STAR SR-600 Comunications Receiver -- First 1kHz readable Receiver for Amateur Radio in Japan...
(スターSR-600受信機; 国産初のアマチュア用kHz直読み可能な受信機)

STAR SR-600 Receiver sr600f sr600t


WA7BIP's SR-600
(Thanks Gary)
The STAR SR-600 receiver is triple super tube type receiver, it covers from 3.5 MHz through 29.7 MHz of amateur band, CW, LSB, USB and AM.  This receiver was the first 1 kHz read-out model for amateur use in Japan and produced in 1963.  The SR-600 is Collins type receiver, and the first IF was from 3.4 MHz to 4.0 MHz, the second IF was 455 KHz, and the third IF was 55 KHz.  The third IF's frequency of 55 kHz was selected for to obtain variable band pass characteristics.  And its band width are 0.5 kHz, 1.2 kHz, 2.5 kHz and 4.0 kHz.

Acquired the STAR SR-600 from USA
  • 98/10    Internet Auction で発見!少年の頃胸をときめかしたの夢の受信機である。これはなんとしても買わなければと、心に決めた。Auctionは夜明けに終了するので、終了当日 は1時間前から起きて、じっと見守った。そして、見事に競り落とした!感激であった。
  • 98/10     sent international money order to the USA. インターネットにて購入、国際郵便為替にて代金を送る。
  • 98/10    ちょうど一週間で為替が届いたと連絡あり。送料は$55.08であった。計算 方法はここを参照されたし。
  • 98/11    received the SR-600 : 到着、発送後一ヶ月と一週間であった。外観からの破損は無し、キャビネットとトランスとの間に発砲スチロールの緩衝材を入れてくれと頼んだがその通りにし てあった。図説入りでお願いした甲斐があった。実は、FT-101FX9R-4の輸送の時にトランスの重みで キャビネットやシャーシが曲がったりしたのに懲りたからである。キャビネットは比較的奇麗であるが、良く見ると内部のシャーシはそれなりに汚れていた。

  • Specifications (仕様概要)
    Optional band:
    A: 3.5 - 4.5 MHz
    B: 4.6 - 14 MHz
    C: 7.5 - 21 MHz
    D: 9.0 - 25 MHz
    E: 10  - 30 MHz

    Contemplation to the SR-600 (SR-600に対する思い入れ)
    スターの受信機はSR-500、SR-700等、その洗練されたデザイン、また、最終IFTを50 kHzのLCフィルターで構成し、かつこの帯域を可変とするなどトリオや八重洲と比べて技術力を強くアピールするものがあり、中学、高校時代はあこがれの 機種であった。そして、これらの機種の写真の掲載された雑誌を穴の空くほど眺めていたものである。そんな機械が30数年ぶりに入手できたのである。ほんと に夢のようである。

    Restoring (レストア経過)(from 98/11)
    1. Power On and S-Meter Restoration: 98/11 1st Day Updated 1998/11/22
    2. I turned on the power SW of the SR-600 after checking a resistance between B+ and chassis because seller already  has been turned on the SW a month ago. 電源投入:既に売り主がACにて動作試験をしてあったので、高圧回路のショート等が無いことをテスターで確認し、 100Vを投入する。トランスの一次側は115Vであるが動作チェックには支障は無いのでこのままとする。
      sr600 S-meter S-meter was broken, so I changed meter magnetism unit for Yaesu FLDX-400's.  Meter's needle was changed black form red like this picture. Sメーターの修理:Sメーターが動かなかった、テスターで測ると断線のようである。これは厄介であるなと思いつ つ、メーターを外し、中を覗いてみた。メーターは電源SWと一緒にサブパネルに取り付けられてあり、簡単に取り外しができた。メーターの内部を見ると後ろ 側のぜんまいばねが切れていた。しかたなくFLDX-400のメーターがサイズもほぼ同じで目盛り盤だけ交換すれば良いかなと思い調べてみる。しかし、サ イズが本機の方が多少大きくこれは、不可能であった。各部のサイズなど比較し、結局、FLDX-400のメーターの中身(メカ部分)を交換することとし た。写真のように針は赤から黒になったが、慣れれば問題はない。
       通信型受信機にSメーターが無ければ、価値が半減であり、これからの調整に不可欠なものであるから、第一歩としてはまずまずである。しかし、Sメーター 回路がIFのB+の電流の変化を検出しているので、へたにメーターを触ると感電することになる。これでは安心してレストアできないので、感電しない回路構 成としたい。また、電源投入時にメーターが一瞬振り切れる。これは精神的によろしくないので、ダイオードによる保護回路を付けたい。

