Yaesu FT-101FX Transceiver (ヤエスFT-101FX SSBトランシーバー) Updated 2000/08/03, 2003/09/07

Yaesu FT-101Transceiver
Flickr Ham Radio Stuff


The Yaesu FT-101 was designed in 1970 as a version up type of the FTDX-100 .  The FT-100 and its successor the FTDX-100 both were predecessor to the FT-101.  The FT-101 and the FTDX-100 was all transistor type SSB transceiver except final tube and drive tube.   Therefore, these were very compact and were used for mobile use.  And these were serious popularity as mobile use.  The temperature characteristic of the  FTDX-100 was not good because the germanium transistor was used.  The FT-101 was all silicone transistor type except final tube and drive tube.  And the FT-101 became serious popularity at the same time as being put on the market because of the goodness of the basic performance and the price.

  • FT-101への思い入れ
  •  FT-101は学生時代にローカル局が持っていたもので、そのスマートさ、コリンズを彷彿とさせるμ同調機構等憧れのもので あっ た。当時は学生の分際でこんなに高いものは買えずに、仕方なく当時の人気機種であったFT-101とトリオのTS-520の回路を真似して足して二で割っ たようなトランシーバを作ってうっぷんを晴らしていた。このトランシーバはオールトランジスタで出力は小さいがなかなかの物であったと自負している(本体 の残骸も無いし、写真も撮っていないし、メモも無いので証明することはできないが・・・)。
     そして、このトランシーバの 出力はおそらく1W以下であり、AM送信機を改造した真空管の2段アンプ(真空管の品種は6CL6または5763のドライブアンプに終段が5933WAで10W程度)に 入力してオンエアーしていた。5933は807の軍用品であり、中古品で あったが形が大変スマートであり、6146には及ばないものの、貧乏人の6146 (Poor man's 6146)という形をしていた。当時6146は非常に高価でとても買うことができなかったから、仕方なく中古の5933を使っていたのであるが。
    な お、日本製で2B33というタイプも有ったが、5933より背が高く、デザインが好みでは無かったので使わなかった。ちなみに、現在は807は1,000 円程度、6146は2,000円程度で入手可能である。
     その後、約20年は仕事一筋?でアマチュア無線については半ば忘れていたのであった。またこの間にパソコンなるものが出現し、こちらにも勢力を 注ぎ込む事になった事もアマチュア無線をやらなかった大きな要因である。さて、パソコンに対する興味も一段落して、無線機(ラジオ)をいじりたく なった。そこで、20年来思い入れのあった FT-101が急激に欲しくなったのである。
  • そして、個人輸入へ
  •  そして、FT-101を探すも近くでは入手するすべは無く、結局インターネットを探す事になった。インターネットの検索を使っ て、やっとそこそこの金額のFT-101をUSAで探し、98年3月に購入する事となった。 ちなみに、ネット検索で見つけたが、元々のソースはインターネットニュースのrec.radio.swapで あった。 検索エンジンは何を使ったか忘れてしまったが、ひっかかった先はhttp://www.dejanews.com/で ある。ここはUSAに有るため、日本にニュースが配送されるよりかなり早く配送される。また、過去の記事も数年はストックしているため、売り主が過去に どんな記事を出したか等により、その素性が分かりある程度安心できる。もっともこんな事が分かったのは最近であり、既に送金してしまった後であるが・・・ また、こ こ(THE BONEYARD RADIO PRICE GUIDE)を見ると過去にどの程度の価格で取り引きが有ったか検索でき、eBay というオークションでの売買価格と物品の程度が写真で分かる。
     また、売り主から電話番号や名前を教えてもらった後、USAのyahoo (Yahoo!People Search)にて検索すると間違いは無いことが分かっ た。日本でこんな事は可能であろうか? ちなみに、私の名前で検索すると当然ながら住所は登録されていないが、古いE-mailアドレスが登録されていた。
     代金は先方の指定により、postal money order(国際送金為替)となった。この送金は近くの郵便局よりでドル立てで送金した。ちなみに手数料は1,000円であり、非常にお特用であり、あっ と言う間に手続きは終わった。このお金が相手に届くまで約、一週間であった。そして、2〜3日後に送ってくれた。2〜3週間で届くとの事であったが、実際 には丁度二ヵ月かった。いやぁ〜〜、長かった。
     荷物は多分船便であったろうが、届いて開封してみると本体ケースの右の後ろの上部がぶつかったらしく、ケースが凹んでいた。仕方なく、叩いたりして直す 事に した。 これは右後ろに重量のある電源トランスが設置されているためと思われるが、前面のダイヤル等がいたんでいないのは不幸中の幸いというところであろうか。

    Restoring (レストア経過)(98/6~)
    1. 98/6第1日目
    2.  AC用の電源コードが入っていなかったので、NIFTYにてコネクタの入手方法を尋ねたが、秋葉原部には単体で売っておらず、サービスセンターに問い合 わせてはどうかとのことであった。NIFTYに質問を出した後、DC用のプラグを譲って頂けるとある方からメール連絡があった。ありがたく譲って頂く事と し、これを改造して使う事とした。いやぁ〜、パソコン通信って素晴らしいですね。

       まずはクリーニングから始めた。OAクリーナーやアルコールを使って、ケース、内部を拭いた。多分、そこそこの汚れで、まあ、奇麗な方か。 FXDX-401の時もそうだったが、べとべとするものが付いる。これはFTDX-401の時は接点クリーナーためかなと思ったが、今回はそうでは無いよ うである。この正体はなんだろうか。ちなみに、この汚れを落とそうとすると、クリスタルフィルターの銘板や、ICの品番まで消えてしまい、ちょっと悲し かった。
       その後、ACを加える事になる。この時、いきなり100Vでは問題があるので、50V程度から徐々に上げるのが良いのであるが、スライダックなる物は持 ちあわせていないので、白熱電球を直列にして行う方法とした。まず、直列に20W程度の白熱電球を接続する。ここで、仮に50Vの電圧が装置に加わったと すると、高圧600Vのところに約300Vが出ており、その他も、それなりの電圧が出ていることを確認する。次に60W程度にして、同様に各部の電圧を測 り、最後に100Vにして無事通電式は終わった。
       しかし、Sメーターが振り切れており、受信のノイズが聞こえない。レストアを一旦中止、メンテナンスガイドな どを見ながら、再度チェックする事とする。  

