが、5933より背が高く、デザインが好みでは無かったので使わなかった。ちなみに、現在は807は1,000 円程度、6146は2,000円程度で入手可能である。
その後、約20年は仕事一筋?でアマチュア無線については半ば忘れていたのであった。またこの間にパソコンなるものが出現し、こちらにも勢力を 注ぎ込む事になった事もアマチュア無線をやらなかった大きな要因である。さて、パソコンに対する興味も一段落して、無線機(ラジオ)をいじりたく なった。そこで、20年来思い入れのあった FT-101が急激に欲しくなったのである。
そして、FT-101を探すも近くでは入手するすべは無く、結局インターネットを探す事になった。インターネットの検索を使っ て、やっとそこそこの金額のFT-101をUSAで探し、98年3月に購入する事となった。 ちなみに、ネット検索で見つけたが、元々のソースはインターネットニュースのrec.radio.swapで あった。 検索エンジンは何を使ったか忘れてしまったが、ひっかかった先はhttp://www.dejanews.com/で ある。ここはUSAに有るため、日本にニュースが配送されるよりかなり早く配送される。また、過去の記事も数年はストックしているため、売り主が過去に どんな記事を出したか等により、その素性が分かりある程度安心できる。もっともこんな事が分かったのは最近であり、既に送金してしまった後であるが・・・ また、こ こ(THE BONEYARD RADIO PRICE GUIDE)を見ると過去にどの程度の価格で取り引きが有ったか検索でき、eBay というオークションでの売買価格と物品の程度が写真で分かる。
また、売り主から電話番号や名前を教えてもらった後、USAのyahoo (Yahoo!People Search)にて検索すると間違いは無いことが分かっ た。日本でこんな事は可能であろうか? ちなみに、私の名前で検索すると当然ながら住所は登録されていないが、古いE-mailアドレスが登録されていた。
代金は先方の指定により、postal money order(国際送金為替)となった。この送金は近くの郵便局よりでドル立てで送金した。ちなみに手数料は1,000円であり、非常にお特用であり、あっ と言う間に手続きは終わった。このお金が相手に届くまで約、一週間であった。そして、2〜3日後に送ってくれた。2〜3週間で届くとの事であったが、実際 には丁度二ヵ月かった。いやぁ〜〜、長かった。
荷物は多分船便であったろうが、届いて開封してみると本体ケースの右の後ろの上部がぶつかったらしく、ケースが凹んでいた。仕方なく、叩いたりして直す 事に した。 これは右後ろに重量のある電源トランスが設置されているためと思われるが、前面のダイヤル等がいたんでいないのは不幸中の幸いというところであろうか。
まずはクリーニングから始めた。OAクリーナーやアルコールを使って、ケース、内部を拭いた。多分、そこそこの汚れで、まあ、奇麗な方か。
FXDX-401の時もそうだったが、べとべとするものが付いる。これはFTDX-401の時は接点クリーナーためかなと思ったが、今回はそうでは無いよ
うである。この正体はなんだろうか。ちなみに、この汚れを落とそうとすると、クリスタルフィルターの銘板や、ICの品番まで消えてしまい、ちょっと悲し
かった。
その後、ACを加える事になる。この時、いきなり100Vでは問題があるので、50V程度から徐々に上げるのが良いのであるが、スライダックなる物は持
ちあわせていないので、白熱電球を直列にして行う方法とした。まず、直列に20W程度の白熱電球を接続する。ここで、仮に50Vの電圧が装置に加わったと
すると、高圧600Vのところに約300Vが出ており、その他も、それなりの電圧が出ていることを確認する。次に60W程度にして、同様に各部の電圧を測
り、最後に100Vにして無事通電式は終わった。
しかし、Sメーターが振り切れており、受信のノイズが聞こえない。レストアを一旦中止、メンテナンスガイドな
どを見ながら、再度チェックする事とする。
FR-101との比較だが、FR-101の方が残留雑音が多いようであり、このFT-101の方がすっきり聞こえ る。残留雑音が少ないのはまだ感度不足であろうか。すっきりと聞こえるのは、両者 のキャリアポイントがずれていることも起因するかも知れない。今後調べてみる必要がありそうだ。
また、VFOとCLARIFIERの発光ダイオードがいかれており、この交換には前面パネルを取り外す必要がある。この作業はかなり大変と伺っ
たが、乗りかかった船でもあり、外してしまった。これで、ビニールも張り替えできるが、そこまでは止めておくこととした。
なお、同様なコンデンサーはRF回路のC6(13Vに接続)も同じメーカーの物が使われており、このコンデンサーが熱を持った形跡があったので 交換したが、これは、同様にリーク電流が流れためである。同じコンデンサーが他でも使われているようであるから、いずれ交換が必要で あろう。
また、RF基板の裏面の半田がかなり風化してしているようであったので鏝で溶かして見た目を奇麗にしたら、感度がある程度上がった模様である。
これ
で送信部の調整に本格的に取り掛かれるぞ!
