Yaesu FT-401D Transceiver (ヤエス FT-401D SSBトランシーバー)
Translate to English

ft401d-frontft401d-dialft401d-rear-Rft401d-rear-Lft401d-bottom-Rft401d-bottom-Lift401-d-nintei View as slide show
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos from ja1vbn tagged with ft401d. Make your own badge here.


Restoration Log (レストア記)
  1. 2000/10
  2. 上部はひどい汚れである。やはり、プリント基板が丸出しのためであろうか。水洗のし甲斐がある。しかし、今年の夏は終わってしまったので、来年の夏まで待 つことになるか。
     
  3. 2000/11
  4. 裏蓋を開ける。シャーシの裏面は綺麗である。レストアは比較的楽であろうか。
    電源を入れる、マーカが受信できるか確認した。3.5 MHzのみ微かに受信できる。そして、Sメータがわずかに振れる。Sメータの感度調整のVRがいかれているようで、調整不能であり、RFゲインを最大にす ると振りきれる。
    終段の横に追加されているファンはオイル切れなどないようだ。電源スイッチを切ってもかなりの間、慣性で回っている。しかし、かなりの騒音であり、また風 量も十分すぎる嫌いがあり、もう少し風量が少なくても騒音の少ないものに換えたい。
     
  5. 2001/07

  6. Took some pictures and published to top of this Web page. 写真を撮影、このページのトップに掲載した。

  7. 2001/08 Wash by water Updated 2001/10/14

  8. ft401d-top-L ft401d-top-L-new The summer coming! I decided to wash by water!!  Here are some pictures before washing (Left) and after washing (Right) by water. 待望の夏である!水洗の季節である。まず、水洗の前に綿ほこり等のブラシで 落とせるものは極力事前に落とすこととした。これにより、プリント基板はほとんど問題はないほど綺麗になった。しかし、RF部が位置するシャーシの上面の 油汚れ等はあまり綺麗にならなかった。この状態で、水洗を我慢しても良かったが、誘惑には逆らえず、水洗に踏み切った。 
    水洗にはシンプルグリーンのフォームタイプ(泡状)を初めて使った。効能書きにもあるが、泡状であると、液たれせず、比較的少ない量で洗浄できると考えた からである。結果は気を使ったせいもあるだろうが、水晶フィルタの銘板の印刷など消えないで洗浄できた。また、つまみはシンプルグリーンを吹きかけて暫く すると、茶色い汚れが染み出し、洗浄されているのを実感した。しかし、1回の洗浄で白い金属部の汚れがかすかに残ったので、つまみについては、合計3回程 繰り返した。
    ft401d-top-R ft401d-top-R-new
    ft401d-top-LR ft401d-top-LR-new
    ft401d-top-RR ft401d-top-RR-new
    ft401d-top-rear ft401d-top-rear-new
  1. 2001/08 2001/08/19
  2. 水洗後、約一週間の間、天候が不順になり心配であったが、お盆の後にやっと真夏日が再来し、屋外で最後の乾燥を行った。そして、通電式も無事完了し、動作 試験を開始した。動作試験の前にバンド切替スイッチを綿棒で拭くとかなりの汚れがあり、まずは乾いた綿棒で全てクリーニング後、接点復活液を綿棒で塗布し た。そして、電源をオンすると、ほぼ正常に受信できることが判明した。水洗前は3.5 MHzのみしか、それもほとんど聞こえない状態であったが、素晴らしい進歩である。おそらく、これは水洗のおかげでは無く、接点のクリーニングが効いたと 思う。
     
