View as slide show |
|
TS-510 is a great tube
transceiver and and produced in 1967. TS-510 was made Heathkit SB-100
as the model. |
トリオのTS-510はSSB/CW用の真空管式トランシーバで、
1967年発売された。
TS-510はトリオの本格的なSSB/CWトランシーバで周波数関係が米国HeathkitのSB-100(1965年発売)
と一致することから、これをモデルとして作られたことが推定される。 |
TS-510
Frequency ranges | 送受信周波数 | 3.5 - 29.7 MHz (7 Band) |
Emission modes | 電波形式 | USB, LSB, CW, AM |
Power Input Power | 終段入力電力 | 160W (3.5 - 21 MHz), 120W (28 MHz) |
Antenna impedance | アンテナインピーダンス | 50 - 75 Ohm |
SSB carrier suppression | 搬送波抑圧比 | Less than -40 dB |
Undesired side band suppression | 側波帯抑圧比 | Less than -40 dB |
Microphone impedance | マイク入力インピーダンス | 50k Ohm |
TX Audio response | 送信周波数特性 | 300 Hz - 2700 Hz (-6 dB) |
Harmonic radiation | 送信不要輻射強度 | Less than -50 dB |
RX Sensitivity | 受信感度 | 3.5 -21 MHz, < 0.5 uV S/N 10 dB
28 MHz. < 1.5 uV S/N 10 dB |
Selectivity | 選択度 | +/- 1.2 kHz (-6 dB), +/- 2.4 kHz (-60 dB) |
Frequency stability | 周波数安定度 | +/- 2 KHz (before
60 min. SW on), 100 Hz (after 60
min. SW on) |
Image ratio | イメージ比 | 50 dB |
Dimensions | 寸法 | 330(w) x 215(h) x 345(d) (mm) |
Weight | 重量 | 9.5 kg |
PS-510
Output Voltage | 電源部二次側出力電圧 | AC : 12.6V DC : -90 V, 150 V, 210 V, 300 V, 800 V |
Speaker Size | スピーカ口径 | 16 cm, Max. input: 1.5W |
Dimensions | 寸法 | 200(w) x 215(h) x 345(d) (mm) |
|
98/8 回路図、当時のパンフレット、各種の機能追加方法等のメモをJA3TXZさんから頂く。 |
Before Washing in
Water...(水洗前) After Washing in Water...(水洗後)...この変化、信じられますか! |
The main unit was washed in clear water. Simple Green was used for the detergent. Dust disappeared, and became beautiful. However, the print of the filter has disappeared. Simple Green might have been too strong. To dry the unit enough, it was applied to sunlight for several days. | 本体の洗浄:Simple Greenを吹きかけ、その後水で洗い流した(この写真は9R-59DSの例)。洗剤のためか水晶フィルターの銘盤の印刷が薄くなってしまった。 まぁ仕方ないか。その後、何日かかかって日光浴を行った |
Before Washing
by Water
...(水洗前) After Washing by Water...(水洗後) |
Because only water had kept considerably beautiful, Simple Green was not used. | 電源部の洗浄、水だけでかなり奇麗になったので、Simple Greenは使わなかった。その後、土日の度に日光浴を行う。本体を洗った時よりは一日当たりの日照時間が少ないので、入念に行った。 |
Changed Power Unit Condenser (1) The hole was found in the bottom of electrolytic capacitor (100uF, 500V) for 400V of the high voltage. Capacity was checked with digital LCR meter. As a result, capacity has decreased by about 10%. And, leakage was about 2M ohm. These values will not have the problem. However, it was assumed that the capacitor was exchanged because it was