    3. Dial was not a original: 98/11 2nd Day Updated 1998/11/23
    4. sr600 dial

      sr600 sub-dial The mail dial was not a original like this picture and there are 6 holes beside the dial hole like this picture.  So I am planing to use slow down gear which was used in the Yaesu FT-401.  SR -600は解説記事をみると100 kHzの円盤とシャフトはフリクションで結合してキャリブレーションが出来るようになっているようであるが、本機はこのフリクション機構が無いようであ る。写真にみるようにパネルに6個の穴が開いていたりする。今後のレストアが大変のようだ。また、ダイヤルつまみも本来のものと違うようだ。

    5. 98/11 3rd Day Updated 1998/11/27
    6.  100 kHzの水晶によるキャリブレターをオンにすると受信機からアンテナが切り離される構成となっている。この構成であるとJJYを受信しながら(もっともこ の受信機は5 MHzや、10 MHzのJJYが受信できるように第一局発の水晶は入っていないが)100 kHzの調整をすることが出来ないばかりでは無く、外来電波を受信できない点が不自然であり、通常の外来電波を受信しながらキャリブレ発信機もオンできる ようにした。もっとも、後継機種のSR-700ではこのようになっており、発振回路の定数も同じであったので、SR-700のように変更するだけである。
       
    7. 98/11 4th Day Updated 1998/11/29
    8. sr600-100kHz crystal 100kHz crystal (type K-2) for calibrator has been broken.   100 kHzの水晶によりキャリブレターが受信できない事があった。良く調べると発振していないようであり、この水晶発振子を手に持って振ると、なにやら音がし たので、開けてみる事とした。水晶発振子はK-2タイプというもので、底のネジ4個を緩めて蓋を開けると、水晶へのリード線の片方が外れていた。これを半 田付けしたが、元の場所に半田付けしたのでは外れてしまったので、その横にした。周波数は高い方にずれているようで、JJYとのゼロビートは取れないが、 当面は支障はないので、そのままとした。

       IFTの調整を行った。455 kHzの初段のIFTのコアを回しても同調が取れなかった。原因はネジ山が馬鹿になっているのかと思い、カバーを取り外して、コアのネジを固定するための 蝋を半田鏝で溶かして、回してみると、ネジ山は問題ないようであった。どうも蝋でコアがスムースに動かなかったようである。IFTを元通り組み立てて、無 事調整できるようになった。また、55kHzの第三IFT、NOTCHフィルター等の調整を行った。これらの調整により、感度はそれなりに上昇したようで ある。

       売り主からの情報では21 MHzが受信できないとの事であった。21 MHz用の水晶である25 MHzの発振子をディップメーターに入れて調べてみると発振するので、回路が原因のようである。発振は6EA8(T)で行われており、このプレート側に接 続されている同調回路のコアの蝋を暖めて溶かして、コアを回すと発振するようになり、受信できるようになった。しかし、TP(6EA8(T)のグリッド) の電圧は他のバンドに比べて低い。ちなみに、7 MHz: -1.5V, 14 MHz: -1.1V, 21 MHz: -0.37V, 28 MHz: -1.2V, 28.5 MHz: -1.1V, 29.1 MHz: -0.99Vである。