TUNEにて送信トラッキングを調整:21 MHz帯にてグリッドのトリマーの最適位置が送信と受信と大幅に異なりNGである。その他のバンドはほぼOK。おっと、1.9 MHz帯はまだ未調整であった。
マイクを接続し、SSBとAMにて送信:AMは変調がかかり、音声に伴いIPが増加するが、SSBではほとんど変化なし(メーターの針の幅程 度)。また、ALCメーターは零のままである。ALCはRFプロセッサーと関連するので、制御系を解析し、診断する必要がありそうである。
なお、終段の入力部のC11の200
PFを変更した時に気がついたが、このコンデンサーのアース側の半田が劣化していたようで、引っ張ると抜けてしまった。また、12BY7Aのスクリーンへ
電圧を供給しているR5が焼けかけていたので、R37、C151 (10 uF
315V)と共に交換した。取り外してみるとR5は5.1kの規格に対し5.53k、R37は18kの規格に対して、15.7kであった。R37はブリー
ダー抵抗であり、この値が小さくなったため、R5に流れる電流が増え焼けるようになったのであろうか。
その1;MODユニットのQ1 (2SK19)のドレインから次段へのカップリングコンデンサーC10 (100 PF)が劣化(50Ωに導通)し、送信時、ここから白い煙がでる。ディップマイカが無いため手持ちのセラミックコンデンサーに変更。このコンデンサーは Q1の負荷に接続される同調コイルの共振用のコンデンサーに並列にかかる。オリジナル通り温度特性が良く同調回路に適したディップマイカの方が良いと思う ので、後日変更することにしよう。
その2;ALCメーターが振れない件;RFプロセッサ(PB-1534)の後ろの止めネジの近くのプリント基板に亀裂が入り、Q6の2SK19 のソースからVR 2までのパターンが切れていたためであった。ALCメーターが送信時はフルスケールに振れるという基本的な事が分かっていないため、回り道をしてしまっ た。この亀裂でパターンが3個所程切れていたので、補修を行い無事SSBでも変調がかかり、RFスピーチプロセサも効いている事を確認した。隣りにおい てあったモニター受信機(SONY ICF2001D)から音が出るのを確認。万歳である。なお、プリンタ板の亀裂は本体を逆さまにした時に床に水晶フィルターが当り、多分、これが押された ためで、プリント板に圧力がかかったためかも知れない。
その3;21 MHzでの同調の調整;21 MHz帯で送信時にμ同調のコアを回して同調させると、プレート電流が大幅に増加するが、送信出力が出ない状態となっていた。またこの時、12BY7Aの グリッド側の同調が送信時と受信時に最適点が異なっていた。おかしいと思ってμ同調のコアをさらに低い方に回すと、そこでも同調が取れる事を確認、どうや ら、イメージのような周波数に同調させて、発振状態になっていたらしい。きちんと正規の周波数に同調させて無事、21 MHzでも送信できるようになった。
その4;マイクゲインが不足気味に感じ、調べてみると、MICアンプの初段のQ1にモトローラのJF1033Bが使われていた。この利得が6
dB程度しかなく、劣化しているようであった。手持ちの2SK19は残っていたが、他への予備用として残し、2SK68Aで代用した。これにより利得は
14 dB程度になったが、まだ不足のようである。なお、ドレイン電流が不足気味(正規が0.5 mAに対し、0.13
mA)であるので、後日2SK19の代用として2SK192へ変更した方が良いであろう。
PSK31 Encoding SIG PSK31 Decoded Sig with IM |
PSK31
を運用す
るようになってから、気が付いていたことであるが、
PSK31用のソフトであるWinPSK等は受
信信号のIM(相互変調歪)を測定できることである。私のような貧乏人の無線家(無銭家の方が適切であるが・・・)にとってこれを利用しない手は無く、今
回、終段
の真空管を6JS6のシングルからパラレル