unpleasant. Only the one of 450V was found though the junk box was seen looking for. Then, two capacitors decided to be connected with the series. (2) The oil capacitor of capacitor 0.47uF 600V of the low voltage of 300V was exchanged. (3) The oil capacitor was used for capacitor (0.5uF, 150V) for the feedback of 6BM8 150V fixed voltage power supply part. Similarly, this capacitor was exchanged. Moreover, the cover of the vinyl of the 0.01uF- 630V - oil capacitor for the filter connected with the input side of AC 100V had been damaged . Therefore, these were detached. The situation of the obstruction such as TVI whether is observed and will be put in the future are examined. After the above mentioned parts are exchanged, the AC power supply is turned on only to the power supply part. Therefore, 6.3V was first added and 50V was added as follows. Safely, the voltage considerably went out, and smoke did not rise either. Therefore, today's work was finished in this. It is scheduled to try to make the power supply cable to the
main
body in the future. Afterwards, it is scheduled to put the vacuum
tube of
the main body. |
電源部のコンデンサーを交換した。 (1)HVの400V用の電解コンデンサー(100uF, 500V)の底に穴ができていた。デジタルLCRメーターで見ると容量は10%程度の低下で、リークは2MΩ程度で問題は無いかも知れないが、気持ちが悪 いので交換することとした。FT401SやFLDX-400から取り外した500Vの電解コンデンサーが有ると思ってジャンク箱を探して見たが450Vの 耐圧のものしかなかった。そこで、FT401Sの高圧整流用に使われているものを使う事とした。すなわち、450V二個をシリーズに接続し、900V耐圧 として、この構成で使う事とした。 (2)低圧側(300V)のコンデンサーに0.47uF, 600Vのオイルコンデンサーが使われていたので、交換した。 (3)6BM8による150Vの定電圧電源部のフィードバック用のコンデンサー(0.5uF, 150V)もオイルコンデンサーが使われていたので、交換。 また、AC 100Vの入力にフィルターとして、チョークコイルが二個と、0.01uF, 630Vのオイルコンデンサーが二個使われていたが、このコンデンサーのビニールのカバーが破損していたので、取り外してしまった。今後TVI等の妨害を 見ながら付けるか検討することとする。 上記の部品の交換後、電源部のみにAC電源を入れる。100Vを加えると危険であるので、まず6.3V、次に50Vを加えた。無 事、相当の電圧が出ており、煙も出ないので今日はこれまでとする。 今後は本体への電源供給ケーブルを作り直し、本体の真空管を入れて試験を行うことにする。譲って頂いた電源ケーブルはシールドの外 皮にビニールテープが巻いてあり、長さも短いので(カタログを見ると2mとある)秋葉原に購入しに行った。ほぼ同じ物で、12芯でシールド付きを見つけた が、10m単位でしか売らないとの事で購入を諦めた。しばらくは譲って頂いたもののコネクターの配線をやり直して使うことにしようと思う。 |
Change O-ring |
ゴムベルを譲って頂き取り付ける。このゴムベルトは水道管等のパッキンに使うO-Ringというゴム輪で、サイズは断面の直径
が3 mm、内径が50
mmのものでOKとなった。結局、パンツのゴムひもを使わなくて済んだ。ちなみに私の近くのDIY店では50
mmのような大きな物は売っていなかった。
ゴムベルトを取り付け、電源部とのケーブルを接続し、電源を入れることとする。昨日まで使っていた中古の電源トランスが発熱し、 おかしくなったので、100Vに直列の白熱球の電気スタンドを入れた。電気スタンドのSWを一番暗くなるようにすると100V入力には約20Vが加わり試 験にちょうど良い案配となった。この状態で要所をチェックし、約5分の1の電圧が出ており、煙も出ないようでOKとなった。その後電気スタンドのSWを明 るくなうように設定し、同様にチェック、最後に100Vを加え、無事OKとなった。 しかし、スピーカーからサーという雑音はでるが、何も受信できていない。前面のAGC/CAL-SWをVFOとすると受信できる 事が判明。結局、リモートVFO用の9ピンMT管のプラグが無いためであり、内部で8ピンと9ピンを接続しOKとなる。 上記以外の、問題は特に無いようで、ちょっと拍子抜けである。さすが真空管式であるので、発熱もあり、これからの季節にはヒー ター代わりの良い友達になりそうである。 |