       オプションバンドの帯域を調べた(結果は仕様概要に記述)。調整はSGよりRF入力に0 dBmを入力し、1st MixのG1にRFプローブを当てて測定した。なお、第一ローカルの水晶発振回路はオプションのバンドのAからDバンドまでは発振回路のプレート側に同調 コイルを使わないない回路構成であるので、水晶は基本波を用いる必要があろう。しかし、Eバンドは周波数が高くなるためか、回路構成がアマチュアバンド用 と同じで同調コイルがあり、水晶に応じてこのコアを回して同調させる必要があろう。

       アマチュアバンドだけの受信ではつまらないので、手持ちの水晶で放送バンドが受信できないか検討した。6 MHzのHC-18Uの水晶があったので、本機で用いているHC-6Uに変換するアダプタを作り、Cバンド(Bバンドでも可)に入れた。これにより、 9.4 MHzから10.0 MHzの31mバンドが受信できるようになった。なお、本来はアッパーローカルで9.5+4=13.5 MHzがベターではあるが、実用上は問題ないので、このままとした。なお、TP(6EA8(T)のグリッド)の電圧は-1.9Vであり、十分は発振レベル が得られている。31mバンドの受信ができるようになり、VOA等を楽しめるので、実用性が高まった。

       B電源の整流ダイオードの交換:年代が古いのでこのシリコンダイオードが劣化し、大事な電源トランスをお釈迦にしてしまう可能性があるので、 新品のものと交換した。実際、この頃のラジオでこの事故を起こしたと複数の方から伺った。シリコンダイオードは1000V, 1Aの定格のものとした。なお、本機はS2Cという物が使われていた。
       

    9. 98/12 1st Day Updated 1998/12/13
    10.  100 kHzの水晶が発振しなくなった。開けてみると半田が外れていた。やはり修理は無理なようである。仕方なく、ジャンクで購入してあったHC-13Uの水晶 を使う事とした。ちなみにSR-600の水晶ソケットはK-2タイプ以外もHC-6U, HC-13Uタイプの水晶も刺さるような兼用タイプである。

       真空管のチェック:TV-7に て使用真空管のチェックを行った。第二IFの6BA6が Min値の41に対して、測定値が40であった。通常は1.5 - 2倍程度は振れるはずであるので、交換する事とした。100の値の6BA6に交換して、特性の変化を測定してみた。測定はSGよりCWを入力し、AGC電 圧に対するグラフを作り、変化を調べてみると、約5 dBの感度向上が確認できた。真空管試験機の威力に改めて感心した。その他はCAL発振用の6BZ6がほぼMin値であったのを除けば、ほぼ1.5倍以上 であったので、交換しなかった。このCAL発振用にはシャープカットオフでも問題はないので、9R59DSのRF用としてささっていた6DE6を使って見 たが、発振レベルの差異は受信機のSメーターで見る限りは良く分からなかった。厳密な測定が必要か・・・

       出力トランスの一次側のコンデンサーの変更:オリジナルでは4kΩの出力トランスに0.02-uFが付いており、このためか、IFの帯域幅を 4 kHzに広くしても高音がカットされてすっきりしなかった。カットオフ周波数を計算してみると2 kHzである。これでは高音が出ないのは当然であり、このコンデンサーを0.001uFにした。計算上はカットオフ周波数は40 kHzとなるが、大変素直になった。後日、復調周波数特性を測定してみたい。ちなみに0.001uFはジャンクのFLDX-400から外したセラミックコ ンデンサーとした。ジャンク品大いに役立つである。  

    11. Clean by the Water: 2000/07 Updated 2000/07/21
    12. sr600-f-b sr600-dial-b sr600-fc-b sr600-fl-b This summer is very very hot!  So, I decided to clean the SR-600 by the water.  I took up some pictures of the SR-600 before cleaning. 水洗の夏だ!ということで、かねてからの念願の水洗をすることとした。以下の写真は水洗前の写真であ る。

