i View as slide show |
|
Took some pictures and published to top of this Web page. | 写真を撮影、このページのトップに掲載した。 |
-C電源の平滑コンデンサ(C65 22 uF/160 V)の容量抜けにより、受信時のハムが増加:取外してみるとほとんどゼロになっていた。
終段用のクーリングファンの取付け:AC 200V用を100Vにて動作させることにより、低騒音化を狙った。しかし、定格の50%で動作させても風量的には余裕はあり、FT-101のファンと比 べてもまだ騒音が大きいので直列に低電圧ダイオード(35V定格のものを直列にでお互いに逆方向に接続することによりファンは約65V(定格の33%)で 動作させ、騒音もほとんど気にならなくなり、快適となった。
外部RX用のRF出力端子を追加:FT-101やTS-510には受信時にANTからのRF出力を外部に出力する端子があるが、この系列のトラ
ンシーバには無いので不便であったので追加することとした。出力端子はPATCH用に設けられていた穴にRCAピンジャックを付加してここにリレー出力
(RL-2a)から配線した。この出力からFR-101のRF-IN端子に配線し、同じくFR-101用のモニタ制御用の信号(受信時に地気)はRL-
2bからの信号がアクセサリ端子から出ているので、ここにRCAピンジャックのメスを接続した。
Added AC fan and it's temperature control as this schematics .
Added Filter CAPS at B+ (150V line, both side of CH-1) with junk CAPS removed from FT-401S to decrease audio hum. |
7MHzのSSBにて3のエリアの局と交信、音は硬く高音寄りであるが(キャリアポイントはラフに調整した。3dBダウンが
500
Hzであり、周波数調整用のコンデンサの容量抜けも考えられる)素直で聞きやすい音と誉めて頂いた。PSK31でも送受の送受の周波数ずれがないので、快
適に通信できる。
終段空冷用のACファンにサーミスタとトランジスタ等による温度制御機能を追加した。ファンはAC 100V動作のものに変更した。200Vのファンは100V単体で動作させ、各種無線機の空冷に使うためである。 FT-101FXの時はACファンを温度制御するのは難しい と書いたが、アイディア次第で実現可能である!まだ、微調は必要だが、我ながら素晴らしい 回路 と思っている。 夏の気温にも対応させるため、温度変化をより的確に検出して、ファンのスピードを制御するため、回路をバージョンアップ
(Ver1.1)した(2002/08/25)。 受信のオーディオ帯にハムがかなり乗っている。調べてみると低圧のB+ (150Vライン、CH-1の両側)
にコンデンサを抱かせると軽減できることが判明した。そこで、FT-401Sから外してあった電解コンデンサを追加することとした。 |
Change TC 208 for adjust LSB carrier frequency. | LSB用のキャリアOSCの発振周波数調整用のトリマコンデンサ(TC 203)を交換した。これにより、キャリアポイントを正確に調整できるようになった。調整は Wave Tools を使い、300 Hzでの減衰量をにらみながら、-150 Hz (3181.35 kHz)にセットした。 |
Add VR-105MT (0B2) Glow-Discharge Diode voltage regulator to stabilize local OSC frequency like as FTDX-401. | PSK31での送信時に周波数の飛びがあると指摘され、調べてみるとローカルOSCが原因らしいことが分かった。ローカルOSC
は水晶発振であるので、QRHは問題ないと考えていたが、間違いであった。 これは、ローカルOSCの供給電圧が終段のプレート電流の変化に伴い変動するためであった。FTDX-401では定電圧放電管のVR-105MTを使って ローカルOSCの供給電圧を安定化しているがFT-401Dでは省略されている。DXの有無の差がやっと分かったような気がした。VR-105MT用の穴 はあるので、ここに取り付けることとした。 しかし、ハム対策用の電解コンデンサが取付けられているので、これを外すこととし、電解コンデンサは別途、最新型を取付けることとした。最新型は昔のもの と比べてかなり小型になっているので、隙間になんとか取付け可能である。 しかし、ローカルOSCの調整をすると、7MHz用の水晶(公称発振周波数:13.020 MHz)の場合、最高発振周波数より、40 HZほど低く調整すると、数Vの電圧変動および、送受の切替時の周波数差は1Hz程度になることが判明し、結果的に定電圧放電管は無くてもそれなりの安定 度は得られることが判明したが、今後のことも考慮して、定電圧放電管はそのまま設置することとした。 |
Schematics of Xtal OSC |
Xtal OSCの真空管の違いによる発振出力レベルの差等を測定してみた。幸い、カソードと、G3は共にGNDに接続されているので、7ピンの高周波用の真空管の かなりのものをそのまま差替えて試験できる。当然ながら、ほとんどのものが使用されていたもの、すなわちジャンク品である。 |
|
|
|
|
|
|
|
15m osc |
|
|
||