  3. 2001/08 2001/08/26
  4. ざっと調整した後、まずはPSK31モードでの運用をねらって、送受の周波数ずれをチェックする。水晶発振の受信部の受信部の第一ローカル(送信部の第二 ローカル)と受信部のBFO(送信部のキャリア発振)は共に水晶発振であるので、基本的には問題がない。
    したがって、受信部の第二ローカル(送信部の第一ローカル)であるVFOの送受の周波数数ずれを確認する。 FT-101FXFTDX-100 ではほぼ同じ構成のVFOであるが、送受のずれの調整用のVRが有り、これを調整できるようにVRを設け送受のずれが発生しないように追い込んでいる(理 想的には送信と受信では周波数が変わっては問題であるのだが・・・)。
    VFOの送受の変動の確認はFTDX-100の時に使った方法、すなわち、VFOの出力をSSB受信機で受信し、復調出力をPSK31ソフトのウォータ フォールモードにて解析し、1Hz程度であることを確認した。優秀である。これはVFO出力を6BA6のバッファアンプで緩衝増幅しているため、VFO信 号を送受で異なる回路に供給してもほとんど影響を受けないためであると思われる。

    -C電源の平滑コンデンサ(C65 22 uF/160 V)の容量抜けにより、受信時のハムが増加:取外してみるとほとんどゼロになっていた。

    終段用のクーリングファンの取付け:AC 200V用を100Vにて動作させることにより、低騒音化を狙った。しかし、定格の50%で動作させても風量的には余裕はあり、FT-101のファンと比 べてもまだ騒音が大きいので直列に低電圧ダイオード(35V定格のものを直列にでお互いに逆方向に接続することによりファンは約65V(定格の33%)で 動作させ、騒音もほとんど気にならなくなり、快適となった。

    外部RX用のRF出力端子を追加:FT-101やTS-510には受信時にANTからのRF出力を外部に出力する端子があるが、この系列のトラ ンシーバには無いので不便であったので追加することとした。出力端子はPATCH用に設けられていた穴にRCAピンジャックを付加してここにリレー出力 (RL-2a)から配線した。この出力からFR-101のRF-IN端子に配線し、同じくFR-101用のモニタ制御用の信号(受信時に地気)はRL- 2bからの信号がアクセサリ端子から出ているので、ここにRCAピンジャックのメスを接続した。  

  5. 2001/09 Add Fan Cont. and Filer CAPS for Low B+  2001/09/09 , 2001/10/09 , 2001/11/04 , 2002/08/25

  6. ft401d-fan-cont Added AC fan and it's temperature control as this schematics

    Added Filter CAPS at B+ (150V line, both side of CH-1) with junk CAPS removed from FT-401S to decrease audio hum.

    7MHzのSSBにて3のエリアの局と交信、音は硬く高音寄りであるが(キャリアポイントはラフに調整した。3dBダウンが 500 Hzであり、周波数調整用のコンデンサの容量抜けも考えられる)素直で聞きやすい音と誉めて頂いた。PSK31でも送受の送受の周波数ずれがないので、快 適に通信できる。 

    終段空冷用のACファンにサーミスタとトランジスタ等による温度制御機能を追加した。ファンはAC 100V動作のものに変更した。200Vのファンは100V単体で動作させ、各種無線機の空冷に使うためである。 FT-101FXの時はACファンを温度制御するのは難しい と書いたが、アイディア次第で実現可能である!まだ、微調は必要だが、我ながら素晴らしい 回路 と思っている。 

    夏の気温にも対応させるため、温度変化をより的確に検出して、ファンのスピードを制御するため、回路をバージョンアップ (Ver1.1)した(2002/08/25)。

    受信のオーディオ帯にハムがかなり乗っている。調べてみると低圧のB+ (150Vライン、CH-1の両側) にコンデンサを抱かせると軽減できることが判明した。そこで、FT-401Sから外してあった電解コンデンサを追加することとした。 
     

  1. 2001/10 Change TC 208 2001/10/06

  2. Change TC 208 for adjust LSB carrier frequency.  LSB用のキャリアOSCの発振周波数調整用のトリマコンデンサ(TC 203)を交換した。これにより、キャリアポイントを正確に調整できるようになった。調整は Wave Tools を使い、300 Hzでの減衰量をにらみながら、-150 Hz (3181.35 kHz)にセットした。
  1. 2001/12 Add VR-105MT Voltage Regulator 2001/12/31