に変更し、さらに6JM6に変更する際に測定することとした。 測定方法はいたって簡単で、被測定の送信用のパソコンからWinPSKで変調する。この時、キーボードからの入力を加えないアイドリングモードにす る。すなわち、PSK31のBPSKアイドリングモードでは、約31Hz離 れた2トーンの信号を発生しており(Link: JN1KLT)(写真:上)これを利 用するのである。そして、変調された信号を別の受信機で受信し、復調出力をもう一台のパソコンでWinPSK等で復 号し、IM表示を読み取ることである(写真:下)。 この方法のメリットは、 1)2トーン信号発生器とそのIM測定器が汎用のPSK31ソフトで良い。 2)前記1)と関連するが、2トーンの離調周波数が送 信側と受信側で既知であるため、測定時の調整が不要である (もっともPSK31専用ソフトであるので、変更はできないが)。 3)高価で重くて大きいスペク トラムアナライザーが不要である。 と言うメリットを有する。 一方、デメリットは当然ながら、精度の高い測定器を用いないので、 1)IMの測定精度は低い。 2)ダイナミックレンジが狭い。 ということであるが、高価で重くて大きいスペクトラムアナライザーが不要であるメリットは非常に高い!実はスペアナを持っ ていないのであるが。Hi、Hi 上記の方法により測 定した結果をここに示す。 なお、ここで、問題にしている歪であるが、通常は三次歪が主成分であり、スペアナ等(当然、今回の測定方法でも)測 定する場合の留意点を以下に示す。 3次歪は主信号(入力あるいは出力)の3乗に比例して変化するので、例えば、主信号がXdB 変化すると歪の絶対値は3XdB変化するが、相対値で表される歪率は2XdBの変化となる。すなわち、基本波信号が10dB変化すると、歪は20dB変化 することになる。 この理 論傾斜を図中に破線で示す。ここで示すように、出力が少ない場合はほぼ理論通りに変化しているこ とにより、大きな測定の間違いはないと判断している(IMの絶対値の精度は低いであろうが)。当然ながら、出力が飽和点に近づけば、歪が急激に増加するた め、その値は理論傾斜より大きくなっている。 また、この破線の延長上のIMが0dBの点がインターセプトポイントであるので、出力インターセプトポイントは6JS6Aが1本の場合180W、 6JM6Aが2本の場合270W、6JS6Aが2本の場合は400Wである。し たがって、IMが-20dBを得ようとすると、パワーは10dB下げる必要があるので、6JS6Aが1本の場合18W、6JM6Aが2本の場合27W、 6JS6Aが2本の場合 は40Wとなる。なお、そ の他 の測定データ(Sメータ特性、BPF特性等)はこのペー ジに示すので興味ある方は参照されたし。 なお、測定時に留意すべきことは、受信機でIMが発生しては元も子もないので、受信機の入力に十分なATTを入れ、受信機のRF系(MIX、IF系も含 む)で歪まな いようにすべき(一般 的には復調器以降のベースバンド部での歪はRF系と比べて無視できるので、RF-ATTでRXへの入力を十分絞る必要がある)である。 前記したRF-ATTの変化に対して 2倍変化すれば、測定側(この場合は受信機)で歪が発生しており、ATTを変化しても歪が変化しなければ、測定側で歪が発生していないことになる。実際に はRF-ATTを段々入れていくと歪が徐々に良くなっていくが、ある値から歪が一定になる。念のためさらに数dBのATTを入れて測定すれば良い。し かし、スペクトラムアナライザーではないので、こんなに厳密に測ることは困難 であり、実際はATTをだんだん入れていくと歪は良くなっていくが、ある値以上は良くならないところで測定すれば良い。 今回は送信機にFT-101を用い、受信機にはFR-101を用い、送信時はFR-101はモニタモードで、FR-101のRF-ATTに20dBを 挿入している。また、当然ながら、送信機にダミーロードを接続する。この設定では、FT-101のRF入力には疎結合で結合されているおり、さらに 受信機の感度もモニタモードにしてあるので入力レベルはかなり下げられている(RF-ATTおよびIF-ATTはかなり挿入されている)ので、受信側での 歪は殆ど発 生していない。 以上のように、殆ど費用を掛けずにこのような測定ができるようになったとは、本当に素晴らしいことである。感謝! |
|
かねてより計画していた終段の真空管を6JM6に
交換した。ちなみに6JM6はFTDX-100に使われた真空管であり、
予備用として購入してあったものである。6JM6のピン配置は以下に示すように6JS6のアッパーコンパチであり、6JS6用に配線されたものならば、そ
のまま6JM6を差し込んで使うことができる。ただし、第一グリッドの入力容量は6JS6が24PFに対して、6JM6は16PFであるので、真空管一本
あたり、8PFのコンデンサーを追加する必要がある。ちなみに、今回は2本分であるので15PFをG1とGNDとの間に追加した。 以下に6JM6に係わるデータを示す。なお、6DQ6は八重 洲のSSB送信機であるFL-20に、6DQ5は同じくFL-100に使われた。また、ここにも八重洲製品に使われ た終段のリストがある。 |