6BA6 | Remote-Cutoff RF Pentode | Matsushita | 82/41 | 1.6 | 2.5 | 4.0 | 2.6 | 1.7 | 1 | ||
6BA6 | Remote-Cutoff RF Pentode | Hitachi | 60/41 | 1.9 | 3.0 | 5.1 | 4.2 | 2.2 | 2 | ||
6BJ6 | Remote-Cutoff RF Pentode | 1.2 | 2.0 | 2.7 | 1.6 | 1.1 | 12 | ||||
6DC6 | Semi-Remote-Cutoff Pentode | International | 37/23 | 1.3 | 2.1 | 3.5 | 2.4 | 1.7 | 17 | ||
6BZ6 | Semi-Remote-Cutoff RF Pentode | Toshiba | 49/32 | 0.9 | 1.4 | 1.8 | 1.1 | 0.8 | 18 | ||
6GM6 | Semi-Remote-Cutoff Pentode | RCA | 1.3 | 2.1 | 3.0 | 1.9 | 1.4 | 25 | |||
6AH6 | Sharp-Cutoff RF Pentode | Toshiba | 1.5 | 2.5 | 4.8 | 3.8 | 2.3 | 4 | |||
6AU6 | Sharp-Cutoff RF Pentode | Toshiba | 0.9 | 1.5 | 2.5 | 1.6 | 1.2 | 3 | |||
6AG5 | Sharp-Cutoff RF Pentode | 1.0 | 1.6 | 2.5 | 1.6 | 1.2 | 5 | ||||
6DK6 | Sharp-Cutoff RF Pentode | Toshiba | 1.2 | 2.0 | 4.6 | 3.8 | 2.5 | 6 | |||
6CB6 | Sharp-Cutoff RF Pentode | Toshiba | 45/28 | 1.4 | 2.3 | 5.0 | 4.3 | 2.5 | 7 | ||
6AK5 | Sharp-Cutoff RF Pentode | NEC | 1.7 | 2.7 | 5.6 | 4.6 | 2.5 | 8 | |||
6CE5 | Sharp-Cutoff RF Pentode | 1.1 | 1.8 | 3.1 | 2.1 | 1.5 | 9 | ||||
6DE6 | Sharp-Cutoff RF Pentode | 0.9 | 1.6 | 3.1 | 2.4 | 1.7 | 10 | ||||
6BC5 | Sharp-Cutoff RF Pentode | TUNG-SOL | 1.2 | 2.0 | 3.5 | 2.4 | 1.7 | 11 | |||
6BH6 | Sharp-Cutoff RF Pentode | 0.7 | 1.0 | 1.3 | 0.8 | 0.6 | 24 | ||||
6DT6A | Sharp-Cutoff Pentode | Toshiba | 0.3 | 0.5 | 0.8 | 0.5 | 0.4 | 16 | |||
6954 (6DB6) | Dual-Control Pentode | Westing House | 0.5 | 0.8 | 1.2 | 0.8 | 0.6 | 13 | |||
6GY6 | Dual-Control Pentode | Toshiba | 0.6 | 0.9 | 1.8 | 1.2 | 0.9 | 14 | |||
6GX6 | Dual-Control Pentode | Toshiba | 0.7 | 1.1 | 2.1 | 1.4 | 1.0 | 15 | |||
6187 (6AS6W) | Dual-Control RF Pentode | 0.25 | 0.5 | 0.45 | 0.5 | 0.45 | 23 | ||||
6CS6 | Dual-Control Heptode | 0.6 | 1.0 | 1.7 | 1.2 | 0.9 | 21 | ||||
6BE6 | Pentagrid Converter | Matsushita | 0.8 | 1.3 | 2.3 | 1.5 | 1.1 | 19 | |||
5915 | Pentagrid Amplifier | RCA | 1.2 | 2.0 | 4.1 | 2.8 | 1.6 | 20 | |||
6FV6 | Sharp-Cutoff RF Tetrode | 2.2 | 3.5 | 7.8 | 8.0 | 3.4 | 22 | ||||
6AK6 | Power Amplifier Pentode | RCA | 2.0 | 3.2 | 1.0 | 0.4 | 0 | 26 |
12項で述べたファンではキャビネットに入れた場合、空気の取入れが良くないことと、より冷却効果を 増すためには、暖められた空気を外に排出した方が良いと考え、ファンの場所を左に示すように、終段のアンプの横、12BY7Aの上に移動し、下から空気を 吸い上げ、上へ吐き出す構成とした。
また、以前作った温度検出によるファンの回転数制御回路を前記のキャビネット後部のファンと共用すると、レギュレータIC(7805L)が電流不足のこと が判明し、1A定格の7805と交換し、さらにIC自体がかなり高温になるので、ジャンク箱で見つけた放熱器を取付けた(回路図)。
COOLING THE COLLINS KWM-2
Back to:
|