    3. 98/6第2日目
    4.  水晶を見る事にする。さすがUSAからか、バンドは3.5,7,14,21,26.5,27,27.5,28.5となっていた。CBバンドが入っている ことがUSA的である。これで、電波を出したのか?
       また、非常に感度が低いが受信できることを確認した。いろいろといじっていると、どうやらIF-AMP基板のハーモニカ端子の接触不良のようですある。 押すと感度が上がる。この端子はかなり腐食している感じで、アルコールで拭いても駄目なようであり、紙やすりで磨いた。なお、紙やすりは800番程度を使 わないと削れすぎてしまう。
       この機械を受け取った時に、IF-AMP基板と、オーディオ基板が対になったまま、コネクタから外れていたのであるが、もしかしたら、ずっと外れたまま で、コネクタの腐食が進んだのか。
       
    5. 98/6第3日目
    6.  IF-AMP部の接触不良かと思ったが、不良個所は2nd-MIX部もあるようである。ここは金属ケースに入っているので、まぁいいやと、コネクタをク リーニングしなかったため、気が付くのが遅くなった。抜いてみると、いやぁ〜〜、すごく汚れている。しかし、感度はかなり回復したが、まだまだである。幸 い、SSBとAMは感度はまともな音にはなった。
       2nd-MIX部の接触不良であるが、次の日にまた、元に戻って感度不良となっている。IF-AMP部のハーモニカ端子も良く見ると腐食しているような 感じである。そこで、名刺にアルコールを染みらせて、二枚重ねて抜き差ししたが、あまり汚れは落ちないようある。次に、プラグインを何回か抜き差しして活 性化を試みるが、効果は感じられない。それでもやや良くなったので、これで良しとして寝る事とし、次の朝チェックするとやはりNGである。これは長期戦に なりそうだ。
       Sメーターの調整のVRを回すと感度が上下するが、回路図のAGCを追って理解しながらチェックする必要がありそうである。
       
    7. 98/6第4日目
    8.  コネクタと端子との関係であるが、それぞれの金属が異なると腐食の関係で良くないと聞いた事がある。FT-101は初期バージョンはプリント板の端子も 金めっきされていたようである。後期は普通の物になり、一方本体側のコネクタは金めっきのままであったのが問題なのかも知れない。
       2nd-MIX部の接触不良であるが、基板を良く見るとPB-1180となっており、FXはEタイプと同等であるため、PB-1180Bのはず、はてと 良く見ると、ハーモニカ端子のスルーホールがはんだ付けされていない。どうやら、メンテの時にMIX基板を古い基板と交換したのかもしれない。文句を言っ ても仕方ないので、再度差し込みハーモニカ端子と直角に左右に揺らすと感度が上下する。スルーホール対策も必要か・・・
       また、さらにSメーターの動作不良、どうもリレーの接点不良が原因のようで、名刺にアルコールを含ませて拭いたがあまり改善しない。今度は少し押しなが らやってみようと思う。プラグイン構造はチェンジニアには良いであろうが、私のようにテスターでポイントを調べてみたい向きには不向きである。トランジス タや抵抗の端子にあたることが非常に困難である。真空管式の時代が懐かしい。
       
    9. 98/6第5日目
    10.  本体を裏側にしてじっくりと眺めるとVFOの出力端子の半田が接触不良のようである。ここに刺激を与えると、感度が上下する。 FT-101メンテナンスガイドを見ると、100ページにちゃんとこの事が載っているではないか。さっそく半田ごてをあてて対処した。結果は、振 動等で感度の上下は無くなり安定し、S メーターはキャリブレ発振器でそこそこ振れるようになった。しかし、まだまだ、40dB程度の感度劣化が残る。
       
    11. 98/6第6日目
    12.  感度低下の原因はアンテナ切替えリレーの接触不良であった。感度測定のため各段にSGからの出力を注入して夫々の段の利得を見ていったが、それなりに増 幅はしていた。IF段から段々前段に行って、最後にRF-AMPに行くと、SG出力を近づけると感度がかなりあるのではないか。ひょっとしてと思い、 ANTリレーの内側(装置側)に接続すると聞き覚えあるバック雑音が聞こえてきた・・・
       ANTリレーの導通をテスターで導通を調べると数メガオームであった。今までこのリレーを軽視してチェックしなかったのがまずかったようである。このリ レーを外してリレークリーナーを吹きかけ、名刺の切れっぱしで接点を磨いて見事復活した。万歳〜!、いやぁ〜〜、長かったなぁ〜〜。
       残るは、Sメーターの動作不良である。これは、先日、SメーターAMPのTRを二個とも交換した事も原因かも知れないが、零まで下がらず、振れも良くな い。まだまだ、IF-AMP基板に劣化があるかも知れないが、ひとまず落ち着いたので、まぁゆっくりやりましょう。感度が上がるにつれてAM放送の復調音 の帯域の狭さが耳についてきた。最初にAM放送を受信した時は、まあまあの音質と感じたがどうしてだろうか。これは思うにクリスタルフィルターへの入力レ ベルが増加して歪みが発生しているかも知れない。
       
    13. 98/6第7日目
    14.  Sメーターの動作不良を追いかけていくと、Q4 (2SA828)のトランジスタのベース電位が受信入力が無いときでも0.6V〜0.9V程度ある。この電圧は電源オン直後大きく、しばらく経つと低くな る。トランジスタを取り外し、ベースをオープンにしてエミッタ〜コレクタに電圧をかけ、コレクタ電圧を徐々に上げ、数V以上になるとコレクタ電流が流れ始 める。この時ベース電圧を測ると0.6V程度発生している。すなわち原因はQ4、あるいはQ5のどちらかのトランジスタの劣化である。多分、この程度の劣 化ならば、通常のAF、IF、RF等の増幅ならば問題無いのであろうが、SメーターのAMP、すなわち直流増幅器であるので、劣化が目立ったのである。
       最初のトランジスタの交換で30年前のトランジスタを使ったらその内の一方が同様な劣化をしており、原因を特定するのに手間取ってしまった。 結局、秋葉原で購入した新品と交換して、無事見慣れたSメーターの振れ(動作)となった。やれやれである。
       