  2. Add VR-105MT (0B2) Glow-Discharge Diode voltage regulator to stabilize local OSC frequency like as FTDX-401. PSK31での送信時に周波数の飛びがあると指摘され、調べてみるとローカルOSCが原因らしいことが分かった。ローカルOSC は水晶発振であるので、QRHは問題ないと考えていたが、間違いであった。 
    これは、ローカルOSCの供給電圧が終段のプレート電流の変化に伴い変動するためであった。FTDX-401では定電圧放電管のVR-105MTを使って ローカルOSCの供給電圧を安定化しているがFT-401Dでは省略されている。DXの有無の差がやっと分かったような気がした。VR-105MT用の穴 はあるので、ここに取り付けることとした。 
    しかし、ハム対策用の電解コンデンサが取付けられているので、これを外すこととし、電解コンデンサは別途、最新型を取付けることとした。最新型は昔のもの と比べてかなり小型になっているので、隙間になんとか取付け可能である。 
    しかし、ローカルOSCの調整をすると、7MHz用の水晶(公称発振周波数:13.020 MHz)の場合、最高発振周波数より、40 HZほど低く調整すると、数Vの電圧変動および、送受の切替時の周波数差は1Hz程度になることが判明し、結果的に定電圧放電管は無くてもそれなりの安定 度は得られることが判明したが、今後のことも考慮して、定電圧放電管はそのまま設置することとした。
  1. 2002/01 Add Cooling Fan to biside the Cabinet 2002/01/14,1/20

  2. ft401d-fan Add cooling fan for main case with HDD cooler of PC parts. コンピュータ用のHDDのクーリングファンを使って本体の冷却用のファンを取付けた。動作電圧は定格 12Vを5Vで動作させることにより、騒音が気にならない程度になるが、本体の電源オン時に十分な電圧をファンに供給できないとファンが回らないことがあ る。かなり苦労して、7805Lの3端子レギュレータとTRの組合せで、立上時に11V程度を加え、その後、5Vになる 回路 を考案した(改良版は14項に移動2002/08/25)。 
    ファンの場所としては、電源トランスの近くが良いのであろうが適当なネジが見つからなかったため、写真の場所で、風を吹き込むこととした。 
    現在は冬であるので、そこそこの冷却効果は得られているが、夏になったら再度調整は必要かも知れない。
  1. 2002/02 Replace and check Xtal OSC with different tubes 2002/02/16

  2. Schematics of Xtal OSC 
    Xtal OSCの真空管の違いによる発振出力レベルの差等を測定してみた。幸い、カソードと、G3は共にGNDに接続されているので、7ピンの高周波用の真空管の かなりのものをそのまま差替えて試験できる。当然ながら、ほとんどのものが使用されていたもの、すなわちジャンク品である。

    Tube
     
    Type
    Maker
    TV-7 Data
     
    80m osc
    40m osc
    20m osc
    15m osc
    10m osc
    Remarks
    6BA6
    Remote-Cutoff RF Pentode Matsushita 82/41
    1.6 2.5 4.0 2.6 1.7 1
    6BA6
    Remote-Cutoff RF Pentode Hitachi 60/41
    1.9 3.0 5.1 4.2 2.2 2
    6BJ6
    Remote-Cutoff RF Pentode


    1.2 2.0 2.7 1.6 1.1 12
    6DC6
    Semi-Remote-Cutoff Pentode International 37/23
    1.3 2.1 3.5 2.4 1.7 17
    6BZ6
    Semi-Remote-Cutoff RF Pentode Toshiba 49/32
    0.9 1.4 1.8 1.1 0.8 18
    6GM6
    Semi-Remote-Cutoff Pentode RCA

    1.3 2.1 3.0 1.9 1.4 25
    6AH6
    Sharp-Cutoff RF Pentode Toshiba

    1.5 2.5 4.8 3.8 2.3 4
    6AU6
    Sharp-Cutoff RF Pentode Toshiba

    0.9 1.5 2.5 1.6 1.2 3
    6AG5
    Sharp-Cutoff RF Pentode


    1.0 1.6 2.5 1.6 1.2 5
    6DK6
    Sharp-Cutoff RF Pentode Toshiba

    1.2 2.0 4.6 3.8 2.5 6
    6CB6
    Sharp-Cutoff RF Pentode Toshiba 45/28
    1.4 2.3 5.0 4.3 2.5 7
    6AK5
    Sharp-Cutoff RF Pentode NEC