Type |
Original
Type |
Data |
Usage
(用
途) |
Pd |
写
真(Link) |
TX's |
6JS6 6JS6A 6JS6B 6JS6C |
6DQ5 | tdsl: 6JS6 NJ7P: 6JS6 6JS6B 6JS6C |
Compactron
sweep tube of the 6DQ5, for color TV set (6DQ5
の
コンパクトロン管、カラーテレビの水平出力用) |
6JS6:
28W 6JS6A: 28W 6JS6B: 28W 6JS6C: 30W |
6JS6 6JS6B 6JS6C |
FT-400,
FT-401, FT-101 etc. |
6JM6 6JM6A |
6DQ6 | 6JM6 6JM6A |
Compactron sweep tube of the 6DQ6, for B&W TV set (6DQ6の コンパクトロン管、白黒テレビの水平出力用) | 17.5W | 6JM6 | FT-100,
FTDX-100 |
|
動作結果は前項と同じでありこ
こに示す。当然であるが、6JS6Aのシングルよりは6JS6Cのパラレルが理論的には3dB(パワーで倍)程度の効果が得られ、6JM6(今回
はRCAの6JM6A)のパラレルはその中間の値が示されている。 なお、6JS6のシングルから6JM6のパラレルに変更した効果として大きいのは、ヒータ電力が半分になることで ある。すなわち、FT-101の場合、 トランスか らのヒータ電圧の供給電圧が 12.6Vであるから、6JS6シングルの場合でも消費されるヒータ電力は2本分(1本分は抵抗で消費)の12.6V×2.25A=28Wとなっていた。 一方、6JM6の場合、電流が約半分の1.2Aであるの で、パラレルでも12.6V×1.2A=15Wで済むことになり、放熱量も少なくなり、快適となった。パワーをちょっと我慢すれば、高価な6JS6を使わ な くて済み、さらに省エネにも貢献できる。 ちなみに、送信出力は70W (80mバンド) から50W (10mバンド)となり、当然ながら6JS6のパワーは無理である。 さらに、6146に交換すればヒータは6JM6と同程度あり、パワーは6JS6と同程度になるのでパワー面では有利であるが、かなり大掛かりな配線変更 をしなければならない。したがって、それなり決断が必要であり、6JM6はまあまあの選択であると自負している。
|
FT-101はWARCバンドが開放される前に設計されたものである
ので、WARC
バンドは使えない。しかし、幸い10MHzのJJY/WWVバンドが受信のみではあるが対応しており、このバンドに送信機能を付加することで、WARC対
応となる。改造方法はメン
テナンスガイドに記載されている「方法1」を若干簡略化して採用することとした(この方法でも受
信感度の劣化もほとんど無いことを確認)。
■2003/09/05 初めてのQSOができた(国内)。しかし、こちらの送信の周波数がずれているという指摘があった。早々にQSOを切り上げ、原因を 明らかに する必要がある。 :-< VFO、BFO等調査した結果、LOCAL-OSCの発振周波数が受信と送信とで20Hz程ずれることが判明した。さらに調べていくと、PB -1181のTPに周波数カウンタを接続して調べてみると、ここに付加する容量の差で周波数のずれが異なることが判明した。この原因はコンデンサを付加す ることにより、送受のミキサーの入力インピーダンスの差をある程度吸収できるからであろう。 さらに調査を行い、このTPに60PFのコンデンサをパラレルに追加すると、7MHzと10MHz、そして14MHzバンドで送受の周波数差を1Hz程 度以内に、21MHzでは数Hzに調整できた(3.5MHzは半固定コンデンサの故障があったので、これを交換後、後日測定することとする。28MHz帯 は局発の周波数が30MHz以上になるためゼネカバ受信機で受信できな いため測定しなかった)。 なお、LOCAL-OSCの同調コンデンサを調整することにより、発振周波数が変化 するが、同時に送受の周波数も変化するので、送受の周波数差の変化を見ながらこれが最小になるように調整した。 ■2003/10/13 10MHzで交信中に15Hz程度のQRHがあると指摘された。調べてみると16.020MHzのOSCのQRHが原因であることが判明。トリマーコン デンサーTC25は交換したばかりであるが、この不良かと考え交換したが変化はなし、水晶(FR-101用にオークションで入手)も交換しても変化はな し。結局、TC25 とパラに接続されているC48(100PF)をディップマイカの100PFに交換し、さらに水晶も交換することにより、ウォームアップ30分程度経過後の 変動を 1Hz以下/1分程度に収めることができた。 なお、オリジナルのC48は黒いペイントが塗ってあるので、NP0の温度保障のもの(?)と思われ、確かに、ディップマイカより温度上昇時のQRHは少 ないが、30分程度経過後の周波数変動が3Hz/分と残留するため、不良と判断した(ディップマイカでは30分程度経過後のQRHは1Hz以下/分とな る。また、10MHz帯以外のバンドでは残留QRHは殆ど発生しない)。 |