    13. MTU: 2000/07 Updated 2000/07/30, 9/17, 10/8
    14. sr600-vfo sr600-vfo-int MTU (Mu Tuning Unit: VFO) was sealed by solder.  Right picture is a internal view of the MTU. 半田で封印されている。右は内部の構造。

    15. 2000/09/17 Updated 2000/09/17, 10/8
    16. sr600-fl-a sr600-fc-a These picture are after clearing by water. 水洗後の写真を示す。
      SR-600はFT-101のようにメインダイヤルの減速機構が無く、100 kHzのスケールはフリクションにより固定される構造となっているが、フリクションが壊れてしまい、代用品を使うように改造されていた。そこで、ジャンク のFT401Sより外したプリセレクタのボールベアリング(Jackson Brothersの6.5:1のもの)式の減速機構を付けるべく検討中。

    17. 2000/09/23 Updated 2000/09/23
    18. Changed S-meter circuit to drive from IF's cathode like the 9R-59D's.  Set reference to 3rd IF's cathode and detected 2rd IF's cathode voltage. オリジナルのS-meterの回路は2nd IFのプレート電流の変化を検出して、メータを振らせる回路であった。たしかにこの時代の受信機はこのような構成を採用しているものもあるが、電源オン時 にメータが振り切れ、かつSメータの端子を振れるとB+電圧が印可されているため感電の恐れがあり精神的に良いものではなかった。そこで、9R-59Dの ようにIFのカソード電圧の変化を検出する方式とした。幸い、3rd IFにはAGCがかかっていないので、ここを基準にして、2nd IFのカード電圧とのブリッジ回路とした。
      (回路図挿入予定)。

    19. 2000/10/01 Updated 2000/10/01, 10/8
    20. sr600-AntRf-Coil RF unit's ANT and RF coil's core have been loosed.  So I removed ANT coil and RF coil and measured gain and Q of these coils.  Picture of ANT and RF coil and it's substitute coils are shown (left to right : ANT (original), ANT (sub), RF (original), RF (sub)). RFユニットのANT同調コイルとプレート同調コイルを交換することにして、代用品に交換すべく準備を行った。交換することにし たのはコアの止めがゆるくなって調整がぴったりと出来なくなったためである。まず、オリジナルのコイルの利得とQを測定した。
      (測定結果を掲載予定) オリジナルのANTおよびRFコイルおよびその代用品の写真を示す。代用品はFT401SのANTコイルおよびRFコイルを使った。

    21. 2000/10/08 Updated 2000/10/08
    22. sr600-dial-JB Jackson Brothers 6.5:1 ratio Venire drive has installed for main dial.

      http://www.mainlinegroup.co.uk/jacksonbrothers/
      ヤエスのFT401Sから取り外したボールドライブの減速機構をメインダイヤルに組み込んだ。

    23. 2000/10/15 Updated 2000/10/15
    24. sr600-dial-100 sr600-f-dial Main dial and adapter for Jackson Brothers venire drive has constructed. 100 kHzのメインダイヤルをジョンソンブラザーズのボールドライブに取付けるためのアダプターの加工を行った。

    25. 2001/01/06 Updated 2001/01/07
    26. sr600-rfu-1 sr600-rfu-2 RF unit was reconstructed. RF Unitを組上げた。ヤエスのFT401Sから取り外したコイルが役にたった。

    27. 2001/01/07 Updated 2001/01/07
    28. sr600-dial-thread Main dial's thread was reconstructed by adding sub pulley to move dial smoothly. メインダイヤルの糸を掛け直した。従来のままで掛けるとダイヤル糸のメインダイヤル軸への絡み付きが うまくないため、一旦、小さなプリ―を介する事により対策を行った。