    15. 98/6第8日目
    16.  感度が突然劣化した、数10dB程度の劣化している。ノイズブランカー(PB-1582C)のQ2のFET(モトローラのJF1003)のソース電圧を 見ると、正常な場合1.4V程度であるが、電圧はほとんど出ていない。原因はこのFETの劣化である。これを手持ちの2SK30A(回路図では 2SK19Aを使用)に変更した。交換時にプリント基板の印刷通りに2SK30Aを差し込むと、そこそこ感度は上がったたがまだ様子がおかしい。電圧を測 ると、ゲートに電圧が出ており、ソースには電圧が出ていない。おかしいと調べてみると、2SK30は2SK19とゲートとソースが逆になっている。すなわ ち、ゲート接地となっており、これでもいくらか増幅したためであった。ゲートとソースの配線を交換して、めでたく復活した。
       
    17. 98/6第9日目
    18.  Sメーターの振れを良く見ると受信入力が高い時は、そこそこ振れるが低い時の振れがほとんど無い状態である。S9振れているときに、付属のアッテネータ (減衰量20dB)を入れるとS1かそれ以下になってしまう。SGから40 dBμを入力し、S9と調整し、ここで20 dBしぼって20 dBμとすると同様にほとんど振れなくなってしまう。これはSメーター回路の感度が低いことである。まだまだ、調整が必要である。以前交換したSメーター 用のトランジスタをもっと電流増幅率の高いものにする必要があるか。。。FR-101と回路的にはほぼ同じであるので、これと比較してみたい。
       残るは送信部の調整である。これはいつになるか・・・その前にダミーを調達しなければ・・・
       調整中のシャック (My Shack)の状態。ノイズブランカーはKELの基板とコネクタを 使ってExtension (エクテンション:左から18P(これは純正), 22P, 10P)を作り、これで調整している。左下のJRCのSGより信号を加え、その上の コリンズの51S-1を受信機として各部の増幅度をチェックしている。机の下に 最近入手した真空管試験機TV-7/Uが見える。
       
    19. 98/9第1日目 Updated 98/09/09
    20.  屋外の物置においておいたFT-101を取り出す。この時に本体の脇に付いている取っ手(ベルト)にカビがびっしり付いていた。ちょと嫌な予感がした が、布で拭き取り、暫く風通しの良い場所に置いてから電源を入れた。するとパチッ、パチッと2度大きな音がしたので慌てて電源SWを切った。中を開けると 金属部分に錆が発生し、プリント板には青カビが発生していた。また、ヒューズは切れていなかった。とりあえずトランス等は大丈夫かとヒータートランスで 100Vのコネクタに6Vを加え、高圧側、低圧側の電圧を測ってみた。それなりの電圧は出ている。次に18Vを加えても同様である。これで一安心である。
       原因は保管が悪かったためである。これは今年の梅雨の時期に金属製の物置に入れ、その間、換気の事などあまり留意しなかったためである。また、金属部分 はスコッチのオフィスクリーナーというウエットティッシュで拭いたのが良くなかったようである。自業自得である。とりあえず、プラグインのプリント板を外 し、アルコールで洗浄することとした。
       
    21. 98/9第2日目
    22.  トランスはOKであり、内部も少しクリーニングしたので、照明等の明るさをコントロールする機器で電圧を最低にしてAC電源を加えてみる。しかし、同じ ようにパチッと音がしたので、慌てて電源を切り、ヒューズを見たが問題ない。はて、何が原因か?
       高圧側はそのままとして低圧側(トランジスターの電源)の回路が生きているか確認することとした。幸い回路を切断せずに直流13Vを加えても問題無い回 路と分かったので、外部の安定化電源より加えてみる事とした。この時も0Vから徐々に電圧を上げて行き、電流も0.2A程度であったので、13Vまで上げ てみた。するとスピーカーから聞きなれた音が出てきた。万歳!。
       原因ははっきりしないが、高圧(600V)がカビに加わると放電するためであろうか。いずれにしてもカビは嫌であり、今後は9R59DSの時のようにSimple Greenにて洗浄し、その後水洗するしかないであろう。今度の休みは晴れてくれるように願うばかりである。
       
    23. 98/9第3日目 Updated 98/09/16
    24.  念願の晴れである。さっそく洗浄を行った。Simple Greenを吹きかけ、歯ブラシでゴシゴシやって、最後に水をかけて洗剤を洗い落し、日光で乾かした。また、カメラ屋で買ったおいたほこりを吹き飛ばすス プレー(エアーブロアー)があったので、水が残りやすいコイルやバリコン、また水を嫌う(?)トランス回りの水滴を吹き飛ばした。
       しかし、ブラシが届かない箇所のプリント基板の銅が表面に出ている箇所やメッキ線、終段のタンクコイルには多分、緑青(アオカビ)が残った。したがっ てこのような箇所は乾かないうちに綿棒で拭いたり、無水アルコールを付けた綿棒で拭いたりしたがカビはあまり奇麗にならないようである。再度洗浄したい欲 求にかられる。
       電源を入れるのは少なくとも一週間以上たってからにしようと思う。
       
    25. 98/9第4日目 Updated 98/09/24
    26.  さて、洗浄から一週間たった。その間、平日は帰宅してからジャンクの ファンでトランスの回りに空気を当てて少しでも、乾燥させようとした。
       そして、念願の休日がやってきた。幸い好天となり、午前中に最後の日光浴を行い、電源を入れることとした。電源投入の過程であるが、以下のようにした。 まず、余っているトランス(これはジャンクのFLDX-400より取り外したもの)よりAC 6.3Vを電源のプラグに加え、次に12.6Vにして各部(高圧側と低圧側)にそれなりの電圧が出ている事を確認した。ここまでは前回もOKであったの で、気が楽である。次は50V、最後に100Vを加えることとした。50Vは前記のトランスの100Vの巻線が二系統あったので、これを直列にしてAC 50Vを作った。50Vまではあまり緊張しなかったが、さすがに100Vは緊張した。そして100Vを加えても何も起こらず、無事OKになった。ばんざ 〜〜い、ひとまず安心である。
       受信は今までのように受信できることを確認した。ほんとに良かった。
       