Added power thermistor to reduce power on shock. | 電源投入時のラッシュカーレントを和らげるため、パワーサーミスタなるものをAC
100Vに直列に挿入した。これにより、電源投入時に電源部から発生するショック音が少なくなり、精神的にも良い。使用したものは常温時4Ωのもので、通
電後安定した場合の電圧降下は1V程度である。なお、パワーサーミスタはマッキントッシュの真空管式AMPに使われいつかは使ってみたいと思っていたが、
今回初めて使うことになった。このパワーサーミスタを挿入する事により、電源部のヒューズを6Aから4Aに小さくでき、安全性にも役立つであろう。なお、ここに使用に関する提案が、ここにR-390Aに適用した場合の効果が記
載されている。
なお、パワーサーミスタは石塚電子のものが秋葉原のラジオセン タとラジオストアの間の通りの店(ラジオセン ター 日の丸無線)で購入できる。品種は5D-11, 6D-22, 8D-13等の中から選択すれば良いであろう(私は別品種を使っているため未確認)。Updated 2000/10/29, 2001/02/03 |
Change Power SW |
電源スイッチを兼ねているAFのボリュームが壊れてしまった。ジャンクのFLDX-400から外した500kΩA型のSW付き があったので、これと交換する。交換した方のVRがオリジナルより10年以上古いであろう。なお、取り外したVRを分解してみるとSWを押すレバーのプラ スチックが折れていただけであったので、接着剤で止めて修理した。多分これでも使えると思うが、既に交換したので、しばらくはこのままとしよう。また、 VRを交換するため、前面パネルを取り外したので、「スーパークリーナー万能Jrくん」にてパネルのしつこい汚れを落とし、その後、Simple Greenにて洗浄した。 |
Final chune up to on the AIR |
局免許状が届いたのを機に本機の最終チューンアップに着手:IF, OSC, RF等の同調コアの調整を行い、さらに送信部の終段S2001を差込んで送信試験を行った。約13W程度出力がでるのでまあまあであろう。取説によると第 一IFのバンドパス用のコア等は調整するなとあるが、FT-101と同様の方法で調整可能であろうと思われるので、後日挑戦してみたい。また、送信を切替 えるシーメンスSW(古いなぁ)をVOXに切替えると送受切替えのリレーの誤動作が発生する。これについても要調整である。 |
Make miccode to use my
microphone. |
マイク端子用の4Pとステレオヘッドホンの切替えコードを作成した。これはPTT付きのマイクとしては3Pのステレオのヘッド ホンプラグが付いた物を持っており、これをFT-101FXと 共用している ためである。ほぼ同時 代の物なのに両者は反目しあってわざわざピンアサインを異なるようにしたのであろか。そういえば、近頃のトランシーバのピン数はかなり多く、このような工 作は大変であろう。 |
|
Change final ube to 6146 |
送信部の終段であるS2001を6146に 変更した。これはS2001が勿体 無いためである。そして、終段の中和の調整を行った。中和は最高周波数バンドである28 MHzバンドで行う必要があるのだが、出力も他のバンドと比べるとかなり低くなり、かつ、中和もスムースに取れず、運用する事も無いと判断し、21 MHzバンドで行った。この6146はかれこれ、20数年前に入手した中古品であり、やっと使ってあげることができた。 |
Sメーターの零点移動:IFの初段(6BA6)が原因だと思うが、電源オン後、10-30分程度経過するとAGCラインの電圧 が+0.8V程度に徐々に上がる。6BA6を交換するとこの値が+0.2V程度になる事が判明した。インターネットの掲示板で尋ねると、JA2DHC/1 大橋さんからグリッドエミッション が原因らしいと情報を頂いた。グリッドエミッションとはカソードの酸化皮膜の物質がグリッドに付着し、グリッド自体が電子を放出し(つまりもう一つのカ ソードとして働く)、プレート電流の一部がグリッドに流れ、グリッド電位を押し上げる状態のことである。 結局、新品の6BA6は無かったので中古の中か らセレクトしてほとんど無視できる程になった。なお、グリッドエミッションはハイパワー管では重大な事故を起こす原因となるとのことである。 |
|
Make alignment of the BPF unit |
NIFTYにてTS-510のレストアについて話題になっている。ここで入手した情報により8895 - 8295
kHzのBPFの調整を行った。方法は同じような回路構成の八重洲のFT-101と同じである。Dialは600
kHz幅であるので、Dialの050 kHzと550 kHzで並列共振、300
kHzで直列共振を調整して最大値にする。なお、調整は送信モードで行い、IP電流あるいはPOの振れを最大にする。これは受信モードではSメーターが対
数圧縮されているので、数dBの変化では振れ幅が少ないため同調点の変化を見つけにくいためである。
Dial VFO BPF TX Freq L305
L306 L307 |
最近のレストア状況をまとめて記述する
|