    29. 2001/01/27 Updated 2001/01/27

    30. Reverse connection of NFB loop from output transformer to 6BM8 (T) AF AMP was found.  Therefore I changed connection to normal.  The sound became more natural than former.  Then audio AMP frequency response was checked by WaveTools (Signal Generator (White Noise mode) and Spectrum Analyzer). ヘッドフォン接続してAF-VRを絞るとピーと発振音が聞こえる。この現象はスピーカを外しても同様 にアウトプットトランスがピーと鳴っていることからも発振することが判明した。
      6BM8を差替えてみても変わらず、6BM8の3極管部のグリッドにはVRのセンターから直結されているので、グリッドリーク電流の関係かと思い、 100kオームの固定抵抗にしてVR出力から0.01uFのカップリングコンデンサーを介して接続したが発振現象は変わらなかった。
      さらに調べてみるとアウトプットトランスの2次側から抵抗を介してAF段(6BM8-T)のカソードに負帰還がなされているが、どうもこの位相が逆のよう である。すなわちPFBになっていた。これは負帰還抵抗を外すと利得が下がることからも明らかである。出力端子にスピーカが接続されているとヘッドフォン に比べてインピーダンスが低いので、帰還が少なくなるのでので発振しなかったであろう。
      結局、アウトプットトランスの2次側の極性を反転させてNFBがかかることになった。はて、このSR600に使われているVRを見ると昭和37年 (1962年)であり、製造はおそらく1963年であるからかれこれ37年間もこのままであったのか不思議である。実は私も分からなかったのである が・・・
      正常な接続にして復調信号もなんとなくすっきりしたようである。そこで、White雑音信号をAF段に入力してFFTのSpectrum Analyzerにて周波数特性を測定した。ここで、出力トランスの1次側に並列に接続するローパス用のコンデンサをカットアンドトライしてカットオフ周 波数を約3 kHzにした。なお、これらの測定はWaveToolsを 使用した。

    31. 2001/02/25 Updated 2001/02/25,03/11
    32. Calibrated S-meter linearity by changing 3rd IF 6BA6's cathode register. Sメータの直線性をチェックした。測定してみると、ダイナミックレンジが狭いようであった。いろいろ と原因を調べると、受信機全体のゲインがありすぎるようである。実際、0dBu程度の入力でもSメータは 程度振れている。そこで、第3IFの6BA6の カソード抵抗を1000 ohmsと大きくして利得を下げて調整した。
      図から分かるように、総合利得を調整することにより、Sメータの直線性を調整できることが分かる。

    33. 2001/03/10 Updated 2001/03/11
    34. sr600-100kHz Crystal-new Substituted 100 kc (100 kHz) crystal by old crystals found from junk box. This crystal was made in 1960 by Kinsekisha Laboratory Japan, and have not been used about up to 30 years. キャリブレータ用の100 kHzとして、ジャンクBOXにあった発振素子を使った。スペースの関係でRFユニットの横に取り付けた。この水晶発振素子は金石舎製で1660年に製造 されたものであり、約30年間は使われていなかったものであり、今回無事その役目を果すことができた。

    35. 2001/04/14 Updated 2001/04/14

    36. Changed AF Gain VR.
      Because the sound leaked though the volume was squeezed. 
      Resistance of the VR was changed to around 940k ohm from 500 k ohm, and out put value of the VR was changed 900 ohm from 0 ohm.  I used junk VR detached from FT401S. 
      AF GAINのVRを絞っても、スピーカからの出力が絞りきれなかったので、交換した。交換はFT-401Sから取り外したもの使った。2連であるが、片方を 使えば良いので問題は無い。
      取り外したVRの抵抗を測ると、500kΩの規格であるが、約倍の940kΩになっていた。また、絞りきった点においても0Ωとならずに約900Ω となっていた。これでは-40dBしか絞りきれないはずである。

    37. 2001/04/15 Updated 2001/04/15
    38. sr600-brown-dial Re-assembled SR-600 receiver.

      Found nice dial for main tuning at junk shop of Yokohama, but color is not match...  It is better to paint black...