    27. 98/9第5日目 Updated 98/09/24
    28.  電源も無事オンできたので、調整を始めることとした。CQ出版の FT-101メンテナンスガイドをみるとギロチンのμ同調コイルは調整しなくて良い(できない)とあった、ギロチン回りも錆がひどいので分解しな ければならなくなるので、まず、コアを固 定しているラッカーを溶かし、調整を始めた。 FT-101メンテナンスガイドを見ると28メガ帯、それも送信側から調整せいとあったが、送信はまだまだであるので、受信から調整した。
       最初28メガ帯から始めたのであるが、あまり良い案配に調整できなかったので、自己流で始めた。ギロチンコアは14メガ帯以上はそれのみ、7メガ帯以下 は直列のコイルが追加されている。したがって、14メガ帯にてギロチンコアを調整し、28メガ帯にて再度調整し、29、30メガにて28メガ帯のトリマー を回す。そして、1.8で付加コアを調整し、3.5、7と再度、付加コア、トリマーを調整する。以上の事を何回かやって、まあまあの同調を示すようなった が、まだまだ、調整が必要である感じられる。
       また、感度はやはり低い、これは相変わらずである。 FT-101メンテナンスガイドを見るとFETである3SK40の劣化が考えられるとあったが、これを交換してみても変化は無く、次にRXの 1st MIXの2SK-19を交換しても変化は無かった。
       
    29. 98/9第6日目 Updated 98/09/24
    30.  SGを接続して感度のチャックを開始した。感度は相変わらず低い がキャリブレーター発振器の25 kHzが発振しないことを発見した。スピーカを外したままでそのコードの先端をむき出しのままシャーシの下にぶらぶらさせていて、何処かと接触したのが原 因だろうか。本機はFT-101Eの後期バージョンと同一回路形式で水晶に3.2 MHzを使いCMOS-ICにて分周している。このICの出力を見ると25 kHzもちゃんと出ているのではないか。結局25 kHz出力をスイッチングするトランジスター(Q5、2SC784)が故障していたのが原因である。このTRを手持ちの2SC735に変更して無事OKと なった。
       
    31. 98/9第7日目 Updated 98/09/28
    32.  感度調整を行った。2nd MIX段の3180kHzのIFT等の調整を行い、それらしい感度になった。そして、FR-101と 比較を行った。聴感上の感度はFR-101と同じ程度になった。しかし、Sメーターの振れがこのFT-101の方が振れが悪い。SGより40 dBu入力時にS9に設定したが、20 dBu以下になると殆どSメーターが振れない。Sメーター回りのトランジスター(既に交換してあるがhFEが少ないようである)、あるいは、検波ダイオー ドを替えてみる必要があるだろうか。

      FR-101との比較だが、FR-101の方が残留雑音が多いようであり、このFT-101の方がすっきり聞こえ る。残留雑音が少ないのはまだ感度不足であろうか。すっきりと聞こえるのは、両者 のキャリアポイントがずれていることも起因するかも知れない。今後調べてみる必要がありそうだ。

      また、VFOとCLARIFIERの発光ダイオードがいかれており、この交換には前面パネルを取り外す必要がある。この作業はかなり大変と伺っ たが、乗りかかった船でもあり、外してしまった。これで、ビニールも張り替えできるが、そこまでは止めておくこととした。  

    33. 98/10第1日目 Updated 98/10/09
    34. 送信部の調整をしていると終段のプレート電流が安定しない、はて?と思っていると受信時もSSBの復調音がフラッターしているでは無いか!原因を調べると 6Vの電圧が安定していないためと分かった。切り分け試験をしているとMOD基板の+6Vに接続されているC34(0.047 uF)の絶縁不良であった。このコンデンサーに70 mA程度流れたため、安定化回路の電流制限(約140 mAか)をオーバーし、かつこのコンデンサーに流れる電流が一定しないため、オーバーしたりしなかったりで、オーバーした時に6Vが4〜5Vに低下したた めであった。切り分けのため、基板を一つずつ抜いていき、RF基板を抜くとふらつきが直り、RF回路を疑ったりしてかなり時間がかかった。

      なお、同様なコンデンサーはRF回路のC6(13Vに接続)も同じメーカーの物が使われており、このコンデンサーが熱を持った形跡があったので 交換したが、これは、同様にリーク電流が流れためである。同じコンデンサーが他でも使われているようであるから、いずれ交換が必要で あろう。

      また、RF基板の裏面の半田がかなり風化してしているようであったので鏝で溶かして見た目を奇麗にしたら、感度がある程度上がった模様である。 これ で送信部の調整に本格的に取り掛かれるぞ!  

    35. 98/10第2日目 Updated 98/10/19
    36. 送信モードでの調整を行っている時に、ヒーターのスイッチのオン・オフで6JS6Cのガラスからカンカンと音がしたりして、ちょっとゾクッ、ゾクッとする (ちと快感!)。ギロチンコアの調整であるが、 FT-101メンテナンスガイドには部分的には記述されているが、対話しながら調整せい(P88)、 等と書いてある。一方、英語のメンテナンスサービスマニュアルには完全に(全バンド)できるように書いてある。したがって、この通りにやれば、だれがやっ ても間違い無いようにできるであろう。どうして日本人は精神論が好きなのであろうか。機械のことであるのに、情緒的に書いても仕方無いと思うのである が・・・それとも、日本語の FT-101メンテナンスガイドは単なる読み物に若干の調整を記述してあるという程度の物であろうか。どうもそんな気がする。:-)

      TUNEにて送信トラッキングを調整:21 MHz帯にてグリッドのトリマーの最適位置が送信と受信と大幅に異なりNGである。その他のバンドはほぼOK。おっと、1.9 MHz帯はまだ未調整であった。

      マイクを接続し、SSBとAMにて送信:AMは変調がかかり、音声に伴いIPが増加するが、SSBではほとんど変化なし(メーターの針の幅程 度)。また、ALCメーターは零のままである。ALCはRFプロセッサーと関連するので、制御系を解析し、診断する必要がありそうである。

      なお、終段の入力部のC11の200 PFを変更した時に気がついたが、このコンデンサーのアース側の半田が劣化していたようで、引っ張ると抜けてしまった。また、12BY7Aのスクリーンへ 電圧を供給しているR5が焼けかけていたので、R37、C151 (10 uF 315V)と共に交換した。取り外してみるとR5は5.1kの規格に対し5.53k、R37は18kの規格に対して、15.7kであった。R37はブリー ダー抵抗であり、この値が小さくなったため、R5に流れる電流が増え焼けるようになったのであろうか。