長時間電源を入れていると送信電力が出なくなったり、送信時のモニターメータが振れなくなったり、また外部RX端子に接続して
いる受信機FR-101のミュートが効かなくなったりした。リレーの接点をアルコールで拭いたりしたが改善されなかった。さらに調べてみるとこれらに関連
するのは二つあるリレーのうちの片方のRL-2であり、このリレーのコイルに加わる電圧不足であった。電圧不足はこのリレーと直列に接続されている
VR302(20kΩ)が劣化したためであった。このVRは流れる電流が10mAにもかかわらずちゃちなものを使っており、最初から換えておけば良かった
と思う。なお、このRL-2には並列に100kΩの抵抗がついており、もう一方のリレーRL-1には同じ定格にもかかわらず、動作不良が発生しなかったで
あろう。ちなみに両者のリレー共定格動作電圧は100Vであるが、ここまで電圧を加えることはできず、現在、RL-1には85V、RL-2には75Vが印
可されている。
Oリングのついて:インターネットニュースをみているとTS-510の手本となったヒースキットのSB101もゴムベルトがいか れてしまったがどうしたら良いかと質問があり、"O-ring"を使えとあった。Oリングは万国共通であろうか。 |
冬になったので、真空管機器をいじるのに良い季節となった。
|
|
送信時の3次IMを測定した。終段には、S2001の他に
6146B(CHINA)、6146(Toshiba:東芝)、6146(SYLVANIA)、さらには2E26を使用してみた。以上の動作は真空管は1
本、プ
レート電圧は400Vであるが、2E26と6146(Toshiba:東芝)については900Vでの動作も測定した。さらに、最終的に終段を6146を2
本構成(プレート電圧は900V)にして、6146(Toshiba)にて測定した。 測定方法はFT-101FX で測定した方法であり、PSK31の信号で変調し、その信号を別のPSK31のソフトで復号する方法であり、自称、貧乏人の測定法という。結 果をここに示す。 この結果より、S2001,6146B,6146はほぼ同等であり、1本のシングル動作ではIP3は約160W、2E26はその半分で約80Wであること が分かる。 また、終段のプレート電圧を900Vにすると、6146では素直にIP3は2倍強になるが、2E26は1.4倍程度にしかならない。 さらに、6146で終段を2本パラにすると、IP3は約2倍に増加してしていることが判明する。 その他の動作電圧等:スクリーン電圧:約200V、BIAS電流は6146系:25mA(Single)、60mA(30mA x 2)(Parallel)、2E26:15mAとした。 TS-510無印化の改造箇所
写真上:終段のパラレル接続の配線、同一ピン間を1.2mmのめっき線で接続し、放熱効果をねらった。
|
Change O-ring to chain |
|
Measure S-meter
characteristic |
Sメータの直線性改善、電源オン時の振り切れ防止:メータを510Dのものに交
換したことによる原因が大きいが、Sメータの振れが元気がない(501Xの9+40dBが510Dでは9+60dB)。S9=40dBuに調整すると、そ
れより高いレベルで伸びが無い(直線性が無い)のである。RF増幅管にセミリモートカットオフの6BZ6を使っており、IFに使っている通常のリ
モートカットオフの6BA6との相性が良くないせいかなとデータシートを眺めてみたが、原因は分からなかった。 そんな折、電源オン時にSメータが振り切れるのは精神衛生上良くないので、対策を行うこととした。電源オン時に振り切れるのはSメータのブリッジ回路に おいて、供給側の電源がオンと同時に立ち上がるためであり、この対策を行えば良いのである。当初、ゼロ調整の5kΩ のVRの両端に容量の大きな電解コンデンサを抱かせることで、対応できるかと考え、10,000uFを接続したが殆ど効果は無かった。しかし、この対策を 行うとS9以上の振れが良くなるのである(オンエアされた電波を受信した場合)。はてよと調べてみると、コンデンサを抱かせることにより、5kΩの両端の 電圧の変動が受信信号の大小によりふらつきが少なくなることが分かった。すなわち、電解コンデンサを抱かしたため、ブリッジの供給側の交流インピーダンス が少なくなったためであることが判明した。これは過渡的な信号では良いが、定常的な信号では効果は無い。 したがって、供給側のインピーダンスを根本的に低くすることを考え、左図のように低電圧ダイオードで安定化した。しかし、5kΩのVRでの電圧降下 も発生していた。これを少なくするため、5kΩの抵抗を少ない値のものにすれば良いが、手持ちになかったため、ホット側と中点の間に500Ωの抵抗も抱か せた。また、ここに加わる電圧をオーディオPAの6BM8(P)のカソードから電圧でオンする こととした。これにより、電源オン時にSメータが振り切れる事無く、さらに強い信号はきちんと振れることになり、大変気持ち良い。 なお、TS-510の取説によれば、S9=40dBu、S9以下は3dBステップとのことで、特性図に示すようにまあまあの特性となっ た。ちなみに、旧510Xの場合の特性をここに示すが、S9+40dB程度までは直線性が保たれている(S=4dBとして計算してあり、ミスであった)。 AGC時定数の変更:Sメータの振れが良くなっ たので、AGCの時定数が少ないように感じ、C332(0.33uF)に同容量のコンデンサを抱かせて二倍 にした。これにより、信号強度の強い信号受信時のSメータがしっかりと振れるようになり、受信音もAGCが良く効くようにようになり、落ち着きが増した。 やはり真空管式受信機の音は素晴らしい。 |
|