FT-101は当初は東芝製の6JS6Cが、後期はNEC製の6JS6Cが使われてお り、GE等のUSA製の6JS6Cは使えない事になってい る。しかし、インターネットをサーチするNW2M Presents: The Yaesu FT-101 -- 6JS6Cに東芝とNEC以外のメーカーのものを使うときには中和回路のC125 の100 pf 1000 VDC のマイカコンデンサーを10 pf 1000 VDCに変更する必要がある(電極容量のため)、そして中和をやり直す必要があるとあると記述されている。また、同じ情報は以下にもある。
REPLACING FINALS IN FT101E TRANSCEIVERS (上記のオリジナル情報 -- 6JS6C) Replace with the GE's 6JS6C (GE製の6JS6Cが使える!変更情報はYaesu USAから?)
12BY7Aについて:上記マニュアルのPP4-12には「終段ほど問題は
ないが、GE製を使う場合は中和用のC123を3pfに少
なくし、RCA製を使う場合は5pfに増加せよ」とある。このC123は回路図を見ると2pfになっているので、正しくは、GE製を使う場合は3pfに
増加の間違いであろう。また、製造メーカーは東芝かNECが適合するとのことであり、NIFTYでの情報によれば、GE製でも問題は無いとのこと
であった。
Band |
(Set up in the RX position) |
(Set up in the TX position) |
(Set up in the TX position) |
Alignment Sequence |
Notes | |||
|
|
|
|
|
|
|||
180 (1,900 kHz) | TC29 | TC28 | TC10 | 9 | Pre select at 2 of inner scale | |||
80 (3.5 MHz) | TC11 | TC1 | TC6 | 6 | ||||
80 (4.0 MHz) | T104 | TC11 (Set to Center) | T105 | TC1 (Set to Center) | T106 | TC6 (Set to Center) | 5 | |
40 (7.0 MHz) | TC12 | TC2 | TC7 | 7 | ||||
40 (7,150 kHz) | L33 | 8 | Max. TX Out | |||||
20 (14.0 MHz) | TC13 | TC3 | TC8 | 4 | ||||
15 (21.0 MHz) | TC14 | TC4 | TC9 | 3 | ||||
10A (28.0 MHz) | TC15 | TC5 | 2 | |||||
10D (30.0 MHz) | T101 | TC15 (Set to Center) | T102 | TC5 (Set to Center) | T103 |
|
1 |
FT-101の場合(郵便(USPS:料 金はここで計算できる )で船便) は38ポンドであるので、送料(Postage) =$9 + $1.92 * (38-2) =$78.12 (最初の2ポンド(lbs)までは$9、超える場合は$1.92/ lbs )となった。
なお、多くの国で郵便で可能な上限は20 kg (44 lbs)であり、これを超える場合はUPSなどを使う必要があり、ちょっと面倒か。なお、 UPSの料金はここで計算できる 。なお、Zip Codeは5桁の数字が必要であるがこれは「12345」でも良い。
保険(Insurance)、梱包代で$20程度か
税金(日本での) 注意;発送時のシートのValue欄には送料を含めない本体価格のみを書いてもらうこと、私の場合、ここに送料を含んだ価格を記入されたため、以下の税金 が多少高くなってしまった。
消費税=本体価格の4%
地方消費税=消費税の25%
Back to:
|