    37. 98/10第3日目 Updated 98/10/25
    38. 今回は、四個所の対処を行った。

      その1;MODユニットのQ1 (2SK19)のドレインから次段へのカップリングコンデンサーC10 (100 PF)が劣化(50Ωに導通)し、送信時、ここから白い煙がでる。ディップマイカが無いため手持ちのセラミックコンデンサーに変更。このコンデンサーは Q1の負荷に接続される同調コイルの共振用のコンデンサーに並列にかかる。オリジナル通り温度特性が良く同調回路に適したディップマイカの方が良いと思う ので、後日変更することにしよう。

      その2;ALCメーターが振れない件;RFプロセッサ(PB-1534)の後ろの止めネジの近くのプリント基板に亀裂が入り、Q6の2SK19 のソースからVR 2までのパターンが切れていたためであった。ALCメーターが送信時はフルスケールに振れるという基本的な事が分かっていないため、回り道をしてしまっ た。この亀裂でパターンが3個所程切れていたので、補修を行い無事SSBでも変調がかかり、RFスピーチプロセサも効いている事を確認した。隣りにおい てあったモニター受信機(SONY ICF2001D)から音が出るのを確認。万歳である。なお、プリンタ板の亀裂は本体を逆さまにした時に床に水晶フィルターが当り、多分、これが押された ためで、プリント板に圧力がかかったためかも知れない。

      その3;21 MHzでの同調の調整;21 MHz帯で送信時にμ同調のコアを回して同調させると、プレート電流が大幅に増加するが、送信出力が出ない状態となっていた。またこの時、12BY7Aの グリッド側の同調が送信時と受信時に最適点が異なっていた。おかしいと思ってμ同調のコアをさらに低い方に回すと、そこでも同調が取れる事を確認、どうや ら、イメージのような周波数に同調させて、発振状態になっていたらしい。きちんと正規の周波数に同調させて無事、21 MHzでも送信できるようになった。

      その4;マイクゲインが不足気味に感じ、調べてみると、MICアンプの初段のQ1にモトローラのJF1033Bが使われていた。この利得が6 dB程度しかなく、劣化しているようであった。手持ちの2SK19は残っていたが、他への予備用として残し、2SK68Aで代用した。これにより利得は 14 dB程度になったが、まだ不足のようである。なお、ドレイン電流が不足気味(正規が0.5 mAに対し、0.13 mA)であるので、後日2SK19の代用として2SK192へ変更した方が良いであろう。  

    39. 99/08 Updated 99/08/16
    40.  終段の空冷用のファンは常時回転しており、夜中に多少なりとも気になるのと、受信時で終段ヒーターがオンになっていない場合は不要と判断し、このような 場合は回転を停止できないか考えてみた。現在のDCファンならばサーミスタとTRの組合わせでオンオフや風量を制御可能であるが、この時代には現在のよう な小型で効率の良いDCファンは開発されておらず、専らACファンが使われていたので制御が難しい。いろいろと調べると原始的なサーモスタットが使える事 が分かった。秋葉原の坂口電熱にて35度以上になるとオンになるものを見つけ、 写真のように終段の球の近くに設置した。使った感じでは受信時に終段のヒーターがオフになっていれば、ファンはオフのままであり、ヒーターをオン にし、しばらくするとオンになる。もちろん、送 信モードにしてそれなりの温度になるとオンになるので、大変FBである。
       なお、このサーミスタの位置決めを行っている時に終段のプレートチョークコイルのB+側をこのサーミスタとショートさせてしまった。幸いサーモスタット は金属で覆われており、これがシャーシと接触していたので、感電はしなかったが、バチッ!と大きな音をさせ、びっくりしてしまった。気をつけなけれ ば・・・。
       
    41. 99/09 Updated 99/09/19
    42.  SSG (NJM-5051B)のATTをクリーニングしたので、Sメーターのリニアリティを再度測定した。今まではATTの不調があったようであるが、今回はス ムーズに変化するので問 題は無いであろう。
       また、IF-AMP用のプラグインの延長基板を作成したので、以前から臭いと思っていたIF-AMPの各部の電圧等の測定を入念に行った。私のFXは IF-AMPの増幅用のICに東芝のTA-7045Mが使われているが、指で触ると熱くてチンチンになっており電流値を計算してみると27 mAも流れている。動作例から計算すると15 mA程度である。そこで、TA-7045Mの2番と3番ピンの間に2 k ohmの抵抗を並列に付加して電流を軽減した。この抵抗付加によりIM-AMPのリニアリティおよびS-Meterのリニアリティが若干改善した(入 力電圧対Sメーター特性図)。なお、この図ではS9=40dBu (V)(開放電圧=100 uV、S1は4dBとして計算した) 。この図に示すようにS=5以下ではSメーターはほとんど振れず、感度不足のようにも感じられる。
       
    43. 2000/07 Updated 2000/08/03,2000/10/03
    44.  中古のNBユニットを入手、これに交換してみると・・・なぁ、なーんと、受信感度が上がるではないか。今までの受信感度不足はどうもNBが原因だったら し い。以前、各部の利得を測ったが、NBが標準で8dBの利得に対して測定結果が-8dB程度であり、どうもおかしくトランジスタを交換したり、NB内の各 トランジスタの利得を測ったりして原因が分からなかったのでNBが本当に不調か判別できなかったが、別のユニットに交換して一発で分かった。まだまだ修行 が足らないようである。
       再度調べてみるとQ2のFETとして2SK30Aを使っていた。まてよ、2SK30Aはオーディオ用ではなかったかと規格表をみて みると案の定RFの用途の記述は無い!これは大失敗である。そこでジャンク屋で購入してあった2SK19GRに交換しゲインを測ると利得が今までより約 10 dB上昇し、2dBとなったが、まだ定格の8dBには及ばない、ちなみにジャンクNBのQ2のFETはモトローラのJF1033Bが使われていたがこの FETは劣化していないようである。そこで、各部のレベルを測定した。その結果、入力のトランス(T120)の前後で劣化しているらしいことが判明した。
       そこで、C1 (3PF)に2PFをパラ付けし、約8dBの利得が得られた。これで、Sメータの直線性が良くなったようである。やれやれ、IFのICであるTA- 7045Mは劣化していないようである。  
    45. 2000/10 Updated 2000/10/03
    46.  TX 2nd MIXの不良:TUNE時のプレート電流がふらつく現象がある。この振れは電流で最大2倍程度になるので、送信電力換算で3dB、Sで一つ程度である。こ の程度の変動は通信の相手局には分からないはずであり、実際にもレベルが変動する等のレポートはもらったことは無い。しかし、あまり気持ちの良いものでは 無いので、原因を追求することとした。
       以前は7 MHzでこの現象が大きいので、バンド切替スイッチをCRCのエレクトロニッククリーナーで洗浄したが、思 わしくなかった。そこで、HP410C VOLT METERにて、 ドライバ段の12BY7A入力側と出力側(背面のRF OUT端子)のRF電圧を測定した。その結果、12BY7Aの入力側でもRF電圧の変動があることが判明した。これよりRF UNIT部のTRANS 2nd MIXの2SC784Rが臭いと判断した。幸い、予備のRF UNIT (PB-1181B)を持っていたので交換し、無事プレート電流の変動が無くなり一件落着となった。
    1. 2003/07/27
       