      パネルを取り付け、そろそろ終局に向かう必要がある。

      メインダイヤルにマッチするダイヤルを横浜のジャンク屋で見つけた。しかし、色はやはり黒が良いであろう。カラースプレーで塗装す る必要 がある。

    1. 2003/10/26 Change 455kHz IFT
      sr600-455IFT
      Left: Original IFT Right:Replaced IFT

      455kHzの初段のIFTのコアのねじ山が擦り減ってコアが 固定しないで、同調がずれてしまう現象が発生していた。今までは何とか騙し騙し使っていたが、オークションで中古のIFTを入手したので、交換することと した。入手したIFTはコアのねじがペイントで固定されていたので、これを溶剤で溶かした後、本体に取り付けた。今回使用したIFT(写真:右)は、同調 コアに金属のネジが固定され、同調にはこの金属のネジを回せばよい構造になっている。したがって、従来のコアを直接回す構造(写真:左、オリジナル品)で あるとコアが割れてしますことがあったが、この構成では心配しなくて済むので、精神的にも良い。
      さて、交換して動作させてみると感度がかなり低く、さらに調べると同調コンデンサの容量抜けであることが判明した。そして、IFTを取り出して、 PWZ法(SG出力に並列同調回路をシリーズに挿入、同調点ではその出力が低下する)で同調周波数を計って見ると2倍程度になっていることが判明。この IFTは昭和43年頃のものであり、これより古いトリオ製造の9R4で は問 題なかったので特に事前測定は行わなかったが、やはりジャンクの場合は必要と痛感した。
      同調コンデンサーを手持ちのディップマイカと交換したが、シルーバードマイカの方が良かったかも知れない(後日、横浜のエジソンプラザでシルバードマイカ を 購入したが、当面はディップマイカで使ってみることとする)。
    1. 2003/11/02 Add S-meter Frrame and Paint Black Main Dial Knob
      STAR SR-600 Receiver
      S-Meterのフレームをオークションで入手、SR-700 用であるがぴったりである。
      また、メインダイヤルのつまみの色を黒のスプレーで塗装。スプレーが近すぎて、若干スプレーがたれ気味の感はあるが、まぁ、良しとしよう。


    再レストア(再組立)
    STAR SR-600A Communications Receiver
    思い切って配線をやり直すこととした。
    SR-600 Communications Receiver
    部品を取り外し中・・・
    RIMG0731
    配線を取り外した。
    STAR SR-600 Communications Receiver
    RFユニットを外す。
    Star SR-600 Communications Receiver
    VFOだけは残した。
    add power cable connector
    電源ケーブルにメガネタイプのもの(パソコンのACアダプタ等で用いられているもの)を使えるようにした。
    Transformer Cover before painting
    電源トランスを再塗装するためにまずはやすりでさびを落とす。
    splay with in box
    ダンボール箱に入れて上からカラースプレーを吹きかけ、ダンボールの蓋をするとスプレーの臭いが拡散しないのでお勧めである。
    Power Transformer Cover after painting
    再塗装後の電源トランスカバー
    Start rewiring...組立中
    まずは電源部を配線
    シャーシ裏側
    Start rebuild...組立中
    シャーシ表側



    Put on sale (発売時期)1963 --- First 1 kHz readable receiver for amateur use in Japan. (1963年発売、78,000円だった。アマチュア用としては最初の1 kHz直読みの受信機か?)

    Related Links of SR-600

    Back to: free counters

    このページ及びJA1VBNのページに掲載の文書、図版、写 真の無断転載を禁止し ます。 これらのページの著作 権は特別に記載する場合を除いてJA1VBNにあります。
     リンクは自 由ですが、写 真等を使用したい場合は次のページ(例1,例2)のように 出所元を明らかにして下さい。
      Copyright (C) 1998 - 2004 by JA1VBN. All Rights Reserved.  No reproduction or republication without written permission.