    1.7 2.7 5.6 4.6 2.5 8
    6CE5
    Sharp-Cutoff RF Pentode


    1.1 1.8 3.1 2.1 1.5 9
    6DE6
    Sharp-Cutoff RF Pentode


    0.9 1.6 3.1 2.4 1.7 10
    6BC5
    Sharp-Cutoff RF Pentode TUNG-SOL

    1.2 2.0 3.5 2.4 1.7 11
    6BH6
    Sharp-Cutoff RF Pentode


    0.7 1.0 1.3 0.8 0.6 24
    6DT6A
    Sharp-Cutoff Pentode Toshiba

    0.3 0.5 0.8 0.5 0.4 16
    6954 (6DB6)
    Dual-Control Pentode Westing House

    0.5 0.8 1.2 0.8 0.6 13
    6GY6
    Dual-Control Pentode Toshiba

    0.6 0.9 1.8 1.2 0.9 14
    6GX6
    Dual-Control Pentode Toshiba

    0.7 1.1 2.1 1.4 1.0 15
    6187 (6AS6W)
    Dual-Control RF Pentode


    0.25 0.5 0.45 0.5 0.45 23
    6CS6
    Dual-Control Heptode


    0.6 1.0 1.7 1.2 0.9 21
    6BE6
    Pentagrid Converter Matsushita

    0.8 1.3 2.3 1.5 1.1 19
    5915
    Pentagrid Amplifier RCA

    1.2 2.0 4.1 2.8 1.6 20
    6FV6
    Sharp-Cutoff RF Tetrode


    2.2 3.5 7.8 8.0 3.4 22
    6AK6
    Power Amplifier Pentode RCA

    2.0 3.2 1.0 0.4 0 26
  1. 2002/07 Changed R514 6.8k ohm 2002/07/13 電源を投入して10数秒後に大きな破裂音がして、電源が切れた。てっきり高圧部のコンデンサあるいは、整流器が故障かと思ってあわてて電源を 切ったが、良く調べてみるとマイナス電源の電圧低下用の抵抗(R514)が焼けて、ショート状態になっており、ここからBIASに行っているプリント盤の パターンが焼けて切れていた。抵抗R514を交換し、プリントのパターンをめっき線で接続し、無事修理は完了した。
  1. Added cooling fan-2 to rear of cabinet 2002/07/20,2002/08/18
ft401d-fan3
夏に向けて、現在のファンだけでは頼りないので、キャビネットの後ろに追加することとした。電源トラ ンスの温度が結構高くなるので、この近くがよいと考え、場所をいろいろと検討したが、シャーシ等に取付ける場所は無理であったので、結局写真の場所にし、 中からの温風を吸出す方式とした。 前回の側面につけたファンは中に空気を吹き込む方式であるので、今回はその空気を吸出すことになり、マッチすると思う。
定格12Vのファンを5Vで動作させたので、騒音は静かであるが、風量が少ないようであり、電圧をもっと高くする必要が ありそうだ。


  1. Moved cooling fan-1 to top of the 12BY7A and change air flow to spit out from the indide 2002/08/25 2003/12/29
ft401d-fan-cont2
ft401d-fan4

12項で述べたファンではキャビネットに入れた場合、空気の取入れが良くないことと、より冷却効果を 増すためには、暖められた空気を外に排出した方が良いと考え、ファンの場所を左に示すように、終段のアンプの横、12BY7Aの上に移動し、下から空気を 吸い上げ、上へ吐き出す構成とした。
また、以前作った温度検出によるファンの回転数制御回路を前記のキャビネット後部のファンと共用すると、レギュレータIC(7805L)が電流不足のこと が判明し、1A定格の7805と交換し、さらにIC自体がかなり高温になるので、ジャンク箱で見つけた放熱器を取付けた(回路図)。

COOLING THE COLLINS KWM-2

Related Links of FT-401D Series

Back to:
free counters

Copyright (C) 2000,2001,2002 by JA1VBN. All Rights Reserved.