      PSK31で運用する機会が増え、送信時の送信電 力のふ らつきが気になるようになってきた。前回それなりの対策は実施したが、PSK31で運用するとまた目立ってきた。
       切り分け試験をしてみるとR0 line(受信時に0V、送信時に11.5V)が送信時にふらつき、これが原因で送信の1st Mixer (2SC372)のバイアスが変動し、その出力がふらつくためと分かった。R0 lineのふらつきの原因をさらに切り分けることになり、RF部(PB-1181)のR11: 560 ohmや、バイパスコンデンサーが原因ではないかと調査したが、RF GAINのVRをまわすと電圧が変動し、GAINを絞るとふらつきが少なくなることが明らかになり、IF UNIT部(PB-1183)が原因と突き止めた。そこで、かねてより購入してあったIF UNITと交換し、めでたく一件の落着となった。このユニットに交換することにより感度も幾分良くなったようである。原因はIFのICであるTA- 7045Mのようであるが、代替品も無いので今までのユニットは当面はこのままとする。

      さっそく14MHz/PSK31/20WでCQを出してみると台湾(BV1)とロシア(UA0)の局から呼ばれQSOができた(今年になってから7局目 と、8局目であるHi)。

    Measure 3rd IM of Final Tube 2003/07/21, 08/14
    PSK31 Encoding SIG


    PSK31 Decoded Sig with IM



     PSK31 を運用す るようになってから、気が付いていたことであるが、 PSK31用のソフトであるWinPSK等は受 信信号のIM(相互変調歪)を測定できることである。私のような貧乏人の無線家(無銭家の方が適切であるが・・・)にとってこれを利用しない手は無く、今 回、終段 の真空管を6JS6のシングルからパラレル に変更し、さらに6JM6に変更する際に測定することとした。

     測定方法はいたって簡単で、被測定の送信用のパソコンからWinPSKで変調する。この時、キーボードからの入力を加えないアイドリングモードにす る。すなわち、PSK31のBPSKアイドリングモードでは、約31Hz離 れた2トーンの信号を発生しており(Link: JN1KLT)(写真:上)これを利 用するのである。そして、変調された信号を別の受信機で受信し、復調出力をもう一台のパソコンでWinPSK等で復 号し、IM表示を読み取ることである(写真:下)。

     この方法のメリットは、
     1)2トーン信号発生器とそのIM測定器が汎用のPSK31ソフトで良い。
     2)前記1)と関連するが、2トーンの離調周波数が送 信側と受信側で既知であるため、測定時の調整が不要である (もっともPSK31専用ソフトであるので、変更はできないが)。
     3)高価で重くて大きいスペク トラムアナライザーが不要である。
    と言うメリットを有する。

    一方、デメリットは当然ながら、精度の高い測定器を用いないので、
     1)IMの測定精度は低い。
     2)ダイナミックレンジが狭い。
    ということであるが、高価で重くて大きいスペクトラムアナライザーが不要であるメリットは非常に高い!実はスペアナを持っ ていないのであるが。Hi、Hi

     上記の方法により測 定した結果をここに示す。

     なお、ここで、問題にしている歪であるが、通常は三次歪が主成分であり、スペアナ等(当然、今回の測定方法でも)測 定する場合の留意点を以下に示す。

     3次歪は主信号(入力あるいは出力)の3乗に比例して変化するので、例えば、主信号がXdB 変化すると歪の絶対値は3XdB変化するが、相対値で表される歪率は2XdBの変化となる。すなわち、基本波信号が10dB変化すると、歪は20dB変化 することになる。

     この理 論傾斜を図中に破線で示す。ここで示すように、出力が少ない場合はほぼ理論通りに変化しているこ とにより、大きな測定の間違いはないと判断している(IMの絶対値の精度は低いであろうが)。当然ながら、出力が飽和点に近づけば、歪が急激に増加するた め、その値は理論傾斜より大きくなっている。

     また、この破線の延長上のIMが0dBの点がインターセプトポイントであるので、出力インターセプトポイントは6JS6Aが1本の場合180W、 6JM6Aが2本の場合270W、6JS6Aが2本の場合は400Wである。し たがって、IMが-20dBを得ようとすると、パワーは10dB下げる必要があるので、6JS6Aが1本の場合18W、6JM6Aが2本の場合27W、 6JS6Aが2本の場合 は40Wとなる。なお、そ の他 の測定データ(Sメータ特性、BPF特性等)はこのペー ジに示すので興味ある方は参照されたし。

     なお、測定時に留意すべきことは、受信機でIMが発生しては元も子もないので、受信機の入力に十分なATTを入れ、受信機のRF系(MIX、IF系も含 む)で歪まな いようにすべき(一般 的には復調器以降のベースバンド部での歪はRF系と比べて無視できるので、RF-ATTでRXへの入力を十分絞る必要がある)である。

     前記したRF-ATTの変化に対して 2倍変化すれば、測定側(この場合は受信機)で歪が発生しており、ATTを変化しても歪が変化しなければ、測定側で歪が発生していないことになる。実際に はRF-ATTを段々入れていくと歪が徐々に良くなっていくが、ある値から歪が一定になる。念のためさらに数dBのATTを入れて測定すれば良い。し かし、スペクトラムアナライザーではないので、こんなに厳密に測ることは困難 であり、実際はATTをだんだん入れていくと歪は良くなっていくが、ある値以上は良くならないところで測定すれば良い。

     今回は送信機にFT-101を用い、受信機にはFR-101を用い、送信時はFR-101はモニタモードで、FR-101のRF-ATTに20dBを 挿入している。また、当然ながら、送信機にダミーロードを接続する。この設定では、FT-101のRF入力には疎結合で結合されているおり、さらに 受信機の感度もモニタモードにしてあるので入力レベルはかなり下げられている(RF-ATTおよびIF-ATTはかなり挿入されている)ので、受信側での 歪は殆ど発 生していない。

     以上のように、殆ど費用を掛けずにこのような測定ができるようになったとは、本当に素晴らしいことである。感謝!


