TRIO MC-50 Microphone (トリオ MC-50 マイクロフォン) Updated 2000/10/05

  • 2000/10 JI7VNJ 吉田さんから譲って頂いた(TNX 吉田さん)。


  • Specifications (仕様概要)
  • Output Impedance : Hi

  • Restoration Log (レストア記)
  • クリーニング及びコネクタの変更 (2000/10/28)

  •  トリオ用の4Pのコネクタが接続されているが、ヤエスのFT-101FXトリオのTS-510Xの両方で使 うため、ステレオマイクのプラグに変更した。
     
  • 周波数特性の測定 (2000/11/05)

  •  周波数特性を測定した。以前入手したJRCのマイクの周波数特性が高域に ピークを持ち、低域が出ないようであるので、このMC-50との比較も兼ねて測定することとした。測定方法は、WaveToolsの Signal GeneratorでWhite雑音信号をアンプに加え、スピーカ(Auratone 5C Super Sound Cube)に出力し、このスピーカの前に被試験物であるマイクを置き、マイク出力をWaveToolsのSpectrum Analyzerで測定した。この場合、Signal Generator用のPCとSpectrum Analyzer用のPCを同一にする事も可能であるが、私の場合、50HzのハムがSpectrum Analyzerでかなりのレベルになるので、別のPCとすることにより、この影響を軽減できた。
     測定結果は以下の図に示すが、高域では1.5kHzにピークがあり、低域は約300Hzまで出ているので、まあまあか。なお、ス ピーカ駆動用のアンプはスターSR-600のオーディオ部 (6BM8使用)を使ったが、この時、高域カット用に出力トランスに並列に接続されているコンデンサーは取り外して、 3kHz以上の高域の減衰を無視できるようにした。

    測定配置(スピーカはオーラトーン、床からの低域の反射を 防ぐため、スピーカの下に約8cmの台を置く)
    SP-Mic間=10cm,SP-Mic間=5cm(10cmより低域が上がっている)


    JRC Mic for professional use (JRC プロ用マイク) Updated 2000/02/12

  • 2000/02 インターネットのオークションで入手、出力コネクタが8Pであるのでプラグ交換する必要がある。また、出力インピーダンスが600Ωであるので台の内部に ハイインピーダンスに変換用の昇圧トランスを内蔵する必要がある。これは手持ちのトランシーバのFT-101FXTS-510Xとは共にハイイン ピーダンスのマイク用になっているためである。


  • Specifications (仕様概要)
  • Output Impedance : 600 ohm

  • Restoration Log (レストア記)
  • ステップアップトランスを組込む (2000/02/05)

  •  600Ωを10kΩに変換するには1 : 4.08の変圧比のトランスが必要である。手持ちのジャンク品を探したが適当なインプットトランスが見つからなかった。しかし、山水のST-11なるトラ ンスが見つかった。山水のトラ ンスの規格はJARLにて掲載されているがST-11は既に製造中止らしく、規格が不明である。したがって、低周波発振器の出力をトランスに加 え、シンクロスコープにて出力側を測定すると約4倍に昇圧されておりこれを使うこととした。しかし、このマイクを使ってオンエアし、ローカル局より音質レ ポートをもらうと低域が出ていないとコメントもらった。これはトランスをケチったせいであろう。このトランスは大きさが小さ過ぎるとは思っており、もしか して低域がカットされるかなと思っていたが、その通りになった。
     
  • トランスの特性を比較測定 (2000/02/12)

  •  ジャンク品を良く探すと600Ω対600ΩのTAMURAトランスを見つけた(下図の左端)。このトランスの入力側と出力側は中 点タップが出ているので一次側と二次側をオートトランス式に使い、入力を中点(150Ω)出力を600オームのシリーズとすると、巻線比は0.5 : 2 = 1 : 4となる。これより、インピーダンス比は600Ω : 9.6kΩとなる。

     さらにジャンク箱を探すとJRCのトランスが見つかった(下図の左から二番目)。これは多分MODEM用と思われるが600 : 600 x 2の巻線となっている。このトランスもオートトランス方式とすると巻線比を1 : 3とすることが可能であり、これを使うと600Ω : 5.4kΩとすることができる。

     以上のトランスはいわば間に合わせのものであり、秋葉原に出たついでにトランスを購入した。山水のST-75が600Ω : 10kΩであるので、最適であるが、たまたまSD何がしかの型名の1kΩ : 20kΩのトランスが見つかったので買ってきた。下図の右側から二番目。

     なお、下図の写真において、左からTAMURAのトランス、JRCのトランス、SDトランス、山水のST-11である。

     以上のトランスの周波数特性をここに示す(Frequency Response of Transformer)この特性図より、最初に使ったST-11は低域がかなり減衰しているが、それ以外のトランスで は問題は少ない事が分かる。さすがにサイズも大きいがTAMURAのトランスの周波数特性は低域もさることながら高域も優秀である。当面はSDトランスを 使ってみることとする。  

  • 周波数特性を測定 (2000/10/04)

  •  以前より気になっていた周波数特性を測定した。測定方法はMC-50と 同じ方法である。やはり1.5kHzにピークがあるのは良いとして、低域がオクターブ約6dBで低下している。これが本来の特性であるか疑問である。ま た、今まで測定したトランスは殆ど関係無いことが分かる。

    SP-Mic間=10cm,SP-Mic間=5cm(10cmより低域が上がっているがやはり根本的な解決には なっていない)


    Related Links
    Back to: free counters

    Copyright (C) 2000 by JA1VBN. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.