    Change Final Tube to 6JM6 2003/07/21,7/27


    • Change final tube to 6JM6
    • 6JM6's Cin=16PF (6JS6=24PF), so added 15PF (8PF x 2)
    • No need modify original sockets
    • Need to change plate caps
    • Can easy re-install to 6JS6
     かねてより計画していた終段の真空管を6JM6に 交換した。ちなみに6JM6はFTDX-100に使われた真空管であり、 予備用として購入してあったものである。6JM6のピン配置は以下に示すように6JS6のアッパーコンパチであり、6JS6用に配線されたものならば、そ のまま6JM6を差し込んで使うことができる。ただし、第一グリッドの入力容量は6JS6が24PFに対して、6JM6は16PFであるので、真空管一本 あたり、8PFのコンデンサーを追加する必要がある。ちなみに、今回は2本分であるので15PFをG1とGNDとの間に追加した。

     以下に6JM6に係わるデータを示す。なお、6DQ6は八重 洲のSSB送信機であるFL-20に、6DQ5は同じくFL-100に使われた。また、ここにも八重洲製品に使われ た終段のリストがある。
    Type
    Original Type
    Data
    Usage (用 途)
    Pd
    写 真(Link)
    TX's
    6JS6
    6JS6A
    6JS6B
    6JS6C
    6DQ5 tdsl:
    6JS6
    NJ7P:
    6JS6
    6JS6B
    6JS6C
    Compactron sweep tube of the 6DQ5, for color TV set (6DQ5 の コンパクトロン管、カラーテレビの水平出力用)

    6JS6: 28W
    6JS6A: 28W
    6JS6B: 28W
    6JS6C:
    30W
    6JS6
    6JS6B
    6JS6C

    FT-400, FT-401, FT-101 etc.
    6JM6
    6JM6A
    6DQ6 6JM6
    6JM6A
    Compactron sweep tube of the 6DQ6, for B&W TV set (6DQ6の コンパクトロン管、白黒テレビの水平出力用) 17.5W 6JM6 FT-100, FTDX-100

    • Heater consumption : about half of the 6JS6s
    • Pd : about 60% of the 6JS6s
    • Neutralization : no needed to change feedback Cap
    • Idling current : set to 50mA (same as FTDX-100s)
    • Po : 70W (80m) - 50W (10m)

     動作結果は前項と同じでありこ こに示す。当然であるが、6JS6Aのシングルよりは6JS6Cのパラレルが理論的には3dB(パワーで倍)程度の効果が得られ、6JM6(今回 はRCAの6JM6A)のパラレルはその中間の値が示されている。
      なお、6JS6のシングルから6JM6のパラレルに変更した効果として大きいのは、ヒータ電力が半分になることで ある。すなわち、FT-101の場合、 トランスか らのヒータ電圧の供給電圧が 12.6Vであるから、6JS6シングルの場合でも消費されるヒータ電力は2本分(1本分は抵抗で消費)の12.6V×2.25A=28Wとなっていた。 一方、6JM6の場合、電流が約半分の1.2Aであるの で、パラレルでも12.6V×1.2A=15Wで済むことになり、放熱量も少なくなり、快適となった。パワーをちょっと我慢すれば、高価な6JS6を使わ な くて済み、さらに省エネにも貢献できる。
     ちなみに、送信出力は70W (80mバンド) から50W (10mバンド)となり、当然ながら6JS6のパワーは無理である。
     さらに、6146に交換すればヒータは6JM6と同程度あり、パワーは6JS6と同程度になるのでパワー面では有利であるが、かなり大掛かりな配線変更 をしなければならない。したがって、それなり決断が必要であり、6JM6はまあまあの選択であると自負している。
    • 中和について:中和は避けて通れない重要な問題である。幸い、中和バリコンを最大に抜いた状態で中和がとれた。
    • アイドリング電流:6JM6を2本使っているFTDX-100で は50mAと記載されており、本機でも同じ値に設定した。この時のバイアス電圧は-40.3Vとなった。ちなみにFTDX100のマニュアルでは- 30Vと記載されている。


    Mods 10MHz WARC Band Operation Updated 2003/09/06, 09/21,10/13

     FT-101はWARCバンドが開放される前に設計されたものである ので、WARC バンドは使えない。しかし、幸い10MHzのJJY/WWVバンドが受信のみではあるが対応しており、このバンドに送信機能を付加することで、WARC対 応となる。改造方法はメン テナンスガイドに記載されている「方法1」を若干簡略化して採用することとした(この方法でも受 信感度の劣化もほとんど無いことを確認)。
      • 12BY7Aのプレート同調回路のSW (S1g)のJJYのポジションと14MHzのポジションとを接続 (14MHzのTC9を流用)。
      • タンク回路の7MHzのタップからS1mのJJYのポジションを接続(7MHzと14MHzの中間に半田するように指定され ているが、狭い場所であるの で、うまく半田できなかったので、7MHzのポジションを使った)。なお、この場合、写真に示すように、L9のアース側と160mバンド用のコイル (L41)が搭載されているラグ端子のアース端子を外す必要がある。
      • LOADバリコン(VC2)の2セクションを並列に接続(メンテナンスガイドでは、LOADバリコンの容量が少なければ S1kまたはS1lのJJYのポ ジションに200PFを追加とあるが、そんな端子は無いので ある!)。
     以上により、WARC 10MHz (30m)バンドで送信が可能になった。:-)

    ■2003/09/05
     初めてのQSOができた(国内)。しかし、こちらの送信の周波数がずれているという指摘があった。早々にQSOを切り上げ、原因を 明らかに する必要がある。 :-<
     VFO、BFO等調査した結果、LOCAL-OSCの発振周波数が受信と送信とで20Hz程ずれることが判明した。さらに調べていくと、PB -1181のTPに周波数カウンタを接続して調べてみると、ここに付加する容量の差で周波数のずれが異なることが判明した。この原因はコンデンサを付加す ることにより、送受のミキサーの入力インピーダンスの差をある程度吸収できるからであろう。
     さらに調査を行い、このTPに60PFのコンデンサをパラレルに追加すると、7MHzと10MHz、そして14MHzバンドで送受の周波数差を1Hz程 度以内に、21MHzでは数Hzに調整できた(3.5MHzは半固定コンデンサの故障があったので、これを交換後、後日測定することとする。28MHz帯 は局発の周波数が30MHz以上になるためゼネカバ受信機で受信できな いため測定しなかった)。
     なお、LOCAL-OSCの同調コンデンサを調整することにより、発振周波数が変化 するが、同時に送受の周波数も変化するので、送受の周波数差の変化を見ながらこれが最小になるように調整した。

    ■2003/10/13
     10MHzで交信中に15Hz程度のQRHがあると指摘された。調べてみると16.020MHzのOSCのQRHが原因であることが判明。トリマーコン デンサーTC25は交換したばかりであるが、この不良かと考え交換したが変化はなし、水晶(FR-101用にオークションで入手)も交換しても変化はな し。結局、TC25 とパラに接続されているC48(100PF)をディップマイカの100PFに交換し、さらに水晶も交換することにより、ウォームアップ30分程度経過後の 変動を 1Hz以下/1分程度に収めることができた。
     なお、オリジナルのC48は黒いペイントが塗ってあるので、NP0の温度保障のもの(?)と思われ、確かに、ディップマイカより温度上昇時のQRHは少 ないが、30分程度経過後の周波数変動が3Hz/分と残留するため、不良と判断した(ディップマイカでは30分程度経過後のQRHは1Hz以下/分とな る。また、10MHz帯以外のバンドでは残留QRHは殆ど発生しない)。


    Can use the USA 6JS6C? (米国製の6JS6Cが使えるか?) Updated 98/12/25

     FT-101は当初は東芝製の6JS6Cが、後期はNEC製の6JS6Cが使われてお り、GE等のUSA製の6JS6Cは使えない事になってい る。しかし、インターネットをサーチするNW2M Presents: The Yaesu FT-101 -- 6JS6Cに東芝とNEC以外のメーカーのものを使うときには中和回路のC125 の100 pf 1000 VDC のマイカコンデンサーを10 pf 1000 VDCに変更する必要がある(電極容量のため)、そして中和をやり直す必要があるとあると記述されている。また、同じ情報は以下にもある。

  • REPLACING FINALS IN FT101E TRANSCEIVERS (上記のオリジナル情報 -- 6JS6C)
  • Replace with the GE's 6JS6C (GE製の6JS6Cが使える!変更情報はYaesu USAから?)
  •  また、YAESU USA発行の「MAINTENANCE SERVICE MANUAL FT-101 SERIES」のpp 4-11には製造メーカーの差により素子の内部の構造(電極間の距離)が異なるため、Cpg(グリッドとプレート間の静電容量)が異なるので、中和が困難 である。そして、中和ができないとスプリアスを発生するばかりかオーバーヒートを起し、6JS6Cは瞬時に壊れてしまう。とある:-)。

    12BY7Aについて:上記マニュアルのPP4-12には「終段ほど問題は ないが、GE製を使う場合は中和用のC123を3pfに少 なくし、RCA製を使う場合は5pfに増加せよ」とある。このC123は回路図を見ると2pfになっているので、正しくは、GE製を使う場合は3pfに 増加の間違いであろう。また、製造メーカーは東芝かNECが適合するとのことであり、NIFTYでの情報によれば、GE製でも問題は無いとのこと であった。


    How to Alignment of Transmitter Mixer/Driver and Receiver Front end Stage
     
    Band
    Antenna
    (Set up in the RX position)
    Mixer (Driver input)
    (Set up in the TX position)
     Driver Plate
    (Set up in the TX position)
    Alignment
    Sequence
    Notes
    L
    C
    L
    C
    L
    C
    180 (1,900 kHz)   TC29   TC28   TC10 9 Pre select at 2 of inner scale
    80 (3.5 MHz)   TC11   TC1   TC6 6  
    80 (4.0 MHz) T104 TC11 (Set to Center) T105 TC1 (Set to Center) T106 TC6 (Set to Center) 5  
    40 (7.0 MHz)   TC12   TC2   TC7 7  
    40 (7,150 kHz)         L33   8 Max. TX Out
    20 (14.0 MHz)   TC13   TC3   TC8 4  
    15 (21.0 MHz)   TC14   TC4   TC9 3  
    10A (28.0 MHz)   TC15   TC5     2  
    10D (30.0 MHz) T101 TC15 (Set to Center) T102 TC5 (Set to Center) T103
    -
    1  

    Import Know how 個人輸入のノウハウ(送料について)
  • FT-101の場合(郵便(USPS:料 金はここで計算できる )で船便) は38ポンドであるので、送料(Postage) =$9 + $1.92 * (38-2) =$78.12  (最初の2ポンド(lbs)までは$9、超える場合は$1.92/ lbs )となった。

  • なお、多くの国で郵便で可能な上限は20 kg (44 lbs)であり、これを超える場合はUPSなどを使う必要があり、ちょっと面倒か。なお、 UPSの料金はここで計算できる 。なお、Zip Codeは5桁の数字が必要であるがこれは「12345」でも良い。
  • 保険(Insurance)、梱包代で$20程度か
  •  
  • 税金(日本での)    注意;発送時のシートのValue欄には送料を含めない本体価格のみを書いてもらうこと、私の場合、ここに送料を含んだ価格を記入されたため、以下の税金 が多少高くなってしまった。

  •     消費税=本体価格の4%
        地方消費税=消費税の25%

    Related Links of the FT-101 Series

    Back to:
    free counters

    このページ及びJA1VBNのページに掲載の 文書、図版、写 真の無断転載を禁止し ます。 これらのページの著作 権は特別に記載する場合を除いてJA1VBNにあります。
     リンクは自 由ですが、写 真等を使用したい場合は次のページ(例1,例2)のように 出所元を明らかにして下さい。
      Copyright (C)
    1998- 2005 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.